AviUtlイージングの使い方【動画編集初心者】

これさえ知っておけばアニメーションの動きを自由自在に操り、見ている視聴者に飽きさせない動画を作ることができますので、動画は最後までご覧ください。

AviUtlイージングの使い方【動画編集初心者】

こんにちは、メルカクです。

今回はAviUtlを使って、アニメーションの動きに緩急をつける方法を解説していきます。

アニメーションの動きにも

こういった一定に動くものから、最初は早く後半遅くといったような動きを表現したいって方も多いはず。

でもアニメーションを作る上で一番面倒なのはまっさらな状態から作ることです。

細かな微調整を1つ1つしていくのですが、そうなると動画編集初心者にとってはハードルが高いですよね。

やり方がわからない人は一つ一つ調べてやる必要があるし、調べてわからなかったら挫折して動画編集を辞める原因にもなります。

なるべくならテンプレートがたくさんあって、その中から選んで使った方が効率もいいし手間も省けますよね。

今回はイージングスクリプトというものを導入することで、簡単にアニメーションの動きに緩急をつける方法をご紹介します。

これさえ知っておけば、アニメーションの動きを自由自在に操り、見ている視聴者に飽きさせない動画を作ることができますので、動画は最後までご覧ください。

前提として、オブジェクトの速度に緩急をつけることをイージング(Eashing)と呼びます。

EaseはEasyと同じ「易しい」という意味です。

やさしくゆっくり動き出すものを「イーズイン

やさしくゆっくりと終わるものを「イーズアウト」と言います。

今回ご紹介するイージングの基本的な動きは41種類のパターンがあります。

その41種類からお好きな動きのものを選ぶことができます。

もともとイージングは物体っぽい動きを組み込むための機能で

例えば物体のこういった直線の動きがあったとして、よくよく見てみると、これって物体っぽい動きでないんですよね。

現実の物体は急に動き出して一定のスピードで動くことなんてありえません。

人間の目は物の動きを上手に捉えるために、脳内で自動修正機能みたいのが働くようになってます。

例えば「動き出しはゆっくりで、徐々に加速して、終わり際にまたゆっくりに戻る」とか

「バウンドする度に、減速し、弾みも低くなっていく」とか「物体っぽい動き」の方が自然に感じるわけです。

でもAviUtlで「物体っぽい動き」を再現するのは複雑そうだし、動きをかなりイメージして作りこまないと変な感じになりそう……。

そこでオブジェクトに「物体っぽい動き」を組み込むために使えるのが、今回ご紹介する「イージング」になります。

手打ちで作るにはちょっと複雑な加減速や、動きの制御を、イージングなら簡単に設定することができます。

ではここまで理解したところで実際にAviUtlを開いて使い方をみていきましょう。

イージングスクリプトの導入方法を解説

AviUtlではイージング系のスクリプトが幾つかありますが、今回は初心者でもシンプルでとっつきやすそうなUndofish様の「イージング(トラックバー版)」を使用します。

Undofish版 イージング(トラックバー版) 導入手順

(↓ここからダウンロード↓)
https://www.dropbox.com/s/3rdzyi4qpabtfpl/easing_tra.zip?dl=1

zipファイルがダウンロードされます。

ファイルがこのように4つあることを確認。

圧縮フォルダーツール

➾すべての展開

➾AviUtlのところに移動。

➾右クリックして新規作成からフォルダを選択して新規フォルダを追加。

➾「script」半角で新規フォルダと作成して下さい。

➾次に先ほど作成した「sctipt」の中で再度新規フォルダを作成。

ファイル名は何でもいいんですが、今回は「イージング」としておきます。

➾フォルダの選択を押して展開をクリック。

➾ファイルが解凍されて先ほど作成したイージングのフォルダに入ります。

では実際に導入できたか確認していきます。

AviUtlを立ち上げます。

何でもいいのでファイルを読み込みます。

動画のオブジェクトをダブルクリック。

設定ダイアログが開く。

➾Xをクリックして一番上にイージングの

[イージング(通常)][イージング(補間移動)] が表示されていれば導入完了です。

もし表示されなければ、再度AviUtlを開き直してください。

それでも正常にダウンロードされない場合は、下記3点を確認してください。

・ファイルの置き場所は適切か?

AviUtlのscriptのファイルに入っているか確認して下さい。

「script」のスペルミスもないか合わせて確認してください。

・zipファイルは解凍して保存したかを確認してください。

このようなzipファイルの状態で保存しても正常に動作しませんので注意してください。

・拡張編集pluginのバージョンは最新か?

AviUtlのダウンロード画面の拡張拡張編集Pluginが、一番上のものをダウンロードしてください。

ダウンロード画面がわからない方はURLを概要欄に貼っておきますので、そちらからご確認下さい。

(AviUtlのお部屋のURL)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

実際の使い方ですが

ダウンロードしたファイルにこのような画像ファイルがあります。

このような動きを表現できるのですが、おそらくこのグラフを見てわかりにくいという方もいらっしゃると思うので

このようなキャラクターを使って、左から右に移動する動き方をみていきましょう。

長さを変更➾3秒設定

1.キャラクタを左に持ってきます。

2.通常イージングを選択します。

3.右側のXの値が灰色の文字になっていたのが黒色になって、編集できるようになります。

4.再生ヘッドを一番最後に持ってきて右上の位置に配置します。

5.このまま再生した場合は、このように一定の速さでキャラクタが移動します。

では今回のテーマであるイージングを使って、キャラクターの動きに緩急をつけていきます。

6.やり方ですがXを選択して設定をクリック。

7.ここで数字を打ち込めるのですが、この数値に対応しているのがコチラ。

8.この番号に対応しています。

9.一つどれか選択してみましょう。

10.今回わかりやすく、最初は早く、中盤は緩やかになって、最後に早く動く、9番でいってみましょう

11.数値に9と打ち込みます。

12.では一度再生してみましょう。

13.再初は早く、中盤は緩やかになって、最後に早く動くグラフ通りの動きになったのがおわかりいただいたと思います。

14.他にも23番で最初は早い動きで後から緩やかな動きだったり

15.最初は緩やかで後から早く動く動きも表現できます。

次に中間点を使って動きをつけていきましょう。

キャラクタが右に行って、そのあと左に戻るような設定にしてきます。

オブジェクトの長さを6秒設定。

中間のところに再生ヘッドを持ってきて右クリック。

中間点を追加を押します。

こうすることでオブジェクトに切り目を入れることができます。

最初左から右に移動して、この中間点を境に右から左に折り返す設定をしていきます。

1.再生ヘッドをちょうど切り目のところに持ってきて

2.設定ダイアログの左を選択します。

3.移動フレーム間隔を23に選択しておきます。

23は最初は早く、後半遅い動きをする設定です。

5.再生ヘッドを一番右に持ってきて、キャラクタを左に持っていきます。

6.移動フレーム間隔を26に選択しておきます。

26は最初は遅く、後半は早い動きの設定です。

では一度再生してみましょう。

こんな感じでキャラクタの動きに緩急をつけることができます。

他にも面白い動きとして

左のオブジェクトを(31)

右のオブジェクトを(32)に設定してみましょう。

7.再生

こんな感じでバウンドする動きを表現することができます。

最後にイージングの設定に

補足移動というものがありますが

これは設定したイージングが、中間点を無視して一気に動作する設定になります。

例えば左のオブジェクトを36に変更すると

このように右のオブジェクトも一緒に36に変更されます。

もしこの中間点によって、左と右のオブジェクトをそれぞれ設定したい場合は

イージングを通常に設定して

それぞれ設定をしてあげてください。

あとはこちらのグラフの動きを見ながら、ご自分のお好みの設定を色々試してみて下さい。

以上がイージングを使ってキャラクタの動きに緩急をつける方法でした。

まとめ

はい、いかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが、AviUtlでアニメーションの動きに緩急をつける場合は

❶イージングスクリプトを導入

URLについては概要欄に乗せておきます。

❷導入が完了したら実際の編集画面を開いて、アニメーションをしたいオブジェクトを選択。

❸設定ダイアログのXからイージングを選択し、アニメーションを行いたい番号を入れてください。

こちらの番号についてはイージングスクリプトを導入する際に、pngファイルが一緒にダウンロードされるので、そちらの一覧を確認することで表現したい動きの番号がわかります。

その番号を打ち込むことで誰でも簡単にアニメーションの動きに緩急をつけることができますので、AviUtlお使いの方は是非試してみてください。

ということで今回は!

AviUtlを使ってアニメーションの動きに緩急をつける方法を解説していきました。

GigaFile_ギガファイル便で写真や動画を送る方法【パソコン_スマホの使い方】

今回は動画などのファイルを無料で送れる、ギガファイル便の使い方についてお話ししていきます。

動画での解説講義

GigaFile_ギガファイル便で写真や動画を送る方法【パソコン_スマホの使い方】

動画は日常で使っている人も多く、スマホで撮った動画を誰かに送りたいと思う場面もたくさんあると思います。

しかし動画はファイルの容量が大きいので、長い動画とかになるとそれだけ容量が大きくなってファイルを送るのが困難になります。

今回の動画を見ることで、お手持ちのスマホから簡単に動画を転送できますので、動画は最後までご覧ください。

こんにちは、メルカクです。

まず前提として、今回ご紹介させていただくギガファイル便がいったいどんなアプリなのか解説させていただきます。

ギガファイル便は完全無料で使えるファイル転送サービスです。

mac・Windows・スマホからでも利用可能となっており、容量はなんと無制限で1ファイルにつき最大200Gまでデータを送ることができます。

1ファイルについては200Gという制限はありますが、それを無制限で送れるっていうのは大変強いですよね。

しかも無料で使えます。

ファイルを送るときは、送りたい素材をアップロードするとURLが発行されるので、そのURLをチャットやLINEなどで相手に教えるだけです。

そのURLを知っている人は誰でもダウンロードすることができますので、セキュリティ面が心配な方はパスワード設定もできます。

なので、必要な方は動画をアップする際パスワード設定を行ってください。

動画の保存期間も

7日・14日・21日・30日・60日

この5つから選択が可能です。

設定した期間がすぎてしまうと、自動的にファイルが削除されますので、必ず期限内にダウンロードするようにしてください。

もしダウンロードしたいファイルの期限が切れてしまった場合は、再度動画をアップしてURLを発行する必要があるので、その辺はご注意ください。

データを送るときまたは受け取るときの速度ですが、インターネットの回線の影響をモロに受けます。

できれば、ポケットWi-Fiやスマホの回線を使うのではなく、光回線を使うことをおススメします。

データの転送も早く、大変スムーズです。

ではここまで理解したところで、今回のチュートリアル動画では、皆さんお手持ちのスマホから実際動画を送ったり動画を受け取ったりする操作方法を解説してきます。

パソコン版で使いたい方は、今回ご紹介するスマホの使い方だけでも十分理解することができると思いますので、今回はスマホに絞ってご紹介していきます。

ではこちらをご覧ください。どうぞ。

ではスマホ版での操作方法を解説していきます。

➀アプリをダウンロード

②アプリを開く

・ダウンロードで送られたファイルのダウンロード・アップロードで送りたいファイルをアップできます。

・設定

➾ここでファイルの並び順などを設定できるのですが、みておきたいところが、下の方ダウンロード履歴とアップロードの履歴というところ。

デフォルトでは30日になってますが、ご自分のお好みで削除する日数を変更できます。

では実際に使っていきましょう。

まずは相手にファイルを送るアップロードの仕方から解説していきます。

アップロードをタップ。

メールのアイコンをタップすると、相手のgmailなどに直接送ることができます。

今回は通常のUPを選択しますね。

ファイルの保存期限を選べます。

7日・14日・21日・30日・60日から選べるので、お好きな日数をお選びください。

今回は14日を選択しておきます。

ファイルを選択より送りたいファイルを選択して、追加を押してください。

ファイルを選択したらこのように転送状況を確認できます。

これが100%になったらアップが完了です。

複数ファイルを送りたい場合は再度ファイルを設定していただいて、送りたいファイルを選択してください。

冒頭にもお話ししましたが、動画の処理速度はインターネット回線の速度に影響を受けますので、なるべく光回線でおこなうことをおススメします。

すべてのファイルが100%になりましたら、ファイル名を編集してまとめるをタップ。

zipファイルになって一つのファイルになります。

このURLをLINEなどで送ればOKです。

もし送ったファイルを他の方に知られたくない場合は、ダウンロードパスワードというものがあるので、4文字以下でパスワードをかけることができます。

この状態でまとめるとURLが新たに作成されますので、このURLとパスワードを一緒に教えてあげたらOKです。

今度は送られたファイルをダウンロードしていく方法を解説していきます。

このようにLINEなどで送られたものとして、こちらのギガファイル便をタップします。

こちらのまとめてダウンロードとありますので、こちらを押すことでダウンロードができます。

しかしできるのはパソコンのみになっており、スマホで行ってもこのようにダウンロードがされません。

そこでスマホ版ではファイルを一つ一つダウンロードしていきます。

ここで注意が必要なのが必ずダウンロードする前に、ファイルの空き容量を確認してから
ダウンロードするようにしてください。

動画は容量を大きくとりますので、スマホの空き容量が足りなかった場合は正常にダウンロードすることができませんのでご注意ください。

静止画を保存する場合は、ダウンロードしたいファイルを個別ダウンロードをタップします。

画面は長押しして写真に追加をタップ。

これで保存できますが動画の場合は別の手順になります。

URLをコピーしてClipboxで開いて

サーチ⇒

ブラウザ⇒

下のプラスマーク⇒

Are you ok?⇒

Really?⇒

ファイル名を編集⇒

保存先のフォルダを選択⇒

左上のホーム⇒

マイコレクション⇒

右上Actions⇒

動画を選択⇒

右にスワイプ⇒

カメラロールをタップ➾

これで動画のファイルが、ご自分の写真の中のフォルダに入っていると思います。

静止画は保存が簡単ですが、スマホ版で動画を保存する場合はClipboxという専用のアプリを使いますので、その辺の使い方も覚えておいていただけたらと思います。

以上がギガファイル便の使い方でした。

まとめ

はい、いかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが

ギガファイル便は完全無料で使えるファイル転送サービスで、1ファイルにつき最大200Gまでデータを送ることができます。

スマホから送りたい場合は、スマホ版のアプリもあるのでダウンロードしてお使いください。

ファイルの保存期限は7日・14日・21日・30日・60日から選べるので、期限内でダウンロードするようにしてください。

動画を送るときはアップロードからファイルを選んでおこなえます。

またファイルが複数あるときは、zipファイルにでまとめることもできます。

ダウンロードするときは発行されたURLからできますが、スマホ版ではClipboxというアプリを使いますので、忘れずダウンロードしておいてください。

さらに動画は画質やその動画の長さによって容量が大きくなりますので、ダウンロードする際は、あらかじめ空き容量のチェックをすることをおススメします。

容量が足りなかったら正常にダウンロードされませんのでご注意下さい。

ということで今回は、動画などのファイルを無料で送れるギガファイル便の使い方についてお話ししていきました。

DaVinci Resolveで映画風エンドロールを作る方法【動画編集初心者向け】

これさえ知っておけばオシャレなエンドロールを作成して、動画の質をワンランクもツーランクもアップすることができますので、動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

DaVinci Resolveで映画風エンドロールを作る方法【動画編集初心者向け】

こんにちは、メルカクです。

今回はDaVinci Resolveを使って、映画風エンドロールを作る方法を解説していきます。

動画編集をやっていくと、結婚式やVlogなどでオシャレなエンドロールを作ってみたいて方もいらっしゃると思います。

でもエンドロールって文字を縦や横に動かしていくから、アニメーション苦手な人にはやり方がわかんないんだよな~。

そんな方には必見です。

今回は初心者でも簡単にエンドロールを作る方法をご紹介します。

これさえ知っておけばオシャレなエンドロールを作成して、動画の質をワンランクもツーランクもアップすることができますので、動画は最後までご覧ください。

課題の背景

エンドロールにも場面に応じて色々あると思います。

例えば、画面の背景が文字が下から上にスクロールする場面。

結婚式みたいに映像を左に流して、文字のスクロールを右に配置する場合。

映像を流しながら文字を右から左にスクロールする場面。

シチュエーションによってさまざまです。

今回はこの3つのやり方を実際の編集画面をみながら、一つずつ解説させていただきます。

では早速、DaVinci Resolveを開いてみていきましょう。

➀文字だけのエンドロールを作っていきます。

❶エフェクトライブラリ➔テキスト➔スクロールをタイムラインに配置します。

❷再生

このスクロールはどういったものなのか一度再生してみます。

こんな感じで、テキストが下から上に流れていきます。

テキストの位置を調整します。

❸インスペクタ➔配置より➔左・中・右と位置を変更できます。

今回は真ん中に配置しておきます。

❹細かな微調整をしたい場合は変形をクリック。

➾好きな位置に手動で動かすことができます。

次にテキストの編集をしていきます。

今回はこのようにメモ帳に貼り付けていますので、こちらを使っていきます。

フォントで書式変更できます。

フォントフェイスで書体を変更できます。

サイズで文字の大きさを変更できます。

では一度再生してみます。

文字が流れる速度が速いなと思ったときの調整方法を解説してきます。

クリップを長くすることで速度を遅くできます。

逆にクリップの長さを短くしたら早くなります。

できればこのくらいの速度が一般的かとは思いますが、今回は解説用で視聴さんが退屈をしないように、早いスピードにさせていただきますね。

次に

②映像も取り入れた縦スクロールのエンドロールを作っていきます。

❶素材をタイムラインに配置します。

こういった結婚式の映像を使ってみますね。

❷この画面のサイズから1秒かけて、左側に縮小しながら表示していきます。

❸開始地点に再生ヘッドを持ってきます。

❹ここでズームの横にあるひし形のマーク、キーフレームを打ちます。

画像の位置も左側に表示するようにしたいので、位置にもキーフレームを打ちます。

❺次に1秒後の終了地点に再生ヘッドを持ってきて、変形を押しサイズを縮小していきます。

こうすることで1秒かけて縮小しながら、左側に映像を配置することができます

❻次にスクロールを配置していきます。

先程の作ったスクロールと同じものを使いたいので、Altを押しながらコピーして使います。

このままだとスクロールが映像とかぶるので(クリップをなぞりながら)右側に配置します。

こうすることで映像を用いたエンドロールを作成できました。

次に

③横スクロールのエンドロールを作っていきます。

❶素材をタイムラインに配置します。

このような映像に、右から左に流れる文字のスクロールを入れていきますね。

❷テキスト+を配置します。

❸テキストを入力していきます。

あらかじめこのように横に長いメモを作っておきましたので、こちらを貼り付けます。

❹文字化けしているのでフォントを変更していきます。

❺文字の大きさを変更していきます。

❻文字の配置を変更していきます。

H Anchiorで一番左を選択して右詰めにします。

❼Textを下の方に配置しておきます。

❽今回は右から左に文字が流れるようにしていきたいので、キーフレームを使って文字のアニメーションをつけていきます。

❾現在Textを選択していますが、その右のlayoutを選択します。

❿まずは開始地点に再生ヘッドを持ってきます。

⓫Xより文字が画面から右にはみ出るまで移動していき、この辺にしたいと思います。

いったんこの1.1という数値だけ覚えていただいて、次に終了地点に設定する値を決めていきます。

Xを左の方にググっと持っていって、文字がなくなるところまで持っていきます。

キリよくこの辺を終了地点の値に設定していきたいと思います。

なので、終了地点に設定するこの-2.0という数字も覚えておいてください。

⓬では開始地点にXの値を1.1に設定して、ここでキーフレームを打ちます。

⓭次に終了地点に再生ヘッドを持っていっていただいて、先程覚えておいた-2.0をXの値に設定します。

キーフレームは自動で打たれるので、設定の必要はないです。

これで再生するとこんな感じです。

文字の速度が速いのでクリップを長くして、再度キーフレームを設定していきます。

開始地点に再生ヘッドを持ってきて、右のマークを押していただくと先程設定したところに移動できるので、いったんここのキーフレームを解除していただいて、再生ヘッドを終了地点に持っていきます。

ここで終了地点の数値-2.0を設定します。

そうするとこのように、クリップの長さに応じて、文字のスクロールの速度を調整することができます。

最後に簡単なエフェクトとBGMを設定して完了です。

エンドロールは使う場面やお好みによって文字を、縦にスクロールするのか、横にスクロールするのか変わってくると思うので、あとはご自分のお好みで色々試してみて下さい。

以上がエンドロールの作り方でした。

まとめ

はいかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが

❶文字を縦にスクロールしたい場合はエフェクトライブラリ➔タイトルの「スクロール」を、タイムラインに配置することで簡単に作成できます。

❷映像と文字のエンドロールは映像のサイズを小さく左に配置、スクロールを右に配置することでできます。

❸横スクロールはテキスト+を使って行います。

これにキーフレームというものを使って、文字にアニメーションをかけていきます。

このキーフレームはアニメーションをかけるときに、よく使うものなのでこれを機会にやり方を覚えておくと動画編集の幅も広がります。

やり方を忘れてしまった方は、何度もこちらの動画に戻ってきていただきまして、復習していただけたらと思います。

是非今日の動画を実践して、ご自分だけのオシャレなエンドロールを作ってみてください。

ということで今回は!

DaVinci Resolveを使って、映画風エンドロールを作る方法を解説していきました。

【グリーンバック合成】DaVinci Resolveで動画や画像を透過させる方法【初心者向け動画編集】

これさえ知っておけばおしゃれな背景を合成して、ワンランク上の動画を作成することができますので動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【グリーンバック合成】DaVinci Resolveで動画や画像を透過させる方法【初心者向け動画編集】

こんにちは、メルカクです。

今回はDaVinci Resolveを使って、グリーンバック合成をする方法について解説していきます。

DaVinci Resolveを使って動画編集やっていくなら、オシャレな背景を合成して、動画を作ってみたいって方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

でもグリーンバック合成って、操作が難しくてどうやったらいいか分からないって方も
たくさんいらっしゃると思います。

そこで今回は実際のチュートリアル動画をお見せしながら、誰でも簡単にグリーンバック合成ができる方法をご紹介していきます。

これさえ知っておけばおしゃれな背景を合成して、ワンランク上の動画を作成することができますので動画は最後までご覧ください。

今回背景を合成するものが今、皆さんがみられているこちらの動画ですね。

これもグリーンバック合成を使用して編集を行っております。

課題の背景

実際の画面がこちら。

こんな感じで背景にグリーンを置いて撮影を行っております。

今夏場でぼくの部屋にはクーラがありませんので、こうやってドアも半開きで撮影しております。

意外とね~撮影終わったときって汗だくなんですよ。

しゃべっていると熱がこもりますしね。

まーそれはどうでもいいとして。

こちらの合成に必要を説明させていただくと

教室の背景

黒板

それから僕自身の映像

ですね。

この3つを合成してこのような動画を作っています。

人物もぼくだけしか表示されていないですし、不要なところはすべてカットして合成してるですね。

背景がどうしてグリーンなのかというと、人の肌や髪色、それから着ている服の色が、最もかぶりにくい色だからです。

グリーンバック合成するときは編集ソフトを使って、背景のグリーンの色を抜いてから透明にしているんです。

もし自分の髪の色が緑、着ている服が緑またはそれに近い色だと、残したい人物までいっしょに色を抜いてしまうんですよ。

なので撮影の際は緑の髪色、または緑の服をなるべく控えてくださいね。

背景とかぶって人物もいっしょに消えてしまいますからね。

ではグリーンバック合成のことをざっくり理解したところで、実際の画面を見ながらやり方を勉強していきましょう。

グリーンバックの合成方法

こちらはDaVinci Resolveの編集画面です。

使う素材はこのように取り込み済みです。

今からタイムラインに素材を読み込んでいくのですが、素材を載せる順番があります。

背景となるものを奥に配置していきます。

今回の場合だと

❶一番奥にある(教室)をビデオ1に配置

❷その手前の黒板をビデオ2に配置

❸そして人物をビデオ3に配置

この順番を間違うと合成がうまくいきませんのでご注意ください。

では、グリーンバック合成をおこなっていきます。

カラーページに移動します。

スポイトマーク(クオリファイアー)の4番目の点を選択。

抜きたいところを広範囲で選択します。

人物と背景の境界線が影とかできて色がかわるので、その部分も選択してください。

画面左には透明にしてくれる色を抽出して表示してくれます。

ある程度選択し終えたところで、左上のハイライトをクリックして白黒ハイライトを選択。

そうすると白と黒で表示されます。

黒が残す方で白が色を抜く方になります。

次にする作業は、この黒と白のはっきりとさせていきます。

人物の周りの黒い部分をできるだけ、このスポイトで選択していきましょう。

最後に微調整をしていきます。

このマットフィネスの項目にある「黒クリーン」と「白クリーン」の値を調整して、白い部分と黒い部分の割合を調整して、白黒はっきりするようにします。

白クリーンの値をいじっていきます。

そうすると人物の周りにあった小さな黒いモヤが白寄りになってきます。

こんな感じでしょうか。

あんまりやりすぎると黒と白の境界線まで、モヤがかかった感じになるので、目で確認しながらほどよく調整してください。

黒クリーン同じように設定しておきましょうか。

こちらのスピル除去を適用すると、背景や輪郭に残るグリーンを除去してくれるので、常にチェックを入れておくことをオススメします。

ではハイライトから分割スクリーンの通常画面に戻していきまして

背景が緑だったものが茶色に変わってますね。

今から背景の茶色になっている部分を透明にしていきます。

やり方ですが画面右側。

この表示されているものがノードと言われるものなんですが、空いているところで右クリックを押します。

アルファ出力を追加こちらをクリック。

そうすると青い点が表示されますので、左の青い点と右の青い点で接続します。

ちなみに右の青の点が出口となっており、エディットページなどにつながっています。

画面を確認すると人物が透明になっていますので、選択範囲にある反転をクリックします。

人物が表示されてグリーン背景が表示されなくなりました。

一度エディットページに飛びます。

ちょっとわかりにくいんですが、今グリーン部分の背景は透明になっています。

ちょっと画面を動かしますね。

このように人物の背景は透明なのに、他の背景は透明になっていませんよね。

なので自分物と透明になった背景だけを残して、あとのいらない背景はカットしていきます。

カラーページにもう一度戻りまして、先程クオリファイアーのお隣のウインドウを選択します。

左に図形が並んでいまして、今回は背景が四角なので四角形を選択します。

あとは自分の使いたい部分に切り取っていきます。

ちなみに青と赤の点をつまんで操作できるのですが、赤が境界線の範囲の設定になるので、青い点をつまんで範囲を指定してください。

はいこんな感じでしょうか。

ではエディットページに戻りまして確認します。

人物だけ切り取り出来てましたね。

あとはサイズを調整して適切な場所に配置します。

では再生します。

序盤のクリップは反映がうまくいってましたが、右の2つのクリップにグリーンバック合成が反映されてませんでしたね。

今から右のクリップに先ほど設定したグリーンバック合成を反映していきます。

カラーページに移動します。

クリップは左の表示されています。

先程設定したものは01のクリップになるので、今から04、05にグリーンバック合成を反映していきます。

やり方ですが01を選択して、画面で右クリック➾スチルを保存を選択します。

そうすると左に画像が保存されます。

もしこちらのセクションに画像が保存されない場合は、左上のギャラリーをオンにしてください。

次に設定を反映したクリップを選択します。

Ctrlを押しながら選択すると、2つのクリップを選択できます。

この2つのクリップを選択した状態で、先程保存したスチルにカーソルを合わせて右クリック。

グレードを適応をクリックします。

そうすると2つのクリップに設定を反映できます。

エディットページに移動しまして、あとはサイズと位置を調整して完成ですね。

もし再生した後人物の周りに黒いモヤが出てきたら、もう一度カラーページに移動して、黒いモヤのところをスポイトで選択して消すか、黒クリーン・白クリーンを調整してモヤを消してみて下さいね。

以上がDaVinci Resolveを使ったグリーンバック合成の方法でした。

まとめ

はいかがでしょうか?

今回の動画のおさらいですが、DaVinci Resolveのタイムラインに合成する素材を読み込みます。

今回合成したものは、教室背景・黒板・人物の3つですが、配置する順番に注意です。

一番奥に当たる教室をビデオ1、黒板がビデオ2、人物をビデオ3に配置してください。

この配置する順番が大事になってきます。

次にカラーページに移動して、スポイトマークのクオリファイヤーで緑の部分を広範囲に選択。

微調整はマットフィネスにある、黒クリーン・白クリーンで調整を行ってください。

スピル除去のチェックも入れておいてください。

透明にする部分を選択したら、ノードのところでアルファ出力を追加して青同士の点をつなぎます。

反転を押して人物のサイズの調整と配置を行ったら完成です。

今回のように人物を切り取って合成したい場合は、カラーページにあるウインドウから図形を選んで、切り取りたい範囲を選択してください。

以上がグリーンバック合成の方法ですが、最初は慣れない作業でやり方もすぐに忘れるので、完全に覚えるまではこちらの動画に戻ってきていただきまして、やり方を復習していただけたらと思います。

グリーンバック合成を使えるようになると、間違いなく動画編集の表現の幅や動画のクオリティが上がりますので、是非これを機会に覚えていただけると幸いです。

ということで今回は!

DaVinci Resolveを使って、グリーンバック合成をする方法について解説していきました。

【家計簿アプリ】マネーフォワード MEの使い方を解説

これさえ知っておけば誰でも簡単に家計簿をつけることができ自分の収入や支出を簡単に把握することができますので動画は最後までご覧ください

動画での解説講義

【家計簿アプリ】マネーフォワード MEの使い方を解説

こんにちは、メルカクです。

今回は家計簿アプリマネーフォワードMEの使い方について解説していきます。

貯金しようと思って張り切って、家計簿を買ってみたものの、つけるのがめんどくさくなってやめてしまったという経験はありませんか?

課題の背景

家計簿ってやっているうちは楽しくていいんですが、だんだんめんどくさくなって続かなくなるんですよね。

ぼくもこれ経験あります。

結局マメな人じゃないと家計簿つけるって続かないのでしょうか?

そんなことありません!!

今回ご紹介する家計簿アプリ、(マネーフォワードMEを表示)マネーフォワードMEを使えば、だれでも簡単に家計簿をつけることができます。

これさえ知っておけば誰でも簡単に家計簿をつけることができ、自分の収入や支出を簡単に把握することができますので、動画は最後までご覧ください。

マネーフォワードMEは、ダウンロード数は1,200万以上と大人気の家計簿アプリとなっています。

会員登録すればスマホやパソコンから簡単にログインできます。

普段お使いのクレジットカードや銀行を連携することで、お金の流れがパッとみえるようになります。

使ったお金は自動で分類されるので、自動で家計簿が出来上がります。

これで今月いくら使ったのかが一目でわかります。

現金で支払った方はレシートをスマホで撮影すれば、自動で登録してくれます。

もうレシートはとっておいて財布の中身をパンパンにしなくていいんです。

でも銀行口座やクレジットカードの連携って、不正利用などのセキュリティ面も気になるところですよね。

ご安心ください。

マネーフォワードMEに連携する際に入力する情報は、あくまで明細などの取得でログインするIDやパスワードになるので、決済に必要な暗証番号などは入力しないのでセキュリティ面も安心です。

決済に必要な情報はログイン情報とは別でわけられていますしね。

ログイン情報しか入力しないマネーフォワードMEは安心ってわけです。

もしそれでも心配っていう方は、二段階認証やパスコードロックなどの設定もできるので、そちらをお使いいただくといいと思います。

プランも有料版と無料版2種類あります。

無料だと連携する銀行口座やクレジットカードの上限が10個までになります。

個人で10個以上の銀行やカードを使っている方は少ないとは思いますので、普通に使う分には無料版で十分だと思います。

ただ無料版のデメリットとしては

・無料ではみれないページがみれない

・1年以上前の記録がみれない

・連携口座の自動更新を頻繁に行ってくれない

といったデメリットがあります。

なので、有料版に変えるメリットとしては

・連携するカードを11個以上にしたい

・1年以上前の支出もさかのぼって確認したい

・こまめに銀行口座の動きを確認したい

・マネーフォワードMEのすべてのページを見たい

そんな方は有料版を使えばいいと思います。

月額たったの500円で使用できますので、コスパいいと思います。

ではマネーフォワードMEをだいたい理解したところで、実際のスマホでの操作画面をみていきましょう。

連携の仕方

1.画面右上の追加

こちらはスマホの画面です。

アプリの取得から「マネーフォワード」と検索すると、オレンジ色のアイコンがでてきますので、こちらをダウンロードしてください。

銀行・カード他にも電子マネー・証券口座なども連携できます。

試しにいくつか連携をしてみます。

銀行→住信SBIネット銀行を選択→ネットバンキングで使っているログインIDとパスワードを入力します。

口座の残高もリアルタイムでみれるのですごい便利です。

クレジットカードも登録してみます。

カード→楽天カード→ログインIDとパスワードを入力。

どのように分類されているのかみていきましょう。

食費や衣類自動で分類してくれるので、手間がかからないです。

月別でグラフで表示されるので、毎月の支出が増えているのか減っているのか一目でわかるようになっています。

以上がマネーフォワードMEの使い方でした。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが、マネーフォワードMEはスマホから簡単に管理できる家計簿アプリとなっています。

口座やカードを連携すれば自動で分類して仕分けをしてくれます。

現金で支払った方はレシートをスマホで撮影すれば自動で登録してくれます。

無料版でも十分使えますが、有料版に変えたい方は

・連携するカードを11個以上連携したい

・1年以上前の支出もさかのぼって確認したい

・こまめに銀行口座の動きを確認したい

以上に該当する方は有料版を使えばいいと思います。

月々500円で使用できます。

・家計簿をつけてみたい

・家計簿をつけたことがあるけど続かなかった

そんな方には最適なアプリとなっていますので、是非今回の動画が参考になってくれたら嬉しいです。

ということで今回は、家計簿アプリマネーフォワードMEの使い方について解説していきました。

【AviUtl】画像にアニメーションのつける方法を解説【動画編集】

これさえ知っておけば動画編集の表現の幅が間違いなく広がりますので、動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【AviUtl】画像にアニメーションのつける方法を解説【動画編集】

こんにちは、メルカクです。

今回はAviUtlを使って画像にアニメーションをつける方法について解説していきます。

動画編集を始めてみたけど、画像の動かし方がわからず、自分が作りたい動画が作れていない方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

今回の動画を見ることで、このように画像を動かして、アニメーションの設定を自分でできるようになります。

これさえ知っておけば動画編集の表現の幅が間違いなく広がりますので、動画は最後までご覧ください。

今回使うソフトは、こちらAviUtlですね。

無料の動画編集ソフトで、大変人気のあるソフトとなっております。

もし、ダウンロードお済でない方はコチラの動画で導入方法を解説していますので、チェックしてみて下さい。

課題の背景

AviUtlでアニメーションをつけるには、設定ダイアログの(設定ダイアログの静止画を表示)左側と右側の数値を変更することで、画像に動きをつけることができます。

他の動画編集ソフトだと、キーフレームと言われる設定を行って数値を変更していくんですが、AviUtlは他のソフトと違ってちょっと特殊な設定になります。

今回はこの設定ダイアログの使い方と、中間点と言われる設定があるので、そちらの設定を行って画像を動かす設定を、実際の画面をお見せしながら解説していきますね。

1.AviUtlを立ち上げます。

2.素材をタイムラインに読み込みます。

3.素材がちょっと大きいので、拡大率で大きさを調整しますね。

4.では今からこのキャラクターを、画面左上から右下に移動させていきます。

設定ダイアログがこちら。

左に表示されているのが開始地点の設定です。

右に表示されているのが終了地点の設定です。

現在左と右の数値が同じなので、再生してもキャラクターが動くことはありません。

これを今から動くように設定していきます。

はじめにこの赤い線を再生ヘッドというのですが、こちらの開始地点に持ってきます。

一番左上に持っていきましょう。

ここで画面左上に寄せます。

もちろん左の数値と右の数値がいっしょなので、このまま再生してもキャラクターが動くことはありません。

では次に動きが終わる終了地点に、再生ヘッドを持ってきます。

オブジェクトの長さを調整して、終了地点をこちらにしましょう。

この状態でダイアログの右の数値をいじるのですが、文字がグレーに表示されており数値をいじることができません。

そこでこのXを押すことで、たくさんの項目から選択することができます。

現在移動無しの設定が適応されているため、このキャラクターが動きませんが、これを例えば直線移動を選択します。

そうすると右の文字が黒に表示され、数値をいじることができます。

右の数値で操作することができるのですが、画面のキャラクターから操作する方が直感的で操作がしやすいです。

キャラクターを右下に移動していきます。

そうすると連動してXYの数値も変更されていきます。

ちなみにXが左右、Yが上下、Zが手間から奥に移動します。

Zについては手前から奥に移動なので、サイズを縮小拡大したようにみえますが、実際サイズの縮小拡大ではありませんので、大きさを変更したければ拡大率を操作するようにしてください。

では話を戻しまして、開始地点は左の数値。

終了地点は右の数値に変化するので、キャラクターが動いているようにみえます。

一度再生してみましょう。

はい、こんな感じですね。

ちなみに、先ほどの直線移動に設定しましたが、XYZも連動しておりいずれか一つ変更すると、すべてが変更が適応がされます。

他の動きも見ていきましょう。

例えば加減速移動。

序盤が遅い動きであとから早い動きになります。

他に面白いのでランダム移動とか、反復移動とか、こんな感じでキャラクターが移動します。

この辺はご自分で色々さわって試してみて下さい。

拡大率

拡大率をクリックして、直線移動を選択。

最終地点に再生ヘッドを持ってきて、大きさを変更してみます。

ではこれで再生します。

そうするとだんだんこちらに向かってくるような動きをつけることができます。

拡大率を逆することこんな感じですね。

今度は奥に移動するような動きをつけることができます。

こちらの拡大率も使えるので是非使ってみてください。

次に中間点の使い方について解説していきます。

中間点を使うことで、こんな感じでキャラクターに色んな動きをつけることができます。

現在このように左上から右下にキャラクターが動く設定にしていますが、例えばこの辺から後半は右上に移動したい場合は、この移動したいところに再生ヘッドを持ってきて、右クリック中間点を追加を押します。

ちなみに、ショートカットキーPを押すことで簡単に中間点を追加できます。

中間点はこのように左右に移動することもできますし、もし間違って中間点を追加した場合は、右クリックを押して中間点を削除することもできます。

画面ダイアログをみてください。

現在真ん中に線が入っているのですが、ここが中間点です。

現在左のオブジェクトが選択されています。

左のオブジェクトってこちらのことですね。

中間点が入った右側を選択したければ、右の方をクリックしていただくとこのように後半部分を選択できます。

ちなみに、この状態ですと左の数値は、一番左の開始地点。

右側の数値が中間点までの一番右この辺りになります。

右側の方は左の数値の開始地点はこのあたり。

ちょうど中間点のところ、右の数値が一番最後が終了地点となります。

ちょっとややこしいですが、ここを理解しておかないと中間点を制するができませんので、あとはご自分でさわりながらでも理解していってください。

では真ん中の中間点より、右側からキャラクターが右上に移動するように設定します。

直感的に操作がしやすいように、再生ヘッドを一番最後に持っていって右上に配置し、拡大率もあげちゃいましょう。

完成したものがこちらですね。

もちろん動きも加減速移動にできたり、動きに緩急をつけれます。

他にも透明度を使ってだんだん消えていく設定ができたり、回転もつけることができます。

回転もこのようにつけることができます。

是非ご自分でも色々試してみて下さい。

以上がAviUtlの操作方法でした。

まとめ

はいかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが、設定ダイアログの左側が開始地点の設定で、右側が終了地点の設定になります。

コチラの数値を変更することで画像に動きをつけることができます。

右の数値はそのままでは設定をいじることができませんので、Xを選択し直線移動などを選択してください。

そうすることで右の数値が変更できるので、ここを操作を忘れないようにしましょう。

中間点を設定したい場合は、設定したいところに再生ヘッドを持っていき右クリックから中間点の追加ができます。

ショートカットキーはキーボードのPに割り当てられています。

中間点を設定することで、設定ダイアログのところに線が入って、左と右でそれぞれ設定することができます。

中間点の設定を覚えておくと、いろんな動きを表現をすることができて非常に便利です。

この辺は実際ご自分でさわってみて、自分が表現したい設定を覚えていってくださいね。

ということで今回は!

AviUtlを使って画像にアニメーションのつける方法について解説していきました。

脱サラするために準備すべき7つのこと

これさえ知っておけば独立した後、準備不足で失敗をしなくて済みますので、動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

脱サラするために準備すべき7つのこと

こんにちは、メルカクです。

今回は最低限脱サラするために準備すべき7つのこと、というテーマでお話ししていきます。

この動画を見られている方の中にも、将来脱サラして独立したいと考えている人もいらっしゃるのではないのでしょうか?

もしかしたら「今すぐ会社を辞めて独立したい!!」と考えている人もいるかもしれません。

しかし勢いだけで会社を辞めてしまうのは危険です。

入念な準備をせずに独立してしまうと、売上がたたずにサラリーマンに逆戻りといったケースも考えられます。

なので、独立後に安定的に稼ぎ続けるには、脱サラ前にいかに準備ができるかが重要になってきます。

ちなみに僕の場合は、2018年1月に開業届を出してフリーランスになりました。

その当時はサラリーマンをしていて、副業しながらフリーランスの活動をしてました。

その10月にサラリーマンをやめ、正式に独立。

売上も好調で2020年9月には法人化にしました。

確定申告は今までで3回行っており、少しは会社経営については知っているつもりです。

そんなぼくが今後脱サラされる方に、お伝え出来ることがあると思いましたので今回の動画を撮ることにしました。

これさえ知っておけば独立した後、準備不足で失敗をしなくて済みますので、動画は最後までご覧ください。

最低限脱サラするために準備すべきこと1つ目

1.「6か月分の生活費の貯蓄」

今までは本業で安定した収入がありましたが、脱サラすると一切収入の保証がなくなります。

脱サラのリスクの一つに、売上がたたずに生活費が足りなくなることが懸念されます。

報酬の支払いが月末締め翌月末払いなどの場合も多く、報酬が振り込まれるのがすごく先になってしまうことも多々あります。

お金が足りなくなると精神的にも不安定になりがちです。

事業に集中が出来なくなり金策に走ることになります。

そうならないためにも、せめて生活費6か月分くらいの貯金を持っておいたほうがいいでしょう。

もしそこまで貯金がない人でも、脱サラ後も生活費が補填できるような収入の仕組みを持っている人は、生活費3か月分くらいあれば大丈夫です。

ある月は月収100万円でも、その翌月は月収10万円とか、フリーランスになると収入のばらつきは必ず発生します。

収入が減っても安心して事業に取り組めるよう、精神安定剤と生活費6か月分の貯金をしてから脱サラすることをおススメします。

最低限脱サラするために準備すべきこと2つ目

2.「信用情報が必要な手続きを済ませる」

脱サラして最も困るのがこの「信用」がなくなることです。

独立したばかりの頃はほとんど信用が無く、サラリーマンの時は申し込んですぐ作れていたクレジットカードやローンが一切組めなくなります。

そうならないために信用情報が必要な手続きがあれば、退職する前に済ませておきましょう。

退職する前にやっておくべきことは次の4つ。

1.クレジットカードの作成

2.クレジットカードの上限アップ

3.融資・ローンの申請

4.物件の賃貸契約

などはサラリーマンの信用があるときに済ませておいた方がいいです。

僕も事業がうまくいかなくなったときは、クレジットカードの利用枠に何度も助けられました。

現状必要なくでも、脱サラ後に必要になる可能性が高いので、サラリーマンの時に済ませておきましょう。

最低限脱サラするために準備すべきこと3つ目

3.「開業に必要な提出書類を準備する」

独立後に必要な提出書類は次の3つ。

・国民健康保険加入の届け出

・開業届け

・青色申告承認申請書

です。

多くの人が加入する国民健康保険加入の届け出は、退職後14日以内に提出しなければならないので注意が必要です。

開業届と青色申告承認申請書については、freeeといわれるソフトで簡単に作成できます。

詳しくはこちらの動画で解説していますので、よかったらチェックしてみてください。

最低限脱サラするために準備すべきこと4つ目

4.「稼げるスキルを身につける」

最低限生活できるくらいの稼げるスキルを、身につけてることは必須条件となってきます。

なるべくリスクにならないように、サラリーマン時代に副業をしてスキルを身につけておくといいです。

身につけるスキルが決まっていない方は次のスキルがおススメです。

・プログラミング

・Webデザイン

・動画編集

・Webライティング

・物販

以上のどれかを身につけるといいでしょう。

僕の場合は物販のスキルを身につけました。

初心者でも「安く仕入れて高く売る」という商売の原理原則が学べます。

他にもパソコン1台で稼げる動画編集などもおススメです。

ちなみにオンラインからでも、未経験から動画クリエーターになれるMOVIEasyというコンテンツがあります。

5分程度の動画を約76本収録、スマホを使って隙間時間で動画編集に必要な知識が学べます。

ご興味がありましたら概要欄を覗いてみて下さい。

また福岡限定にはなりますが、対面で学びたい方はMOVIEasyスクールが大変おススメです。

4人の現役動画クリエーターがみっちり教えます。

3か月で動画クリエーターになれるカリキュラムをご用意していますので、ご興味がありましたら概要欄を覗いてみて下さい。

最低限脱サラするために準備すべきこと5つ目

5.「税金の知識をつける」

意外にこれ、無頓着な人が多いです。

脱サラすると、今まで会社が払ってくれていた税金などを、自分ですべて手続きをして支払う必要があります。

節税などの知識があれば、無駄な出費を減らすことも可能です。

利益を最大化するためにも、税金や保険料についてはしっかり勉強しておきましょう。

売上が上がってくると、税理士さんに依頼して税金周りを全て委託することもできます。

ぼくも税理さんにお願いはしていますが、仮に依頼するにしても最低限簿記3級程度の知識は必要だと思ってます。

最低限の知識がないと税理士さんと対等にお話しができませんし、経営者として自分の財務状況を把握することはとても大事なことですからね。

最低でも貸借対照表や、損益計算書などの財務諸表は最低限読めるようにしておきましょう。

最低限脱サラするために準備すべきこと6つ目

6.「事業計画と資金繰りの計画をたてる」

例えば自己資本でスタートするのか、お金を借りてスタートするのでは、全然事業計画が変わってきます。

お金を借りてスタートする方は、自分の持っている資本や信用情報に傷がないかは必ずみられますので、ある程度貯金などの資産があることはとても有利に働きます。

また事業がうまくいかなくなる時期も、今後出てくる可能性がありますので、困ったときにすぐにお金を借りれるよう準備はしておいた方がいいでしょう。

カードブラックなどで信用情報に傷がある方は、資金繰りで不利に働きますので、できるだけ自己資金で完結できるビジネスか、初期投資や固定費ががかからないようなビジネスを選定しましょう。

ちなみに事業計画と資金繰りの計画を立てるときに、ご自分の屋号も考えておきましょう。

屋号とは、法人でいうところの会社名にあたります。

主な利用シーンは次の5つ。

・事業用の銀行口座の開設

・請求書

・領収書

・見積書

・契約書

以上の5つです。

屋号は必ずしも必要なものではありません。

しかし個人名で活動するよりも社会的信用が高まります。

屋号を付ける際には、事業の内容がわかりやすくて覚えもらえやすいものにすることをおススメします。

最低限脱サラするために準備すべきこと7つ目

7「固定費を見直して不要な支出をカットしておく」

脱サラすると収入が減少することも多いので、不要な出費はカットしておきましょう。

見直すべきものは次の5つ

1.家賃の見直し

2.インターネット料金の見直し

3.格安SIMに乗り換え

4.電気会社の乗り換え

5.生命保険・火災保険・車の保険の見直し

特におススメなのが格安SIMに乗り換えと、生命保険の見直しは必ずやっておいた方がいいです。

固定費をだいぶ減らすことができるでしょう。

ぼくも保険だけで毎月10万円くらい払っていたのですが、不要だということにきづき、今では毎月1800円前後の生命保険だけにしています。

将来の不確実性に備えることも大事ですが、それよりも今の生活を維持することの方が大事ですし、国民保険という立派な制度がありますので、できるだけ不要なものはカットして毎月出る固定費は下げておくようにしましょう。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが、最低限脱サラするために準備すべきことは次の7つ

➀「6か月分の生活費の貯金」

フリーランスはサラリーマンと違って収入が不安定になりがちです。

精神安定剤として貯金を持っておくことをおススメします。

②「信用情報が必要な手続きを済ませる」

フリーランスになると社会的信用がなくなります。

よって、社会的信用があるサラリーマンのときに信用情報が必要な手続きを済ませておきましょう。

特にクレジットカードの枠は、たくさんあって困ることはないのでクレジットカードの増額だけはやっておくことをおススメします。

③開業に必要な提出書類を準備する

国民健康保険加入の届け出は、退職後14日以内に提出しましょう。

開業に必要な開業届けと青色申告承認申請書は、freeeからサクッと作っちゃいましょう。

④稼げるスキルを身につける

なるべくリスクを減らすためにも、サラリーマンしながら副業でスキルを身につけることをおススメします。

また副業だと簡単にやめることができますので、やらないといけない環境つくりは大事です。

⑤税金の知識をつける

節税などの知識があれば、無駄な出費を減らすことも可能です。

利益を最大化するためにも最低限の知識は身につけておきましょう。

⑥事業計画と資金繰りの計画をたてる

どちらもしっかり計画を立てて、独立後の動きを確立させましょう。

特に事業を継続するにあたって資金ショートは最も怖いところです。

事業がうまくいかなくなったときのための資金繰りは考えておくようにしましょう。

⑦固定費を見直して不要な支出をカットしておく

毎月支払う固定費は減らすことができれば、継続して支出を抑えることができますので、小さなところでも見直すようにしましょう。

ということで今回は、最低限脱サラするために準備すべき7つのことでした。

【Adobe_Fonts】DaVinci Resolveでおしゃれなフォントを手に入れる方法【動画編集】

これさえ知っておけばおしゃれなフォントを簡単見つけることができ、すぐにでも導入して使うことができますので動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【Adobe_Fonts】DaVinci Resolveでおしゃれなフォントを手に入れる方法【動画編集】

こんにちは、メルカクです。

今回はDaVinci Resolveお使いの方で、おしゃれなフォントを手に入れる方法をご紹介します。

DaVinci Resolveのデフォルトのフォントだけでなく、おしゃれなフォントをたくさん使ってみたいって方、結構多いんじゃないでしょうか?

おしゃれなフォントを見つけたとしても、フォントのタイトルががわからず自分で調べたりして、導入するだけでも手間がかかって正直面倒です。

そこで今回は、おしゃれなフォントを簡単に探せるだけでなく、プロの方も使っているフォントをの導入方法をご紹介します。

これさえ知っておけば、おしゃれなフォントを簡単見つけることができ、今日からでも導入して使うことができますので動画は最後までご覧ください。

動画編集においてこのフォントの導入はとても大事になってきます。

フォントを変えるだけでサムネイルのタイトルやテロップなど、文字の見やすさにもかかわってくるし、動画の見やすさにもかかわってきます。

課題の背景

ぼくの愛用しているフォントは、外部のサイトから引っ張ってきたものを使っていますし、自分のお気に入りのフォントは、そうやって外部サイトからひっぱってきたほうがいいでしょう。

今回ご紹介させていただきたいサイトがこちら。

Adobe Fonts」といわれるサイトです。

数千を超えるフォントを好きなだけ使うことができ、おまけに商用にも利用が可能です。

無料で約6,000種類のフォント使うことができるのですが、プレミアプロの「Creative Cloud サブスクリプション」ご契約の方は15,000以上のフォントをお使いいただけます。

なので今回プレミアプロの契約をしていない方は、すべてのフォント利用することができませんのでご了承ください。

どうしてもすべてのフォントを使いたい方は、7日間だけお試しでプレミアプロを使用することができますので一度お試しで使ってみるのもありです。

しかし動画編集で稼いでいきたいって方は、基本プレミアプロを契約している方も多いと思うので、今日はプレミアプロを契約のものだと思って、実際の画面をおみせしながら解説させていただきます。

導入方法

インターネットで「adobe fonts」と検索します。

一番上に出てくると思うので、コチラをクリックします。

まず画面右上ログインをおこなっていきます。

googleアカウントお持ちの方であれば簡単にログインできますので、そちらをご利用ください。

ログインが完了しました。

では早速フォントをみていきます。

こちらのフォントと一覧から探してもいいですし、欲しいフォントがあれば検索からでも探すことができます。

もし、いろんなフォントを見てみたい方は、フォントパックからですとこのようにおしゃれな一括で導入することができます。

導入方法ですが「すべてのフォントをアクティベート」こちらをクリックして、ONにしていただくと導入が完了です。

ファイルをダウンロードしてインストールという手間が一切かからないので、誰でも簡単に導入することができます。

ご自分の導入したフォントを確認したい場合は「My Adobe Fonts」から確認いただけます。

現在すべてオンになってますが、不要なものがありましたらオフにすることもできます。

間違ってオフにしてしまったものは、以前アクティブだったフォントから再び有効にすることができます。

他にもおススメのフォントとして、モリサワフォントといわれるのがあります。

テレビなどでも使われる有名なフォントになります。

検索でモリサワて検索すると出てくるので、こちらのフォントも導入しておくことをおススメします。

では、導入が完了しましたらDaVinci Resolveを起動しましょう。

もし、DaVinci Resolveを立ち上げた状態でフォントを導入した方がいらっしゃいましたら、一度DaVinci Resolveをおとして再度立ち上げてください。

そうすることでフォントの更新ができます。

フォントはコチラの画面より確認することができますので、是非お気に入りのフォントをみつけて導入してみて下さい。

以上がadobe fontsの導入方法でした。

まとめ

はいかがでしょうか?

今回の動画のおさらいですが「adobe fonts」はプレミアプロのCreative Cloud サブスクリプションを契約している人限定になります。

なので、もしDaVinci Resolveしかお使いでない人は導入することができませんのでご注意ください。

もし、どうしてもプレミアプロの契約をしておらずフォントを導入したい方はコチラの動画で別のフリーフォントを導入する方法をご紹介していますので、よかったらチェックしてみて下さい。

フォントを取り入れることでワンランク上の動画を作れることは間違いなしです。

是非今回の動画が参考になれば嬉しいです。

ということで今回は!

おしゃれなフォントが手に入るAdobe Fontsの導入方法でした。

DaVinci Resolveで効率よくテロップの色やサイズを変更する方法【動画編集初心者向け】

これさえ知っておけば、テロップを編集速度が間違いなくアップしますので動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

DaVinci Resolveで効率よくテロップの色やサイズを変更する方法【動画編集初心者向け】

こんにちは、メルカクです。


今回はDaVinci Resolveを使って、テロップの一部分だけ変更する方法を解説していきます。


動画編集をはじめてみたけど、テロップを入れる機会ってめちゃめちゃ多いと思います。

本来であれば、表示されているテロップの1部分を変更したい場合は


❶クリップを2分割にして配置を整えて、それぞれのクリップごとに変更を行っているって方もたくさんいらっしゃるのではないのでしょうか?


これだと少し手間になってしまいますよね。


今回ご紹介する方法を実践すれば、クリップを分割することなく一つのクリップで一部分だけ、文字の大きさを変更したり色を変更できるようになります。

これさえ知っておけば、テロップを編集速度が間違いなくアップしますので、動画は最後までご覧ください。

課題の背景


前提として、DaVinci Resolveを使ってテロップを表示する場合は、(テロップの種類を表示)テキスト、またはテキスト+を使う必要があります。


ここは編集者の好みがあると思うので、それぞれやり方を解説していきます。

では早速DaVinci Resolveを使ってやっていきましょう。

テロップの一部分だけ変更する方法


❶変更したいクリップを選択。


❷変更したい部分のみ選択します。


❸サイズを変えたければカラーを変更。


❹フォントを変えたければフォントから。


❺文字間隔を変更したければトラッキングを操作することで、選択した部分のみ変更を加えることができます。

非常に簡単ですね。


❶選択したサイズのみ変更は可能。

❷しかし色を変更しようと思っても全体に変更がされてしまいます。

❸なのでテキスト+はまた別の操作方法を覚えなければいけません。


❹やり方ですが変更したいクリップを選択します。

❺エディットページのお隣のフュージョンページに移動します。

❻ここから変更を加えていきます。


❼編集できるようにインペクタをONにします


❽テキストが入っているセクションで右クリック。


❾Charactor Level Stylingを選択


❿そうするとModifiiers(モディファイア)と言うところを選択できるようになります。このModifiiers(モディファイア)は日本語で変更と言う意味です。


⓫Modifiiers(モディファイア)を選択。


⓬ここで変更したい箇所を選択します。

今回は「ちょっといいか」の後ろの部分だけ、選択して変更をしていきます。


⑬選択するとこのように緑の枠線で囲まれます。


⑭その後は右のセクションより変更を行います。

⑮フォントを変更したかったらフォントから変更できます。


⑯サイズを変えたかったらsizeから変更できます


⑰装飾をしたければshadingから。


Select element2から文字の枠線を変更出来たり


Select element3から文字の影をつけたり


Select element4から文字の背景をつけることができます。

とても簡単なので、後はご自分のお好みで色々試してみて下さい。

以上がテロップの1部分のみ変更する方法でした。

まとめ

はいかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが


❶テキストまたはテキスト+をタイムラインに配置します。


❷テキストを配置した方は、変更したい箇所を選択してサイズや色を調整してください。


❸テキスト+を配置した方は、フュージョンページにとんでもらってCharactor Level Stylingを選択⇒Modifiiers(モディファイア)から、変更したい部分を選択して変更を行ってください。


今までクリップを分割してテロップを編集していた方は、今回ご紹介した方法で手間がだいぶ省けますので、是非今日から実践してみて下さい。


ということで今回は、DaVinci Resolveを使ってテロップの一部分だけ変更する方法を解説していきました。

【iDeCoと積み立てNISAで運用】ゼロから1,000万円の老後資金を貯める方法【老後の備え】

今回はゼロから老後資金1,000万円をつくる方法というテーマでお話ししていきます。

金融庁が発表した老後2,000万円問題は記憶に新しいと思います。

でも具体的に、どのように老後の資金を貯めていったらいいのか分からない方も多いともいます。

そこで今回は、ゼロからでも無理なく老後の資金を貯める方法をご紹介していきますので、動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【iDeCoと積み立てNISAで運用】ゼロから1,000万円の老後資金を貯める方法【老後の備え】

こんにちは、メルカクです。

老後に備えて資金を貯めたい!

でも、毎月の支払いで精いっぱいでお金が全然貯まらないよ~

そんなお悩みの方も多いと思います。

それはそうと、日本はバブル以降失われた20年を過ごしてきたといわれていますが、2000年代に入ってサラリーマンの給料は下降傾向にあります。


収入が減ってくると、必然と貯金に回すのが難しくなってきます。

そんな中なんとか支出を抑えて、貯金に回している方もいらっしゃると思いますが、限界もあると思います。

そんな方に、今回のテーマである老後資金1000万作る方法をご紹介します。

結論から言うと、コチラの方法になります。


❶iDeCoで上限金額23,000円/月

❷年間276,000円が課税所得から除外。約8万円の節税効果。

❸節税できた8万円で積み立てNISA(6,666円/月)

❶iDeCoで上限金額23,000円を積み立てる。

年間276,000円が課税所得から除外され、約8万円の節税効果。

❸節税できた8万円で積み立てNISAを開始。

では一つずつ解説していきますね!


❶iDeCoで上限金額月23,000円を積み立てる。

国がおススメしているiDeCoを活用します。

このiDeCoに最近興味を持たれている方や、早速はじめられた方も多いと思いますが、分からない方向けにまずは簡単にiDeCoについて解説していきます。

iDeCoって一言で言うと、自分のために年金を作るための制度です。

自分で掛金を決めて積み立てていくことから、確定拠出ともいわれています。

以前の動画で毎月給与から天引きされる明細について話してきましたが、国民年金が1階部分・厚生年金が2階部分そして今回のiDeCoは3階部分になります。

老後の年金受給額を手厚くするっていったイメージです。

またその積み立てた金額は運用に回されるので、運用がうまくいけば60歳以降の年金受取額が増えます。

もらえる額が増えるとなるとなんかワクワクしてきますよね。

他にもiDeCoをするメリットは3つあります。

1.掛金が全額所得控除

掛金が全額所得控除ってことは、納める所得税と住民税が安くなります。

どのくらい節税効果があるかというとコチラをご覧ください。


所得に応じて節税額が変わってきます。

だいたい4万円~15万円くらいの節税額が設定されてて、所得が高ければ高いほど多くの節税効果が見込めます。

2.運用益も非課税

一般の投資は運用益の約20%程度の税金がかかってくるのですが、iDeCoの運用益については税金がすべて免除されています。

簡単な例として、1000万円運用益が出ていた場合は20%の約200万円の税金が徴収されるのですが、iDeCoはこの200万円の税金が免除されます。

3.受け取るときも税負担を軽減可能

60歳を超えていざ年金を受け取るときは、公的年金等控除退職所得控除があります。

これは税負担を軽減する措置であって、税負担をゼロにするものではないことはご理解しておいてください。

iDeCoをするメリットについては以上になりますが、お伝えした3つのことだけでも十分な節税効果があることは、お分かりいただいたと思います。

次にiDeCoに掛金できる職業別上限金額はコチラです。


自営業者は月額68000円

会社員は企業年金に加入している場合は12000円

企業型拠出年金のみ加入した場合は20000円

企業年金に加入していない場合は23000円

公務員などは12000円

専業主婦は23000円になります。

特徴として、ご自分のご職業に応じて掛金が変わってきますので覚えておきましょう。


iDeCoを始める場合は、金融機関で口座開設して購入する運用商品を選べばOKですが、取り扱いの銀行によって運用期間中の手数料が変わってきます。

ここでおススメしたい金融機関は、SBI証券です。

口座開設手数料0円運営管理手数料0が魅力的です。


しかも2021年9月現在ハピタスから申し込めば、証券口座開設で7000ポイント、iDeCoの書類請求から口座開設で1500ポイントもらえます。

このポイントはそのまま現金に変えられるので、キャッシュバックっというイメージを持っておいてOKです。

口座を開設するだけでこれだけのキャッシュバックはお得感しかないですよね。

知らずに口座開設してしまったら、もらえるはずのキャッシュバックがもらえないことになりますので、損をしないように気をつけましょう。

一応のハピタスのURLをのせてますので、そちらからご登録ください。

次にiDeCoで23000円を積み立てた場合、年間で支払う額は23000円×12か月=276000円になります。


この276000円がそのまま全額所得控除になります。

先程もお話ししましたが、所得に応じて節税額は変わってきます。

もう一度所得に応じたiDeCoの節税額を表示しますね。


一般的に年収が400万と考えると、約80000円程度の節税効果が見込めます。

つまり年8万円が浮くわけですね。

ここが今回のミソになるところですが、この節税で浮いた8万円を元手に積み立てNISAを開始します。


年間80000円なので、月々の積み立てNISAの金額は80000円÷12か月で約約6666円になります。

手元からお金を出すわけではなく、節税で浮いたお金から運用できるのはとても魅力的ですよね。

積み立てNISAを知らない方向けに簡単に説明すると、資産形成を後押しするために創設された税制優遇制度です。

年間40万円まで投資が可能で最長20年間、投資から得た利益が非課税になります。

こちらもSBI証券口座を開設すれば簡単に申し込むことができます。

では今回ご紹介した方法で、20年間運用したものとして、いったいどのくらい利益が出るのか、その計算を今からしていきます。


まずはiDeCoの計算からすると、毎月23000円を手堅く年利3%の利回りで20年運用した場合、5,520,000円がiDeCoに入れた総トータル金額で、運用益が約2,031,000円になります。


最終積立金額が7,550,946円になります。

最初は全然増えてないですけど、20年間入れると結構増えますね。

複利はすごいです。

あのアインシュタインも「複利は人類最大の発明」て言ってましたからね。


これに加えてiDeCoでできた年間節税分の80,000円


これを月払いで積み立てNISAをする場合、月々の積立額が6666円


これを手堅く年利3%の利回りで20年運用した場合、最終金額が2,188,461円


1,600,000円が積み立てNISAに入れた総トータル金額で、運用益が58.9万円になります。

では、iDeCoで運用した金額と積み立てNISAで運用して得た金額を足してみましょう。


iDeCo「7,550,946」+積み立てNISA「2,188,461」=9,739,407円

が、20年間で見込める金額になります。

これ、すごくないですか。

やる事は口座を開設して毎月23000円を20年間がんばって払い続けるだけなんです。

しかも自動で引き落としをしてくれるので、お金の管理が下手の人でも強制的にやることができます。

これならずぼらなぼくでもできる是非おススメなので、まずはSBI証券でiDeCoの口座開設からはじめてみてください。


でもそんな美味しい話ばっかで、デメリットとかあるんじゃないのー?

そう思った方はかなりまともな方だと思います。

これに関してのデメリットはほぼほぼないといえるのですが、あえていうなら年利3%で20年間も本当に運用できるの?

ここが一番心配されるところだと思います。

投資先を全世界の株式と想定すると、マイナスになるときって人口が減るなどの理由で全世界の経済が、今より落ちたときですよね。

投資の世界なので絶対的なことは言えないのですが、過去の20年間のグラフをみてみると右肩上がりで推移しています。


つまり全世界の経済が発展しているってことですね。

今後20年後も全世界の経済は発展し続けると思ってます。

もしこれを見られている方で、いや、今後は世界の経済は発展しないで衰退していく。

そう思ったらiDeCoはやらなかったらいいだけなので、そこはご自身の判断になります。


ちなみに20年後トントンになったとしても、毎年の節税額だけでも十分メリットは享受できるので、ぼくはiDeCoはやらない理由はないと思ってます。


20年で支払った金額は5520000円

それが20年後には約10,000,000円近くになる可能性があるってところで、もしこの可能性を信じて老後資産を作ってみたい方は、是非今回のプランを試してみて下さい。

まとめ

はい、いかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが


❶iDeCoで上限金額23,000円で運用開始

❷年間8万円の節税効果

❸節税できた8万円で積み立て


NISAで運用これを20年間続けた場合、年利3%で運用したとすると、20年後には約10,000,000円近く資金が貯まる計算になります。


しかし、iDeCoは積み立てが開始すると、加入期間が10年間以上、また原則60歳以上にならないと受給が開始されません。

それまで資金がおろせないということになるので、生活費ギリギリの方は控えておくのも選択肢の1つだと思います。

その辺は自己責任になりますので、くれぐれもご自分の計画にあった運用方法ではじめてみてください。

ということで、今回はゼロから老後資金1,000万円をつくる方法というテーマでお話ししていきました。