月別アーカイブ: 2021年9月

【保険料・税金の知識】毎月給与から引かれる金額を把握しよう!

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今回は毎月給与から引かれる保険料・税金の知識というテーマでお話ししていきます。[/chat]

会社員している方はご自分の給与から天引きされている金額をちゃんとチェックしていますか?

今回は毎月天引きされる給与明細について詳しく解説していきますので、動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【保険料・税金の知識】毎月給与から引かれる金額を把握しよう!

こんにちは、メルカクです。

なかなか収入が増えていかないって、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?


そもそも収入が増えていかないのは、毎月給与から差し引かれる保険料や税金がたんまり徴収されている、っていうのも原因の一つなんです。

毎月の給与の振り込み額はチェックしつつも、なかなかご自分の給与明細を細かく眺める人は少ないと思います。


なので、今回はご自分が毎月ひかれている金額が実際どのくらいなのか、しっかりと把握するようにしましょう。

結論から言うと、会社員が毎月引かれている保険料・税金はコチラ。

保険料について


❶健康保険:給与の約4.95%天引き

❷介護保険:給与の約0.865%天引き

❸厚生年金:給与の9.15%天引き

❹雇用保険:給与の0.3~0.4%天引き


❺所得税:税率は所得の5%~45%。年末調整で過払いが戻る。

❻住民税:税率は所得の一律10%。前年の所得から計算。

以上の6つです。

一つずつ解説していきます。


❶健康保険料についてですが、皆さんが持っている保険証がありますよね。

健康保険料を支払っていると保険証を発行してくれます。

病院に行ったときにその保険証を提示すれば、かかる保険料の支払額を原則3割に減らせます。

残りは7割は、健康保険を支払っている全体の金額から充当しているんですね。

主に健康保険の種類は次の2つあります。


➀会社員や公務員などが加入する健康保険

②自営業者などが加入する国民健康保険があります。

後期高齢者医療制度もあるのですが、今回この動画をみられている方で、65歳以上の方はいないと思いますので外させていただきました。

健康保険と国民健康保険の主な違い


➀扶養認定制度健康保険は、扶養制度がありますが国民健康保険は扶養制度はありません。

②保険料の違い。健康保険は収入に応じて保険料が算出されますが、国民健康保険は収入に関わらず定額になるので、国民健康保険の方が割高になりやすいです。

③納める保険料健康保険は、雇い主と折半で納めるので、保険料の負担額が安くすみます。

④任意継続制度健康保険のみ任意継続制度というものがあります。

これは会社をやめたあとでも、最長2年間引き続き同じ健康保険に加入できるといった制度もあります。


基本的に傷病手当金や出産手当金が必ずある健康保険が保険内容も手厚く、保険料も安く済む傾向があります。

この便利は健康保険については、毎月支払われる給与から約4.95%差し引かれます。

次に❷介護保険を解説していきます。


もしかしたらこの動画をご覧になられている方で、介護保険が天引きされていない人もいらっしゃると思います。

なぜなら、介護保険が天引きされる人は40歳を超えてから徴収されるからです。

主に39歳以下の若い方は、老化が原因とされる病気の可能性は低いので、あまり関連は少ないですが、歳をとってくるとそれだけ病気にもかかりやすくなりますし、寝たきりなどの可能性も出てきます。

もし寝たきりになって働けなくなると、収入の保証がなくなるので、このような介護保険制度があるんですね。

そんな介護保険ですが、40歳を超えた方を対象に毎月支払われる給与から、約0.865%差し引かれます。

次に❸厚生年金を解説していきます。


厚生年金は、会社などに勤務している人が加入する年金です。

国民年金にさらに上乗せして支払うことから、年金の「2階建て」ともいわれています。

将来もらえる年金の額を多くもらうことができます。

国民年金は満額支払うと、自分が年金もらえるときは毎月の計算で約65000程度の支給になります。


約66000円と言っていますが、65000円がより近い金額です。

ちょっと少ない感じがしますよね。

ここに厚生年金を支払っている人、年収500万円前後で40年間加入するとこの金額に約10万円上乗せすることができます。

これで毎月165000円。

またここに働いていない奥さんがいたら、国民年金の支給がもう一つ増えるので、165000+65000=230000円が、夫婦でもらえる毎月のおおまかな年金額になります。

ここまで毎月もらえると、残りは貯金でカバーするなどして、なんとか老後を過ごせそうな感じはしませんか?


厚生年金は月ごとの給料に対して定率となっており、現在は18.3%になってます。

これを会社と折半して支払います。

会社も半分負担してくれるので、サラリーマンでいるメリットはここにもありますね。

18.3%の半額、つまり9.15%が給与から毎月差し引かれる額になります。

次に❹雇用保険を解説していきます。


雇用保険は失業した時のリスクに備えて加入します。

もし会社をクビになって収入がなくなると困るので、その分を保険で補おうというわけなんですね。

失業手当をもらう場合は、ハローワークで行うので皆さんも知っている方は多いのではないのでしょうか。

ちなみにぼくは、今まで失業保険に3回ほどお世話になったことがあるのでこの雇用保険制度には大変感謝しており、ハロワークさんには足向けて寝れないです。

ちなみに自分からやめる自己都合と、会社からの都合でやめる会社都合ってのがあって、保険料の給付されるタイミングが変わってきます。

会社都合だと、辞めてから約1か月後には失業手当てが出るのですが、自己都合だとだいたい90日ぐらいでないんですよ。

だから失業手当てもらうまで生活していくのが大変でしたね。

なので、自己都合で辞められるときは注意が必要です。


だいたいその当時の勤めていた給与の手取りが18万円くらいでしたが、失業手当て月13万~14万円くらい、これを3か月間もらえていました。

この失業手当てが受け取れる条件として、通算して6か月以上保険料を納めておく必要があります。

そんな雇用保険の保険料ですが、毎月の給与の0.3~0.4%の天引きとかなりの少額となっております。

次に❺所得税について解説していきます。


先程❶~❹まで保険料についてお話ししてきましたが、ここからは税金についてのお話しです。

所得税はコチラの計算式で求められます。

所得税=課税所得×税率×税額控除額

この課税所得ってのは給与のトータルですね。

残業代とか役職手当とかも含まれます。

ちなみにここに含まれないものとして、通勤手当や出張手当は含まれません。

iDeCoをされている方は、毎月支払っている金額を課税所得からダイレクトに差し引かれます。

そうすると所得税を納める金額を少なくできるので、iDeCoをしている方は節税効果がとても大きいです。

この辺はまた別の動画で詳しく解説していこうと思っていますので、お楽しみしていただけたらと思います。

課税所得が計算出来たら、次に税率をかけていきます。


この税率は累進課税といって、いくら稼いだかによって税率が変わってきます。

税率表


税率は5%~45%で設定されてまして、年収300万円のかたでしたら10%。

年収400万円のかたでしたら20%税率がかかってきます。

ここから給与控除などを行って所得税が算出されます。


ちなみに給与控除ってサラリーマンのみなし経費になります。

みなさんがサラリーマンとして活動していくための準備として、スーツや靴などを購入するでしょ。

それを給与の額によって経費枠を用意してくれてるんですね。

ちなみに、給与控除一覧はこちら。


細かく覚える必要はありませんが、参考程度に覚えておいていただけると幸いです。


控除については、他にも特定支出控除と所得控除とかあるのですが、話すと長くなるので今回は割愛させていただきます。

細かく知りたい方は、所得税の控除についてgoogleで調べてみて下さい。


所得税の特徴として前払いになっています。

給与から「だいたい所得税はこのぐらいだろう」と、おおよその金額を計算し、見なしとして天引きがされます。

それを12月に年末調整として、実際の差異があったぶんが返ってくるわけです。

これは必ず払い過ぎた分が返ってくるものではなくて、実際に収めた所得税が足りなかった分は追納する必要があるので、頭の片隅にでも置いておいてください。

次に❻住民税について解説していきます。


住民税は一律10%ですが、内訳は市区町村に6%、都道府県に4%、合計10%になります。

計算式はこちら。


住民税=課税所得×10%-税額控除

課税所得は所得税でも解説しましたね。

iDeCoをしている方は課税所得が減って、住民税も安く抑えれます。

ここから一律10%をかけて税額控除をします。

ここの税額控除は、配当控除とかいろいろありますが、ふるさと納税をしている方もここから控除されます。


住民税は所得税と違い後払いです。

前年の所得から金額が計算され、それを均等割りで納めていくことになります。

なので、前年の所得は多かったけど、今年は所得が減ってしまったって方には、とても負担を感じるところになりますので、住民税を支払うのにヒィーヒィーいってるかたも少なくないです。

実際僕も2か月に1回、前年度の住民税を支払ってますが、納める金額の多さに少し青ざめてしまいます。

本年度稼いだ所得については来年住民税を納めることになりますので、心の準備をしておきましょう。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか?

今回のおさらいですが


❶健康保険:給与の約4.95%天引き。会社と折半して納めます。

❷介護保険:給与の約0.865%天引き。40歳を超えてから納めます。

❸厚生年金:給与の9.15%。天引きこちらも会社と折半して納めます。

❹雇用保険:給与の0.3~0.4%天引き。


❺所得税:税率は所得の5%~45%。前払いで給与から天引きされますが、年末調整で過払い分が戻ります。

もし足りない分が発生したら、逆に所得税を納めることになりますので注意しておきましょう。

❻住民税:税率は所得の一律10%。前年の所得から計算後払いで均等割りで納めます。


以上が、毎月給与から引かれる保険料や税金になりますが、大体の目安給与全体の20~25%を占めます。

決して安いとは言えない額なので、これを機会に毎月引かれている金額くらいはご自分で把握しておくようにしましょう。

ということで、今回は毎月給与から引かれる保険料・税金の知識というテーマでお話ししていきました。

【ボイスチェンジ】声を変える方法・モザイク処理【初心者向け動画編集_DaVinci Resolve】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ボイスチェンジする方法と画面にモザイクをかける方法がわかりますので、最後までご覧ください。[/chat]

動画での解説講義

【ボイスチェンジ】声を変える方法・モザイク処理【初心者向け動画編集_DaVinci Resolve】

こんにちは、メルカクです。

今回はDaVinci Resolveを使って、ボイスチェンジをする方法をご紹介していきます。


YouTubeの動画編集をやっていると、声を変えるシチュエーションってあると思います。

例えば今回やっていく動画はコチラ。


「早く入金してもらっていいですか」


「最初は遊びだったんですよ」


こんな感じで声を低くして悪者の役を演じたり、高い声に変えて被害者の役を演じるような声に変更していきます。


また今回のように人物を写さないようにモザイクをかける場面て多々あると思います。

画面にモザイクをかけた場合は音声モザイクも必要になります。

課題の背景


そんなときに音声のピッチを変えることで、その人の声と特定されないように音声モザイクをかけることができます。


今回の動画を見ることで、ボイスチェンジする方法と、画面にモザイクをかける方法がわかりますので、動画は最後までご覧ください。

では早速DaVinci Resolveを使って、編集のやり方を勉強していきましょう。

❶こちらはDaVinci Resolveの編集画面です。

❷現在素材は読み込み済みですが、まずは元の動画を作成してみましょう。

❸ではまずは顔にモザイクをかけていきます。(カラーページへ移動)


現在こちらのノードにはグリーンバックの編集を施していますので

ノードのところで右クリックして、ノードの追加からシリアルノードを追加してください。

こうすると何も編集していないノードが新しく追加されるので、こちらのノードにモザイクを適応していきます。

顔の部分だけモザイクをかけていきたいので


❹ウインドウ⇒〇を選択⇒顔の部分だけを覆っていきます。


こんな感じで顔の部分を覆ったら


OpenFX⇒ResolveFXブラー⇒ブラー(モザイク)を、新しく追加したノードの方にドラッグアンドドロップで適応していきます。


そうすると顔の部分だけモザイクをかけることができました。


ピクセル数の値を変えてモザイクの粗さを変更できます。

今回は80くらいに設定しておきます。


❺次にボイスチェンジをしていきます。(エディットページに移動します)


❻ボイスを変更する方法は、変更したい音声クリップを選択します。


❼インペクタのオーディオのピッチより変更できます。


❽半音というところをマイナス方向で低い声、プラスの方向で高い声に変わります。

まずは何も編集していない状態で再生。


ピッチを高い声+10にして再生。

ネズミさんの高い声になりましたね。

次にピッチを低い声-10にして再生。

悪い悪党みたいな声になりましたね!

顔にモザイクもかかっているので、人物の特定もできません。

❾セントは「半音」の1/100という値で、より細かい設定をしたいときに使います。

では右のクリップに移動しまして(再生)

こちらにもモザイクと音声を変更していきたいと思います。

カラーページに移動⇒現在こちらのノードにはグリーンバック合成を適応させているので、ノードを新しく追加して、新しく追加したノードにモザイクを適応させていきます。

⇒ウィンドウの〇を選択⇒モザイクを適応させる顔だけを覆っていきます。

⇒モザイクを新しく追加したノード2に適応⇒ピクセル数も80くらいにしておきます。

⇒音声も変えていきます。(エディットページに移動)

⇒変更したい音声クリップを選択してピッチを変更していきます。

⇒今回は被害者の女性風にしたいので、ピッチを+10に変更します。

⇒では再生します。


はい。テレビで見るような被害者っぽくなりましたね。


❿もう一つだけ音声を変える方法をご紹介します。


エフェクトライブラリ⇒オーディオFX⇒ピッチを変更したい音声クリップに持ってきて、こちらのダイアログより音声変更をすることができます。


⓫それとこちらのダイアログの出力というところに「ドライ/ウェット」という項目があります。


これでミックスのバランスをコントロールできます。


試しに50ぐらいにして再生してみます。(再生)


ちょっとわかりにくかったかもしれませんが、エフェクトライブラリのピッチを使えば細かな設定が可能です。


インスペクタのピッチで編集するのか。


エフェクトライブラリのピッチで編集するのか。

どちらかお好きな方を選んでボイスチェンジを楽しんでみて下さい。

以上がDaVinci Resolveを使って、ボイスチェンジをする方法と、モザイクをかける方法でした。

まとめ

はいかがでしょうか?

今回の動画のおさらいですが


❶DaVinci Resolveに素材を読み込む。

❷顔にモザイクが必要であれば、カラーページよりモザイク処理を行います。

❸声の変える場合は、インスペクタのオーディオよりピッチの値を変更することで簡単に変更できます。

ピッチの値を低くすると低い声、ピッチの値を高くすると高い声に変更できます。

また別の方法として、エフェクトライブラリのピッチより音声変更もできます。

その際はミックスバランスをコントロールできる「ドライ/ウェット」の調整もできますので、細かな設定をしたい場合はエフェクトライブラリからの「ピッチ」より音声を変更してみて下さい。

ということで今回は!


DaVinci Resolveを使って、ボイスチェンジをする方法と、モザイクをかける方法を解説していきました。

【速度調整】DaVinci Resolveを使って動画のテンポを上げる方法【動画編集】

これさえ知っておけば、視聴者が好むテンポの良い動画を作ることができますので、動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【速度調整】DaVinci Resolveを使って動画のテンポを上げる方法【動画編集】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]こんにちは、メルカクです。[/chat]

今回はDaVinci Resolve使って、動画のテンポを上げる方法を解説していきます。

動画を作ってみたはいいものの、テンポが遅くて物足りない動画になっている方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

もう一度撮り直すのも、手間がかかるのでなるべくならやりたくないですよね。

そこで今回は、DaVinci Resolve使って動画のテンポを速めて、見やすい動画を作る方法をご紹介します。

これさえ知っておけば、視聴者が好むテンポの良い動画を作ることができますので、動画は最後までご覧ください。

問題の前提についてすり合わせ

前提としてYouTubeではテンポの良い動画が好まれます。

視聴者はなるべく短い時間でより多くの情報を手に入れたいと思っているので、2倍速で動画を見られている方も多いくらいです。

そんな中、ゆっくりした動画があったとしたら、視聴者が「この動画テンポ悪い」と思って動画の視聴をやめてしまう可能性があります。

そうなると視聴維持率が下がり、あなたの動画が表示される機会が少なくなります

なるべくなら動画はより長い時間みてもらいたいですよね。

なので視聴者が見やすいように、動画はアップテンポで作る必要があるんです。

課題の背景

以前の僕の動画はゆっくりとしたテンポになっていて、YouTubeのアナリティクスを見ると、視聴維持率がとても悪かったです。

そこで改善しようと、最近は動画の速度を速めることで、なるべく視聴者が好むアップテンポの動画を作るように心がけています。

もしあなたが早口でテンポが良い動画を作れているなら問題ありませんが、ゆっくり話す人にとっては早口でムリして撮影するより、速度を速めて調整したほうが普段の自分も出せてよい動画が作れると思います。

その辺はこの動画を見られている視聴者さんに判断をお任せしますが、今回の動画の速度アップを覚えておいて損はないと思います。

無料の動画編集ソフトDaVinci Resolveを使えば簡単に速度を調整することができますので、今日はその操作方法を覚えていきましょう。

動画のテンポを上げる方法

❶こちらはDaVinci Resolveの編集画面です。

❷素材はすでに読み込み済みです。

これはぼくの過去動画。

DaVinci Resolveのダウンロード方法を解説した動画です。

一度再生してみますね。

どうですか?ちょっと速度が遅くて眠たくなる感じがしませんか?

今からこの速度を速めてYouTube用にテンポアップをしていきたいと思います。

やり方ですが

❸早めたいクリップを選択します。

❹右クリックでクリップの速度を変更を選択。

❺この画面より速度変更ができます。

❻速める速度は125%にしてきますね。

❼色んな項目があるのですが、ここで必ず覚えておいてほしいのが「シーケンスをリップル」にチェックを入れることです。

❽説明のためにチェックを入れないで変更を押してみますね。

❾そうすると速度が125%にアップしたのにクリップの長さがそのままになっています。

❿一回再生してみましょうか。

⓫動画のカットした後の動画が入ってきていたのが、おわかりいただいたでしょうか?

⑫(余分に入った部分をカット)この部分が余分に入ってきたものになります。

⑬では一度戻しまして、ctrl+zで操作ミスをしたときに「操作前」の状態に戻ることができます。(2回押す)

⑭もう一度右クリックから速度を変更を選択。

⑮先ほど速度を125%にしましたがもう少し速度を速めましょうか。(150%)

そして「シーケンスをリップル」チェックを入れて変更を押します。

そうすることでクリップの長さも自動で調整してくれて、先ほどのように余分な部分は出てきません。

「シーケンスをリップル」にチェックを入れることで、タイムライン全体の長さも自動で調整してくれるので、チェックを忘れないようにしましょう。

では再生してみます。

⑯だいぶアップテンポになって見やすくなったと思います。

他の機能として「速度を反転」を押すことで逆再生もできます。

⑰では全体も速度アップをして完成とします。


⑱速度アップしてしたいクリップを選択しまして右クリック・クリップの速度を変更をクリック。

⑲速度150%にして「シーケンスリップル」にチェックを入れて変更。


⑳(最初から再生)はい、こんな感じで動画の速度をあげてテンポをアップできました。

今回は編集済みのクリップに速度アップを適応していますが、なるべく素材を読み込んだ時点で速度をアップした方が手間もかからないのでおススメです。

視聴者はテンポが良い動画を好む傾向があるので、是非ご自分の動画でも試してみて下さい。

以上がDaVinci Resolveを使って動画のテンポを上げる方法でした。

まとめ

はいかがでしょうか?

今回の動画のおさらいですが

❶DaVinci Resolveに素材を読み込む。

❷クリップを選択し右クリックでクリップの速度を変更。

❸速めたい速度を入れて「シーケンスをリップル」にチェックを入れて変更を押しましょう。


このシーケンスをリップルにチェックを入れることで、速度変更後のタイムライン全体の長さを自動で調整してくれるので忘れないようにしましょう。

操作も3工程で非常に簡単です。

速度変更を行うだけで、視聴者が好むテンポの良い動画を簡単に作ることができますので、今回の動画が参考になれば嬉しいです。

ということで今回は、DaVinci Resolve使って動画のテンポを上げる方法を解説していきました。

【Twitter】フォロワー数を増やしたい!効率的にリプ周りをする方法

今回はTwitterやっている方必見!

効率的にリプ周りをする方法をご紹介していきます。

フォロワー数を伸ばしたければたくさんリプを送ることは必須になってきます。

そのための便利機能「リスト」の使い方について解説してきます。

動画での解説講義

【Twitter】フォロワー数を増やしたい!効率的にリプ周りをする方法

こんにちは、メルカクです。

Twitterやられている方でフォロワー数を伸ばしたいって方、結構いらっしゃるんでしょうか。

今や個人で稼いでいきたい方やお仕事で集客して売上をあげたい方は、TwitterなどのSNSの活用は必須になってきます。

しかしある一定の影響力を持つために、フォロワー数を伸ばすということは大事になってきます。

フォロワー数が少ないアカウントは、どんなにいいツイートをしてもほとんどみられないので、周知される機会が少ないからです。

そこで効果的にフォロワーを伸ばす方法が冒頭にもお伝えしたリプを送ることです。

今回は効率的にリプを送る方法として、Twitterの機能「リスト」の使い方について解説していきます。

これさえ知っておけば効率的にリプ周りができ、Twitterの作業時間をグッと減らすことができますので、動画は最後までご覧ください。

課題の背景

前提としてTwitterを全く知らない方向けにリプについて解説させていただきます。

リプとは「リプライ」の略で返信という意味です。

こちらの吹き出しから相手のツイートに対し、リプを送ってコミュニケーションをとることができます。

履歴については下の赤枠のところで確認することができ、ブロックしている人を除き誰でもリプをみることができます。

しかし、どうしてリプを送ることでフォロワー数が増えることにつながるかというと、他の方のタイムラインにあなたのリプが表示されるからです。

このタイムラインであなたのツイートやリプが表示されることを、インプレッションといいます。

この表示が増えれば増えるほど、あなたはたくさんの人に周知されることになり、結果フォロワー数が増えるというわけです。

人は繰り返しみるものに好意を覚えますので、タイムラインに何回も表示されることで、あなたという人間を覚えてもらえるんです。

例えばあなたのフォロワー数が500人だったとします。

リプを送る人はフォロワー数10000人の人にしましょう。

あなたが送ったリプはあなたのフォロワー500人のタイムラインにのります。

その後リプを送った方から返信があったとします。

そうするとフォロワー数10000人の方のタイムラインに、あなたが表示されることになります。

自分のフォロワー数が少なくても、送る相手のフォロワー数が多ければ、その方の力をかりてインプレッションを増やすことができるんです。

もちろん単発では効果は薄いので、繰り返し繰り返しリプを送ることで相手の人に覚えてもらえます。

そうするとリプのやり取りを見ている人が「この人、フォロワー数10000人の方と仲がいいのかな!どんな人なんだろう~?」と、あなたに関心を持ってもらってあなたのプロフィールに飛んできます。

そこであなたのヘッダーやプロフィール、日ごろのツイートをみて、フォローするメリットがあるなと感じた方はフォローしてもらえます。

なので、魅力的なプロフィールや日ごろのツイートにも力を入れておくことは大事なことなんですが、あなたという人間をたくさん知ってもらって、感心を持ってもらうこともフォロワー数を伸ばすために大事なことなんです。

以上がリプを送ることでフォロワー数が増える流れです。

しかしここで注意が必要なのが、リプを送り相手がフォロワー数が多いからといって、なりふり構わずリプを送ればいいかというと、そうではありません。

必ずあなたが送ったリプに対して、返信してくれる方にリプを送る事が大切です。

返信してくれる人かどうかの簡単な見分け方があります。

リプを送りたい方のツイートのリプ欄をみてみてください。

リプを返してくれる方かどうか一発で分かると思います。

もしその人のリプ欄を見て返信していない方でしたら、そもそもリプを見ていない方か、知らない人には返信しない方の可能性が高いので、リプを送るのを控えたほうがいいかもしれません。

リプを返してくれないってことは、その方のタイムラインにあなたが表示されないということになるので、フォロワーにむすびつくのが難しくなってきます。

なので、リプを送る人は返信してくれてフレンドリーな方がいいでしょう。

ご自分がこの人と仲良くなりたいって方をみつけてリプを送ってみて下さい。

では、ここまで理解していただいたところで効率的にリプを送れる「リスト」の使い方をご紹介していきます。

リストの使い方

このリスト機能を使うことで、あなたのタイムラインに登録した方のみ表示されるようになります。

一般的にタイムラインには、あなたがフォローしている方のツイート・リツイート・いいね・リプなど、何かしらアクションされた方の情報がタイムラインに表示されます。

なので、フォローが多い方はたくさん情報のって乱雑になりますので、自分が知りたい情報だけを抜き出したい…そんな時にこのリスト機能を使うんです。

今から実際の画面を共有しながら、いっしょにリストの使い方をみていきましょう。

Twitterのアプリを開いてご自分のアイコンをタップします。

この中の項目に「リスト」という項目があるのでこちらをタップ。

この画面からリストを作成できます。

レイアウトの説明ですが、一番上がご自分で固定したリスト。

よく使うものは固定化しておくとよろしいと思います。

新しいリストから他の方が作成したリストで、公開設定をしているものが表示されます。

一番下がご自分で作成したリストが表示されます。

リストの作成方法ですが、画面右下のアイコンをタップします。

ご自分がわかるように名前を入力します(リプを送る人)

ヘッダー写真を入れたい方や説明が必要な方はいれてください。

特に何も入れなくても大丈夫です。

下にと表示されていますが、ご自分が作成するリストを公開か非公開から選べます。

他の方と共有する人意外はタップして必ず非公開にしてください。

そうしないと、ご自分が登録した人たちにも通知がいきますので、通知が来た人は「何これ?この人誰?」てなりますので、必ず非公開にしておくのを忘れないようにしましょう。

この状態で一度作成をタップします。

ユーザーはいませんと表示されますが一度完了をタップします。

そうすると自分のリストに先程作成されたリストが表示されました。

固定化したい場合は右のピンマークをタップしてください。

リストメンバーの追加方法ですが、リストを編集をタップします。

メンバーを管理とあるのでそちらをタップ。

おすすめに切り替えていただいて、キーワード検索よりご自分が登録したい方を検索してください。

追加するをタップ。

そうするとメンバーに登録した人が表示されます。

消したい方は削除を押してください。

そうするとこのようにリストに追加した人だけの、ツイート・リツイート・リプが表示されます。

あとはそこに表示されるツイートに対し、ご自分が返信したいリプを返せばOKです。

リストの切り替え方法については、ホーム画面からも切り替えること方ができるので大変便利です。

是非ご自分だけのリプを送る人リストを作成して、効率的なリプ周りを行ってみてみてください。

以上がリスト機能を使って効率的にリプ周りをする方法でした。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが、Twitterのフォロワー数を伸ばしたい方は、たくさんの方にリプを送ることでインプレッションが増えフォロワー数を伸ばすことにつながります。

リプを送る人は、相手からリプが返してくる人なのか見極めてから送るようにしましょう。

なるべくフレンドリーにしてくれて、あなたが仲良くしたい人に送ってください。

リストを作成することで、リプを送りたい人のみタイムラインに表示させることができます。

こうすることによって、不要な方の表示を省くことができるので効率的にリプ周りをすることができます。

Twitterをされている方は、今回の動画を参考にしていただいて、Twitterの便利機能「リスト」を使ってみて下さい。

ということで今回は、効率的にリプ周りをする方法について解説していきました。

【フリーランス向け】会計ソフトマネーフォワードクラウド会計の使い方を解説

今回は会計ソフト。

マネーフォワードクラウド会計について解説していきます。

フリーランスの方向けのおススメの会計ソフトになるので、確定申告に手間をかけたくない方には最適です!

動画での解説講義

【フリーランス向け】会計ソフトマネーフォワードクラウド会計の使い方を解説

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]こんにちは、メルカクです。[/chat]

よくフリーランスの方に聞かれるんですよ。

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]「メルカクさん~確定申告したいんですけど、何かおススメの会計ソフトがありますか?」[/chat]

なので今回は5年間僕が、使っている会計ソフトをご紹介していこうと思います。

これさえ知っておけば、誰でも簡単に会計をつけることができ確定申告も楽になりますので動画は最後までご覧ください。

課題の背景

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ぼくがフリーランスになりたてのころは、freeeという会計ソフトを使って、売上や経費を一つ一つ手入力して計上していました。[/chat]

どうしてfreeeを使っていたかというと、開業届を出すときにfreeeのフォーマットから簡単に開業届や青色申告承認申請書を作ることができるんですけど、開業届を作って提出した後、会計ソフトも必要だなと思いました。

ちょうどfreeeもクラウド会計ソフトがあったんでそれを利用することにしました。

いっとき自分で経費の仕分けを一つ一つやってたんですけど、まーなかなか時間がかかるんですよね。

しかも仕分けしているときってお金にならないじゃないですか?

事業もうまくいってきたし税理さんに頼もうと思ったんです。

それで顧問をしてくれる税理士さんをみつけて契約をしました。

そしたら担当の税理士さんに

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]うちはfreee使ってません。弥生会計かマネーフォワードクラウド会計なら使ってます。[/chat]

って言ってきたんですよ。

それでちょうどマネーフォワードMEの家計簿アプリも使っていたので、弥生会計ではなくマネーフォワードクラウド会計に切り替えることにしました。

他の知り合いの税理士さんにも会計ソフトについて聞いてみたんですけど、マネーフォワードクラウド会計か弥生会計が連携もしやすいし使いやすいと言ってましたね。

なので、どちらか2つの会計ソフトをお選びいただくと間違いないと思います。

今回の動画は今後税理士さんに顧問契約するものとして、フリーランスとして活動されている方向けに、マネーフォワードクラウド会計について解説させていただきます。

特徴1つ目.仕分けが簡単

マネーフォワードクラウド会計の特徴として、銀行口座やクレジットカードを連携すると明細が出てきますが、その仕分けが驚くほど簡単です。

明細の中に勘定科目の候補を入れてくれているので、あっていたらそのまま登録ボタンを押したらいいし、違っていたら別の勘定科目に手動で変更します。

またAIの学習機能があるため、勘定科目を変更して手動で登録した明細がもう一度出てきたときは、その変更して手動で入れた方の勘定科目を表示してくれます。

仕分けが簡単なのが特徴の一つです。

特徴2つ目.税理士さんと連携がとりやすい

クラウド会計なので同期が簡単です。税理士さんと同じデータを共有することができるので
必要な登録や修正をお願いすることもできます。

その際に面倒なデータの受け渡しが必要ないので、手間も省けて使いやすいです。

特徴3つ目.リアルタイムに経営状況を把握できる

お金の融資など受けたいときに、月々の売上明細を出してって言われることもあります。

そんなとき必要な仕分け等を行っていればリアルタイムで登録が反映されるので、すぐに必要な資料を準備することができます。

またスマホのアプリもあるので、ダウンロードしておけばお手元のスマホからも登録や確認もできます。

すごい便利ですね!

以上がマネーフォワードクラウド会計の3つの特徴でした。

料金プラン

料金については3パターンあるのですが、真ん中のパーソナルプランがおススメです。

税込みで、年払いで一括で払うと月々1078円で使用できる計算。月払いだと1408円でご利用いただけます。

導入も簡単で、メンバー追加っていうのがあってそこに税理士さんのメールアドレスを登録したら、あとは税理士さんが会計ソフトへの事業登録などはやってくれましたね。

その辺は顧問になってくれる税理士さん次第だとは思います。

続いて、マネーフォワードクラウド会計を導入して自分で確定申告までにすることは次の3つ。

1.データ連携

事業に関係がある銀行口座・クレジットカード・交通系カードを連携することで、全ての明細を自動で取り込むことができます。

プライベート用の銀行口座やクレジットカードなどは連携せず、あくまで事業用に使うものだけを連携しましょう。

プライベートのものと混合しちゃうと「通帳の残高があいません」と、税理士さんを困らせることになります。

確定申告では必ず通帳の数字と会計ソフトの残高を合わせないといけないので、少しでも仕分けが楽になるように、プライベート用の口座と事業用の口座はなるべくわけることをおススメします。

また会計ソフトと連携した口座は定期的にデータ連携を更新する必要があります。

例えばぼくが愛用しているpaypay銀行は、3か月に1回データ連携を再度行う必要があります。

この連携を行っていないと、確定申告の時に必要な明細が取り込まれておらず、一つ一つ明細を手動で登録することにもなりかねないので、定期的な更新は行うようにしましょう。

2.現金で支払ったものは手動で登録

現金で支払ったものについては手動で会計ソフトに登録する必要があります。

今回ご紹介する会計ソフトはCSV登録も可能です。

ぼくの場合は税理さんにいただいた専用のExcelがあるので、そこに経費になるものをすべて入力して税理士さんに渡して取り込んでもらってます。

ここは少し手間ですが、経費になるレシートや領収証を保管しておくようにしましょう。

3.クレジットカードの明細の仕分け

他にもクレジットカードを連携することで明細を取り込むことができますが、一つ一つ自分で明細をみて仕分けを行う必要があります。

少し手間ですが、すべて自動で仕分けが行われてしまうと勘定科目が間違っていたり、経費ではないものまで仕分けされたりしますので、ここはご自分の目で見て仕分けを行う必要があります。

さすがにクレジットの明細については使った本人しかわかりませんので、税理士さんに仕分けをお願いしたとしてもあとから「この明細なんですか?」などのやり取りは発生します。

なので、ご自分で使った明細は把握しておくようにしましょう。使った明細ってすぐ忘れちゃうので、記憶が新しいうちにやっておくことをおススメします。

そうしないと時間が経ってしまったとき「あれ~この明細なんだっけ?」てあとから調べることになりますので、最低でも月1回程度、時間を設けて仕分けするようにしましょう。

以上が会計ソフトを導入して確定申告までにする3つのことです。

手間になるところは税理さんにお願いして、ご自分は事業に集中して売上をあげることに専念しましょう。

最初は税理士さんにお願いするお金がなくても、だんだん事業がうまくいきだすと税理士さんにお願いすることもあるだろうし、ご自分で会計ソフトをつけて確定申告だけは、税理士さんにお願いするということも可能なので、フリーランスの方は使い勝手がよくて汎用性が高い、マネーフォワードクラウド会計ソフトを使うことをおススメします。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが、マネーフォワードクラウド会計ソフトは月額1408円で使えますし、年払いで一括で支払うと月々1078円計算でお使いいただけます。

また税理士さんと会計ソフトの連携もとれるので大変使いやすいです。

銀行口座やクレジットカードの連携をしておけば明細をすべて自動で取り込んでくれます。クレジットカードの仕分けはご自分で目でチェックしながら行ってください。

あとは現金で支払ったレシートや領収書は残しておいて専用のExcelに入れておけば、税理士さんが登録を行ってくれます。

確定申告など手間がかかる部分は、税理士さんにお願いしてご自分は売上をあげることに専念しましょう。

会計ソフトをどれにしようか迷っているフリーランスの方は是非今回の動画を参考にしていただけたらと思います。

ということで今回は、フリーランスの方向けの会計ソフト・マネーフォワードクラウド会計について解説していきました。