作成者別アーカイブ: メルカク【ゼロから副業で稼ぐ】

メルカク【ゼロから副業で稼ぐ】 について

稼ぎ方を教えるプロ | 大学を5年で卒業→プータロ→会社員→メルカリで副業→動画編集→YouTuber→月100万達成→会社経営。副業経験がない人に向けて、すぐに稼げる副業と知らなきゃ損する情報をお届け。初心者にわかりやすく伝えるがモットー。気軽にフォローください | 経営者 37歳 福岡在住 | YouTubeで副業に役立つ情報を発信。

【Twitter】フォロワー数を増やしたい!効率的にリプ周りをする方法

今回はTwitterやっている方必見!

効率的にリプ周りをする方法をご紹介していきます。

フォロワー数を伸ばしたければたくさんリプを送ることは必須になってきます。

そのための便利機能「リスト」の使い方について解説してきます。

動画での解説講義

【Twitter】フォロワー数を増やしたい!効率的にリプ周りをする方法

こんにちは、メルカクです。

Twitterやられている方でフォロワー数を伸ばしたいって方、結構いらっしゃるんでしょうか。

今や個人で稼いでいきたい方やお仕事で集客して売上をあげたい方は、TwitterなどのSNSの活用は必須になってきます。

しかしある一定の影響力を持つために、フォロワー数を伸ばすということは大事になってきます。

フォロワー数が少ないアカウントは、どんなにいいツイートをしてもほとんどみられないので、周知される機会が少ないからです。

そこで効果的にフォロワーを伸ばす方法が冒頭にもお伝えしたリプを送ることです。

今回は効率的にリプを送る方法として、Twitterの機能「リスト」の使い方について解説していきます。

これさえ知っておけば効率的にリプ周りができ、Twitterの作業時間をグッと減らすことができますので、動画は最後までご覧ください。

課題の背景

前提としてTwitterを全く知らない方向けにリプについて解説させていただきます。

リプとは「リプライ」の略で返信という意味です。

こちらの吹き出しから相手のツイートに対し、リプを送ってコミュニケーションをとることができます。

履歴については下の赤枠のところで確認することができ、ブロックしている人を除き誰でもリプをみることができます。

しかし、どうしてリプを送ることでフォロワー数が増えることにつながるかというと、他の方のタイムラインにあなたのリプが表示されるからです。

このタイムラインであなたのツイートやリプが表示されることを、インプレッションといいます。

この表示が増えれば増えるほど、あなたはたくさんの人に周知されることになり、結果フォロワー数が増えるというわけです。

人は繰り返しみるものに好意を覚えますので、タイムラインに何回も表示されることで、あなたという人間を覚えてもらえるんです。

例えばあなたのフォロワー数が500人だったとします。

リプを送る人はフォロワー数10000人の人にしましょう。

あなたが送ったリプはあなたのフォロワー500人のタイムラインにのります。

その後リプを送った方から返信があったとします。

そうするとフォロワー数10000人の方のタイムラインに、あなたが表示されることになります。

自分のフォロワー数が少なくても、送る相手のフォロワー数が多ければ、その方の力をかりてインプレッションを増やすことができるんです。

もちろん単発では効果は薄いので、繰り返し繰り返しリプを送ることで相手の人に覚えてもらえます。

そうするとリプのやり取りを見ている人が「この人、フォロワー数10000人の方と仲がいいのかな!どんな人なんだろう~?」と、あなたに関心を持ってもらってあなたのプロフィールに飛んできます。

そこであなたのヘッダーやプロフィール、日ごろのツイートをみて、フォローするメリットがあるなと感じた方はフォローしてもらえます。

なので、魅力的なプロフィールや日ごろのツイートにも力を入れておくことは大事なことなんですが、あなたという人間をたくさん知ってもらって、感心を持ってもらうこともフォロワー数を伸ばすために大事なことなんです。

以上がリプを送ることでフォロワー数が増える流れです。

しかしここで注意が必要なのが、リプを送り相手がフォロワー数が多いからといって、なりふり構わずリプを送ればいいかというと、そうではありません。

必ずあなたが送ったリプに対して、返信してくれる方にリプを送る事が大切です。

返信してくれる人かどうかの簡単な見分け方があります。

リプを送りたい方のツイートのリプ欄をみてみてください。

リプを返してくれる方かどうか一発で分かると思います。

もしその人のリプ欄を見て返信していない方でしたら、そもそもリプを見ていない方か、知らない人には返信しない方の可能性が高いので、リプを送るのを控えたほうがいいかもしれません。

リプを返してくれないってことは、その方のタイムラインにあなたが表示されないということになるので、フォロワーにむすびつくのが難しくなってきます。

なので、リプを送る人は返信してくれてフレンドリーな方がいいでしょう。

ご自分がこの人と仲良くなりたいって方をみつけてリプを送ってみて下さい。

では、ここまで理解していただいたところで効率的にリプを送れる「リスト」の使い方をご紹介していきます。

リストの使い方

このリスト機能を使うことで、あなたのタイムラインに登録した方のみ表示されるようになります。

一般的にタイムラインには、あなたがフォローしている方のツイート・リツイート・いいね・リプなど、何かしらアクションされた方の情報がタイムラインに表示されます。

なので、フォローが多い方はたくさん情報のって乱雑になりますので、自分が知りたい情報だけを抜き出したい…そんな時にこのリスト機能を使うんです。

今から実際の画面を共有しながら、いっしょにリストの使い方をみていきましょう。

Twitterのアプリを開いてご自分のアイコンをタップします。

この中の項目に「リスト」という項目があるのでこちらをタップ。

この画面からリストを作成できます。

レイアウトの説明ですが、一番上がご自分で固定したリスト。

よく使うものは固定化しておくとよろしいと思います。

新しいリストから他の方が作成したリストで、公開設定をしているものが表示されます。

一番下がご自分で作成したリストが表示されます。

リストの作成方法ですが、画面右下のアイコンをタップします。

ご自分がわかるように名前を入力します(リプを送る人)

ヘッダー写真を入れたい方や説明が必要な方はいれてください。

特に何も入れなくても大丈夫です。

下にと表示されていますが、ご自分が作成するリストを公開か非公開から選べます。

他の方と共有する人意外はタップして必ず非公開にしてください。

そうしないと、ご自分が登録した人たちにも通知がいきますので、通知が来た人は「何これ?この人誰?」てなりますので、必ず非公開にしておくのを忘れないようにしましょう。

この状態で一度作成をタップします。

ユーザーはいませんと表示されますが一度完了をタップします。

そうすると自分のリストに先程作成されたリストが表示されました。

固定化したい場合は右のピンマークをタップしてください。

リストメンバーの追加方法ですが、リストを編集をタップします。

メンバーを管理とあるのでそちらをタップ。

おすすめに切り替えていただいて、キーワード検索よりご自分が登録したい方を検索してください。

追加するをタップ。

そうするとメンバーに登録した人が表示されます。

消したい方は削除を押してください。

そうするとこのようにリストに追加した人だけの、ツイート・リツイート・リプが表示されます。

あとはそこに表示されるツイートに対し、ご自分が返信したいリプを返せばOKです。

リストの切り替え方法については、ホーム画面からも切り替えること方ができるので大変便利です。

是非ご自分だけのリプを送る人リストを作成して、効率的なリプ周りを行ってみてみてください。

以上がリスト機能を使って効率的にリプ周りをする方法でした。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが、Twitterのフォロワー数を伸ばしたい方は、たくさんの方にリプを送ることでインプレッションが増えフォロワー数を伸ばすことにつながります。

リプを送る人は、相手からリプが返してくる人なのか見極めてから送るようにしましょう。

なるべくフレンドリーにしてくれて、あなたが仲良くしたい人に送ってください。

リストを作成することで、リプを送りたい人のみタイムラインに表示させることができます。

こうすることによって、不要な方の表示を省くことができるので効率的にリプ周りをすることができます。

Twitterをされている方は、今回の動画を参考にしていただいて、Twitterの便利機能「リスト」を使ってみて下さい。

ということで今回は、効率的にリプ周りをする方法について解説していきました。

【フリーランス向け】会計ソフトマネーフォワードクラウド会計の使い方を解説

今回は会計ソフト。

マネーフォワードクラウド会計について解説していきます。

フリーランスの方向けのおススメの会計ソフトになるので、確定申告に手間をかけたくない方には最適です!

動画での解説講義

【フリーランス向け】会計ソフトマネーフォワードクラウド会計の使い方を解説

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]こんにちは、メルカクです。[/chat]

よくフリーランスの方に聞かれるんですよ。

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]「メルカクさん~確定申告したいんですけど、何かおススメの会計ソフトがありますか?」[/chat]

なので今回は5年間僕が、使っている会計ソフトをご紹介していこうと思います。

これさえ知っておけば、誰でも簡単に会計をつけることができ確定申告も楽になりますので動画は最後までご覧ください。

課題の背景

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ぼくがフリーランスになりたてのころは、freeeという会計ソフトを使って、売上や経費を一つ一つ手入力して計上していました。[/chat]

どうしてfreeeを使っていたかというと、開業届を出すときにfreeeのフォーマットから簡単に開業届や青色申告承認申請書を作ることができるんですけど、開業届を作って提出した後、会計ソフトも必要だなと思いました。

ちょうどfreeeもクラウド会計ソフトがあったんでそれを利用することにしました。

いっとき自分で経費の仕分けを一つ一つやってたんですけど、まーなかなか時間がかかるんですよね。

しかも仕分けしているときってお金にならないじゃないですか?

事業もうまくいってきたし税理さんに頼もうと思ったんです。

それで顧問をしてくれる税理士さんをみつけて契約をしました。

そしたら担当の税理士さんに

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]うちはfreee使ってません。弥生会計かマネーフォワードクラウド会計なら使ってます。[/chat]

って言ってきたんですよ。

それでちょうどマネーフォワードMEの家計簿アプリも使っていたので、弥生会計ではなくマネーフォワードクラウド会計に切り替えることにしました。

他の知り合いの税理士さんにも会計ソフトについて聞いてみたんですけど、マネーフォワードクラウド会計か弥生会計が連携もしやすいし使いやすいと言ってましたね。

なので、どちらか2つの会計ソフトをお選びいただくと間違いないと思います。

今回の動画は今後税理士さんに顧問契約するものとして、フリーランスとして活動されている方向けに、マネーフォワードクラウド会計について解説させていただきます。

特徴1つ目.仕分けが簡単

マネーフォワードクラウド会計の特徴として、銀行口座やクレジットカードを連携すると明細が出てきますが、その仕分けが驚くほど簡単です。

明細の中に勘定科目の候補を入れてくれているので、あっていたらそのまま登録ボタンを押したらいいし、違っていたら別の勘定科目に手動で変更します。

またAIの学習機能があるため、勘定科目を変更して手動で登録した明細がもう一度出てきたときは、その変更して手動で入れた方の勘定科目を表示してくれます。

仕分けが簡単なのが特徴の一つです。

特徴2つ目.税理士さんと連携がとりやすい

クラウド会計なので同期が簡単です。税理士さんと同じデータを共有することができるので
必要な登録や修正をお願いすることもできます。

その際に面倒なデータの受け渡しが必要ないので、手間も省けて使いやすいです。

特徴3つ目.リアルタイムに経営状況を把握できる

お金の融資など受けたいときに、月々の売上明細を出してって言われることもあります。

そんなとき必要な仕分け等を行っていればリアルタイムで登録が反映されるので、すぐに必要な資料を準備することができます。

またスマホのアプリもあるので、ダウンロードしておけばお手元のスマホからも登録や確認もできます。

すごい便利ですね!

以上がマネーフォワードクラウド会計の3つの特徴でした。

料金プラン

料金については3パターンあるのですが、真ん中のパーソナルプランがおススメです。

税込みで、年払いで一括で払うと月々1078円で使用できる計算。月払いだと1408円でご利用いただけます。

導入も簡単で、メンバー追加っていうのがあってそこに税理士さんのメールアドレスを登録したら、あとは税理士さんが会計ソフトへの事業登録などはやってくれましたね。

その辺は顧問になってくれる税理士さん次第だとは思います。

続いて、マネーフォワードクラウド会計を導入して自分で確定申告までにすることは次の3つ。

1.データ連携

事業に関係がある銀行口座・クレジットカード・交通系カードを連携することで、全ての明細を自動で取り込むことができます。

プライベート用の銀行口座やクレジットカードなどは連携せず、あくまで事業用に使うものだけを連携しましょう。

プライベートのものと混合しちゃうと「通帳の残高があいません」と、税理士さんを困らせることになります。

確定申告では必ず通帳の数字と会計ソフトの残高を合わせないといけないので、少しでも仕分けが楽になるように、プライベート用の口座と事業用の口座はなるべくわけることをおススメします。

また会計ソフトと連携した口座は定期的にデータ連携を更新する必要があります。

例えばぼくが愛用しているpaypay銀行は、3か月に1回データ連携を再度行う必要があります。

この連携を行っていないと、確定申告の時に必要な明細が取り込まれておらず、一つ一つ明細を手動で登録することにもなりかねないので、定期的な更新は行うようにしましょう。

2.現金で支払ったものは手動で登録

現金で支払ったものについては手動で会計ソフトに登録する必要があります。

今回ご紹介する会計ソフトはCSV登録も可能です。

ぼくの場合は税理さんにいただいた専用のExcelがあるので、そこに経費になるものをすべて入力して税理士さんに渡して取り込んでもらってます。

ここは少し手間ですが、経費になるレシートや領収証を保管しておくようにしましょう。

3.クレジットカードの明細の仕分け

他にもクレジットカードを連携することで明細を取り込むことができますが、一つ一つ自分で明細をみて仕分けを行う必要があります。

少し手間ですが、すべて自動で仕分けが行われてしまうと勘定科目が間違っていたり、経費ではないものまで仕分けされたりしますので、ここはご自分の目で見て仕分けを行う必要があります。

さすがにクレジットの明細については使った本人しかわかりませんので、税理士さんに仕分けをお願いしたとしてもあとから「この明細なんですか?」などのやり取りは発生します。

なので、ご自分で使った明細は把握しておくようにしましょう。使った明細ってすぐ忘れちゃうので、記憶が新しいうちにやっておくことをおススメします。

そうしないと時間が経ってしまったとき「あれ~この明細なんだっけ?」てあとから調べることになりますので、最低でも月1回程度、時間を設けて仕分けするようにしましょう。

以上が会計ソフトを導入して確定申告までにする3つのことです。

手間になるところは税理さんにお願いして、ご自分は事業に集中して売上をあげることに専念しましょう。

最初は税理士さんにお願いするお金がなくても、だんだん事業がうまくいきだすと税理士さんにお願いすることもあるだろうし、ご自分で会計ソフトをつけて確定申告だけは、税理士さんにお願いするということも可能なので、フリーランスの方は使い勝手がよくて汎用性が高い、マネーフォワードクラウド会計ソフトを使うことをおススメします。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが、マネーフォワードクラウド会計ソフトは月額1408円で使えますし、年払いで一括で支払うと月々1078円計算でお使いいただけます。

また税理士さんと会計ソフトの連携もとれるので大変使いやすいです。

銀行口座やクレジットカードの連携をしておけば明細をすべて自動で取り込んでくれます。クレジットカードの仕分けはご自分で目でチェックしながら行ってください。

あとは現金で支払ったレシートや領収書は残しておいて専用のExcelに入れておけば、税理士さんが登録を行ってくれます。

確定申告など手間がかかる部分は、税理士さんにお願いしてご自分は売上をあげることに専念しましょう。

会計ソフトをどれにしようか迷っているフリーランスの方は是非今回の動画を参考にしていただけたらと思います。

ということで今回は、フリーランスの方向けの会計ソフト・マネーフォワードクラウド会計について解説していきました。

【MindMeisterの使い方】プレゼンや資料まとめに最適!マインドマイスター【作業効率化】

今回ご紹介するマインドマイスターを使えば、今まで面倒だったプレゼン資料の作成やセミナー資料を簡単に作ることができますので、動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【MindMeisterの使い方】プレゼンや資料まとめに最適!マインドマイスター【作業効率化】

こんにちは、メルカクです!

今回はマインドマイスターと言われる便利なマインドマップツールをご紹介していきます。

セミナー資料やプレゼン資料を作りたいけど、どのアプリを使えばいいかわからない〜って方結構いらっしゃるんでしょうか?

資料の作成するときはパワーポイントが一般的ですが、ソフトの導入にお金がかかるし一からすべて作成していくのも時間がかかって手間なんですよね。

そこで今回は私がとても愛用しているマインドマイスターというのをご紹介させていただきます。

このマインドマイスター知っている方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

これはかの有名なYouTuberさん、両学長のYouTubeなどでよく使われているもので、ぼくもこれをきっかけにこちらのマインドマイスターを知ることになりました。

すごい便利なんですよ!

何が便利かというとこれを使えば次のようなことができます。

マインドマイスター活用例

  • プレゼン資料の作成
  • YouTubeで話す内容をまとめる
  • セミナー資料
  • 仲間と共有資料を作成
  • アイディアなどをまとめる
  • セミナーや有益情報をまとめる

以上のようなことに活用できます。

僕の場合、プレゼン資料って今までパワーポイントを使って作成していたんですが、デザインとかも気にしちゃって資料の作成に時間がとてもかかってました。

でもこちらのマインドマイスターを使えば型やフォーマットが決まっているので、それにあてはめるだけで簡単に資料が作成することができるようになりました。

出来た資料もこんな感じで


見ている人も「しっかり作りこんでますねー」みたいに思ってもらうことができます。

マインドマイスターで出来る事

・セミナー資料の作成
・データを同期できる
・他のメンバーと共同作成可能
・スマホアプリから確認
・データを自動保存(クラウド上に保存)

つまりデータの上書きを忘れて今まで作った資料がパァーというのが全くなくなります。

デメリットとしては、インターネットがつながっていないと作業できないってことでしょうか。

今や外出先でもフリーWi-Fiは整っていますし、インターネットの接続で困ることはほとんどなさそうです。

プランについてですが無料版と有料版があります。

無料版で3枚までマインドマップを作成することが可能です。

有料版に変えるタイミングとしては、一度マインドマイスターを無料版で使っていただいてもしこれが気に入った場合、つまり無料版で3枚までマインドマップ作成して4枚目以降を作成したいってときに有料版に変更すればOKです。

有料版に変更することで無限にマインドマップを作成することができます。

料金プランも色々あるんですが月額540円の分で十分かと思います。

とても安くで使えるのですごいコスパいいと言えそうですね。

今回ご紹介するマインドマイスターを使えば今まで面倒だったプレゼン資料の作成やセミナー資料を簡単に作ることができますので、動画は最後までご覧ください。

では実際に画面を共有しながら、
マインドマイスターの簡単な操作方法をご紹介していきます。

チュートリアル

マインドマイスターと検索すると一番上に出てくると思うのでこちらをクリックします。

初めての方は「無料ではじめる」からスタートしてください。

僕も場合はアカウントをすでに作成していますので、このまま進めさせていただきます。

ちなみにスマホからでもアプリとして入手できます。


アプリの検索窓で「マインドマイスター」て検索すると、このように「マインドマッピング」って出てきますのでコチラをダウンロードしてお使いください。

ではマインドマップを新しく作成してきますね。


プラスマークを押して新しいマインドマップを作成を選択します。

では今から簡単な操作方法から解説してきます。

画面左上新しいマップより今まで作成したマインドマップを切り替えることができます。

そのお隣マップのプロパティで揃えを変更できます。

最初は自由を選択されていますが、右揃えがすごい使い勝手がいいので迷ったら右揃えを選択するといいです。

右揃えで作った資料はこちらですね。

タイトルがあって、このように右に展開するように作成できます。

他にもテーマでデザインを変更できます。

こういった雰囲気のものだったりこういったデザインのものに簡単に変更することができます。

では次に文字の編集の仕方を解説していきます。


文字を変更したければ変更したところをクリックして文字を打ち込むだけですね。(マインドマイスター操作方法と入力)

タブキーを押すことで横に展開できます。(横に展開)(横に展開)
エンターを押すことで縦に展開できます。(縦に展開)(縦に展開)
ドラッグして選択することでトピックの移動ができます。

以上のタブキーで横展開
エンターキーで縦展開
ドラッグでトピックの移動
この3つの操作方法は覚えておきましょう。

文字の大きさはこちらで変更できます。(a)
文字を太くしたかったらこちらですね。(B)

他にも絵文字も入力できます。(絵文字入力)
こうやってたくさん追加できるわけです。

絵文字の部分をクリックすることでこのように変わる絵文字もあるので、コチラを使ってチェック機能を作ってみるのもいいですね。

下の矢印マークよりリンクを貼れます。

例えばぼくのブログのリンクを貼りたければURLをコピーしてこちらに貼り付けます。

リンクがONになったら右の矢印マークがつきますので、こちらをクリックすることで指定のURLに飛ぶことができます。

他にも画像から静止画はることができます。

画像を追加をクリックして新しい画像をアップロード。


こんな感じでお好きな静止画を挿入することができます。

他にもどなたか別の方とデータを共有したい場合は、下の共有よりメールアドレスを貼って招待すれば共有できますし、

PDFとして出力したければエクスポートを押して

PDFを選択しエクスポートを押していただいたら、

このように簡単にPDFとして出力できます。

簡単な操作方法はこれくらい覚えておけばいいでしょう。

あとはご自分で色々さわってみて他の操作方法もどんどん覚えていっていただいたらと思います。

以上がマインドマイスターの使い方でした。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか。

今回の動画のおさらいですが、

➀マインドマイスターと検索→初回登録

「新しいマインドマップ」を作成

無料版で作成できる数は3つまで作成可能

有料版は無制限に作成可能(月額540円)

②覚えておきたい操作方法
「タブキー」→横展開
「エンターキー」→縦展開
ドラッグ→トピックの移動

③絵文字、URL、静止画の追加可能

また操作方法でわからないところがありましたらコチラの動画に戻ってきていただいて、簡単な操作方法を覚えていただけると幸いです。

こちらのマインドマイスターを使いこなして、
・プレゼン資料やセミナー資料の作成
・仲間と共有資料を作成
・アイディアなどをまとめたり

YouTubeを始めたい方もこちらのマインドマイスターを使えば簡単に始められるので、是非これを機会に試してみて下さい。

【DaVinci Resolve】カット編集を爆速化するショートカットキーの設定方法【動画編集】

これさえ知っておけば、面倒なカット作業をたったの2つのキーボードを押すだけで大幅にカットの工程を減らすことができますので、是非動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【DaVinci Resolve】カット編集を爆速化するショートカットキーの設定方法【動画編集】

こんにちは、メルカクです!

今回はDaVinci Resolveを使って、カット編集する際の最適なショートカットキーの設定について解説していきます。

動画編集を始めたみたけど、まずはじめに覚える作業がこのカット編集だと思います。

通常のカット編集

本来カット編集をする際は4つの工程があって、

➀カットの開始地点に切れ目を入れる


②カットの終了地点に切り目を入れる


③間のクリップを選択し削除


④余白を詰める

という作業です。

今から動画編集していきたい方にとっては、このカット作業を頻繁に行っていくことになりますので、4つの工程を一つ一つしていく作業はとても手間がかかります。

そこでこの4つの工程を3つに減らしたうえ、たったの2つのキーボードを押すだけでカット作業ができるようにしていきます。

これさえ知っておけば、面倒なカット作業をたったの2つのキーボードを押すだけで大幅にカットの工程を減らすことができますので、是非動画は最後までご覧ください。

ショートカットキーを使ったカット編集

今回ご紹介するショートカットキーをすべて割り当てることで、今までカットに4工程かかっていたものが、


➀カットの切れ目を入れる(Wでできるようになります)


②カットの終了点に再生ヘッドを持ってくる


③割り当てたショートカットキーでカットする(QかEを押すことでできます)

以上の3工程、キーボードはたったの2回でカット編集できるようになります。

設定するキーボードは、左手でQ・W・Eにそれぞれ設定してきます。

理由は、右手では頻繁にマウスを触るのでキーボードを押す手は左手が最適だからです。

もし別のボタンが押しやすいよって方がいらっしゃいましたら、ご自分でお好みのキーボードにショートカットキーを割り当てることもできますので、ご安心して最後まで動画を見ていただけたらと思います。

チュートリアル

今回カット作業をしていく素材ですが、もう一度おさらいからしていきます。

カット作業をする際は、
➀カットの開始地点に切れ目を入れる
②カットの終了地点に切れ目を入れる
③間のクリップを選択し削除

この間のクリップを選択する際は、こちらのリンクの選択がオンになっているのを確認してください。

こちらがオフになっている場合は選択したクリップが一つしか選択されません。

この状態で削除を行うと音声の方は削除されないので、もう一度音声のクリップを選択して削除をする必要があります。

この作業が手間なので、リンクをオンにすることで選択したクリップの音声も一緒に選択することができます。

非常に作業が楽になります。

削除はバックスペースで行えます。

④余白を詰める という作業ですが、


必ずこちらのスナップがオンになっているのを確認してください。

こちらがオフになっていると、となりのクリップを寄せて空白を詰める際に微妙に空白ができたりします。

そうならないためにもスナップをオンにすることで、多少アバウトでも磁石のように自動でくっついてきれいに余白を詰めることができます。

ちなみに先ほどクリップを削除して余白をつめるという作業ですが、これをリップル削除と言います。


バックスペースで削除してつめなくても、deleteボタン一つで削除と空白を詰める作業をしてくれるので、こちらのdeleteボタンでリップル削除ができるということは覚えておいた方がよいでしょう。

では➀の工程で、カットの開始地点に切れ目を入れる。

この作業をしていくあたっては2つ方法があります。

一つ目は画面中央にモードが並んでいるのですが、ここのブレード編集モードといわれるモードを一度選択をして、カットを入れたい箇所に切れ目を入れる必要があります。

デフォルトでは一番左の選択モードが選択されているので、このモードを切り替える作業が少し面倒なんですね。

もう一つのやり方ですが、ブレード編集モードのところBと表示されていますがこちらはショートカットキーを表しています。

なので一度選択モードを選択した状態でも、キーボードのBを押すことでブレード編集モードに切り替えることができます。

選択モードはAを押すことで切り替えることができます。

忘れてしまったら、カーソルを持っていけばこのようにボタンが表示されるので、こちらで確認していただけたらと思います。

その他にキーボードを使ったショートカットキーがあります。

カットを入れたいところにこの赤い線再生ヘッドを持ってきて、Ctrl+B(Macの方は[command]+B)を押すことで切れ目を入れることができます。

この方法で切れ目を入れてもいいのですが、Ctrl+B(Macの方は[command]+B)とキーボードを2つ押すことにもなりますし、このショートカットキーを忘れた方は再度調べたりするのにも時間がかかって正直面倒です。

なのでこのCtrl+B(Macの方は[command]+B)の切れ目を入れる作業を今回ご紹介するショートカットキーの設定Wボタンで代用するようにしていきます。

このショートカットキーの設定については後ほど解説していきますね。

では続きをやっていきます。

カットの切れ目をWに設定しているものとして、次にこの切れ目を入れたところ、そしてこの赤い線が再生ヘッドです。

この切れ目が入れたところと赤い線の再生ヘッドを間を削除して、空白を同時に詰めるという作業を行います。

このショートカットキーものちほど割り当てていきますが、すでにキーボードのQにそのボタンを割り当てているのでそのボタンを押してみます。

カットの切れ目・赤い再生ヘッド、この間が削除されて余白をつめます。
(Qのボタンを押す)

このようにカットの切れ目と赤い再生ヘッドの間をカットすることできました。

ではEのショートカットキーの説明ですが、こちらはさきほどの説明とは逆になります。

先程は、カットの切れ目より後ろに再生ヘッドがある場合はQでカットを行いました。

Eはその逆で、カットの切れ目(Wでカット)そのより前に再生ヘッドがある場合に行います。

カットの切れ目があって再生ヘッドがその手前、この状態のときはEでカットします。(Eを押す)

まとめますと、

カットの切れ目より再生ヘッドが右がQで削除
カットの切れ目より再生ヘッドが左でEで削除

になります。

視聴者の方で、このEとQのボタンが逆の方が混乱しなくていいよって方も中にはいらっしゃいましたので、その場合はEとQのボタンを逆に設定していただいて大丈夫です。

あくまでこれはぼくがこの設定の方がやりやすかったのでこちらの設定にしております。

この方法をすることで、
➀カットの切れ目を入れる(W)
②カットの終了点に再生ヘッドをもってくる
③割り当てたショートカットキーでカットする(QまたはE)

押したボタンはたったの2回です。

ここまで理解したところで実際にQ・W・Eにショートカットキーを割り当てていきましょう。

画面左上DaVinci Resolve→キーボードのカスタマイズを押します。

まずはじめにキーボードのWに割り当てていきます。

これはカットの切れ目をいれるボタンでしたね。

Wを選択します。

現在ダイナミックトリムモードといわれるショートカットキーが割り当ててられているので一度これを解除します。

コチラの項目をクリックすると、右の画面でダイナミックトリムモードに移動できるのでこちらのWを解除しましょう。

これで現在Wにはショートカットキーが何も割り当てられてない状態になりました。

次にWに新しくショートカットキーを割り当てていきます。

右のコマンドのところ「すべてのコマンド」を選択して、検索のところで「レイザー」と検索します。

そうするとこのような項目が出てきます。

少しわかりにくいのですが、このレイザーがブレード編集モードに切り替えてカットを入れる作業になります。

このCtrl+Bの横の+マークを押してWを割り当ててください。

もし他のボタンがいいって方はその他のボタンを割り当ててもらってもOKです。

その際は割り当てるショートカットキーを複数設定しないよう注意しましょう。

こちらのコマンドから確認できます。

では次にQを割り当てていきます。

Qはカットの切れ目と再生ヘッドの間を一気に詰めることができるボタンでしたね。

現在「ソース/タイムラインビューア」というコマンドが割り当ててられているので、コチラを解除していきます。

検索が空欄になっているのを確認して、コマンドをクリックすると割り当てられているショートカットキーにとべます。コマンドを解除します。

次にすべてのコマンドを選択して、検索のところで「先頭を再生ヘッドの位置へ」と検索します。こちらの+マークを押してQを設定しましょう。

最後にEを設定していきます。

こちらはコマンドが2つ設定されているので、まずはこの2つを解除していきます。

検索に何もない状態にして、編集を延長をクリック

×で解除


現在のノードを抽出をクリック→×で解除

これでEに何もない状態になりました。

ではショートカットキーを割り当てていきます。

すべてのコマンドを押して、検索のところに「末尾を再生ヘッドの位置へ」と検索します。

今ちょっと隠れているんですが、リップルのところをダブルクリックすることで隠れている部分が表示されます。

ここの+マークよりEを設定してください。

これでショートカットキーの設定が完了です。

Qには「先頭を再生ヘッドの位置へ」
Wには「レイザー」
Eには「末尾を再生ヘッドの位置へ」

になっていれば設定はOKです。
もし使ってみて使いにくい場合はご自分のお好みで設定してみて下さい。

では割り当てたショートカットキーの設定を保存していきます。


画面右上3本点より新規プリセットとして保存。


ご自分の好きな名前に設定をして保存してください。(ショートカットキー)

保存したプリセットはこちらよりお選びいただくことができます。

保存をしておけば次回から自動で適応されるので毎回設定する必要はありません。

この設定を一度行っておくことで、カットの開始地点に切れ目を入れる(Wを押す)再生ヘッドを終了地点にもってくるカットする(Qを押す)

以上のように簡単にカット作業ができるようになるので、DaVinci Resolveを使っている方は是非試してみて下さい。

まとめ

はいかがでしたでしょうか。

今回のおさらいですが、Q・W・Eにショートカットキーを割り当ててることで、今まで1つのカット編集につき4工程とキーボードをたくさん押していたのが、3工程と2つのキーボードを押すことでできるようになります。

今回の設定を行うだけでカット編集も簡単に出来るようになるので、動画編集が楽しくなってくること間違いなしです。

DaVinci Resolveお使いの方は、今回の動画を参考にショートカットキーの設定をしてみて下さい。

【QRコード簡単作成】クルクルManagerの使い方を解説!【作業効率化】

今回教える方法を試すだけで、誰でも簡単にQRコードを作成して資料を共有する方法がわかりますのでしっかりと勉強していきましょう。

動画での解説講義

【QRコード簡単作成】クルクルManagerの使い方を解説!【作業効率化】

こんにちは、メルカクです!

今回はQRコードを作成して簡単に資料を共有する方法をご紹介していきます。

会議なのでプレゼンをする際は毎回資料を紙で印刷して、それを机の上に置いていくのは非常に面倒ですよね?

印刷費用も掛かるし資料も余ったりして正直手間でしかないです。

そんなとき使えるのが、今回ご紹介するクルクルManagerといわれるQRコード作成ツールです。

これは作成した資料をPDFにしてgoogleドライブなどに一度保存をします。その保存先のURLから簡単にこのようなQRが作成できます。

会議参加者はお使いのスマホでこのQRコードを読み込めば、簡単にスマホで資料を確認できるし資料も簡単に持ち帰れます。

こういった紙媒体に印刷しなくてもQRコード一つを共有するだけなので、非常に管理も簡単なんです。

この方法で会議などの資料を簡単共有できるうえ、一般向けにセミナーなどを行う際は
こちらのQRコードを作っておけば参加者にそれを読み込ませて資料をダウンロードさせることも可能です。

面倒な紙媒体にしないことで、参加者の荷物も減るし資料を見返す際はスマホから簡単に確認できます。

だいたいセミナーなどの資料って家に持ち帰っても、見返したりほとんどしないし家でゴミになることもほとんどですよね。

でも、紙に印刷しないので環境にも優しいし、企画者側も印刷する手間も省けるし、参加者も荷物も減りますので三方よしの関係なんです。

今回教える方法を試すだけで、誰でも簡単にQRコードを作成して資料を共有する方法がわかりますのでしっかりと勉強していきましょう。

QRコードの作成手順

①資料をPDFでクラウド上に保存

まずは資料を作成してPDFとしてクラウド上に保存します。このクラウド上は、googleドライブまたはドロップボックスどちらもで使いやすい方で大丈夫です。

今回は僕も愛用しているgoogleドライブでの使用方法をご紹介していきます。

②URLをコピー

googleドライブに資料を保存しましたらそのURLをコピーしてください。

③クルクルManagerに貼り付け
今回ご紹介するサイトクルクルManagerにそのURLを貼るだけでQRコードを簡単に作成できます。

④QRコードをスマホで読み込む

そのQRコードをお使いのスマホのカメラから読み込むだけで資料をスマホで確認することができます。

以上がざっくりした手順ですが、言葉だけで伝わりにくいところがありますので、実際に画面を共有しながら操作方法を見ていきましょう。

チュートリアル

今回試しにQRコードを作成するものが、パワーポイントで作成したこちらの資料をPDFとして保存し、それをスマホから確認できるようにしていきます。

まずはこちらの資料をPDFとしてgoogleドライブに保存します。

画面左上のファイルより

名前を付けて保存をクリック。


googleドライブ上に保存してください。


今回はgoogleドライブ上のオンラインサロンというところに保存します。


ファイルの種類を選択できますのでPDFを選択します。

保存をクリック。

保存が完了しました。

では次に保存したPDFのURLを取得していきます。

googleドライブで保存したファイルに移動します。


こちらが先ほど保存したPDFファイルですね。


こちらを右クリックして共有をクリックします。


一点確認してほしいのが、こちらのリンクを知っている全員に変更。
コチラをクリックしてこのURLを知っている人すべての日が閲覧できるように設定しておきます。リンクを知っている全員閲覧者となっているのを確認して、完了をクリックしておきます。

もう一度右クリックを押して、リンクの取得を押します。

リンクをコピーを押します。

この状態でクルクルマネージャーを開きます。
URLを概要欄に載せておくので、よかったらそちらをチェックしてみて下さい。
https://m.qrqrq.com/

URLを選択されているのを確認し、こちらのURL欄に先ほどコピーしたURLを貼り付けます。

作成をクリック。

こちらでダウンロード形式を選択できます。

お好きなものを選択してダウンロードを押します。
今回はJPEGを選択しておきますね。

こちらのQRコードをお手持ちのスマホのカメラから読み込めばOKです。
試しに読み込んでみましょう。

カメラを選んでドライブで開くって出ているので、こちらをタップ。

そうすると資料をお手持ちのスマホから確認することができます。

ちなみに先ほどのQRコードをパワーポイントなどでこんな感じで貼り付けておくと、会議の一番最後にこちらのQRコードから今回の資料がダウンロードできます、みたいな感じで
案内もできるのでこういった使い方もありだと思います。

参加者皆さんはスマホのカメラをこのQRコードに向けるだけなので、ダウンロードも簡単です。

こういった使い方もあるので、是非皆さんもこちらのQRコード作成を試してみて下さい。

以上がQRコードの作成及びダウンロード手順でした。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが、

➀共有したい資料をPDFに変換してクラウド上に保存
②そのURLをクルクルマネージャーに貼り付けQRコードを作成
③参加者にそのQRコードをスマホで読み込む

以上の簡単3ステップでできます。

ペーパレス化にもなるし資料の持ち運びも簡単になりますので、是非今回の方法を試してみて下さい。

ということで今回はQRコードを作成して、簡単に資料を共有する方法をご紹介していきました。

【AviUtl】テロップの作成方法!知っておきたい3つの基本操作を解説【動画編集の基礎】

これさえ知っておけばAviUtlを使った基本的なテロップは十分なので、今日はたった3つの操作方法だけ覚えていきましょう。

動画での解説講義

【AviUtl】テロップの作成方法!知っておきたい3つの基本操作を解説【動画編集の基礎】

こんにちは、メルカクです!

今回はAviUtlを使っている人必見。

テロップを入れる際に知っておきたい3つの操作方法をご紹介していきます。

動画編集を始めたみたけどかっこいいテロップの作り方がわからず、挫折しそうになっている人いるんじゃないですか?

テロップの工夫一つで動画の見やすさが段違いに変わってきます。

今日は無料のAviUtlを使って、テロップを作成する際に知っておきたい3つの操作方法をご紹介していきます。

これさえ知っておけばAviUtlを使った基本的なテロップは十分なので、今日はたった3つの操作方法だけ覚えていきましょう。

テロップを作成する際に知っておきたいこと3つ

➀テロップのフェードイン・フェードアウト

テロップをふわっと表示させて、ふわっと消えていくような設定のことです。

②テロップの縁を2重につける設定

こちらはぼくの以前の動画で解説している動画ですが、テロップの縁を2重で表示させる方法をご紹介しました。


このようにテロップの縁を2重で表示させることで、テロップの見やすさが全然変わってきます。

他のYouTubeなどでよく見かけるテロップもこのように縁を2重にしていることが多いです。

今回はAviUtlを使ってテロップを2重で設定する方法をご紹介していきます。

③テロップのアニメーションを追加する方法

AviUtlはデフォルトでもテロップにアニメーションを簡単に設定できます。

毎回テロップのたびに使うと視聴者に飽きさせてしまうので、ここぞという時の強調するときにアニメーションを加えることで一味違った面白いテロップが作成できます。

今日はこの設定の方法も覚えていきましょう。

動画編集を覚えていくにあたって必要なスキル

①カット
②テロップ
③効果音
④BGM(最低限必要な知識です)

効果音とBGMはタイムラインに素材を追加するだけなのですぐにでも習得できるでしょう。

ただ、カットとテロップについてはどれだけその作業をしたかで作業速度も異なってきますし、他の動画を見て勉強することでセンスも身についてきます。

なので、できるだけ他の方の動画を見たときにあなたがそれを完コピできる状態になっておくことがベストな状態になってきます。

ですので、今日はテロップの基礎知識としてお伝えする3つの事は最低限覚えておきましょう。

ではここまで理解したところで早速操作方法をみていきます。

チュートリアル


1.AviUtlを立ち上げます

もしダウンロードがまだお済でない方がいらっしゃいましたら、ぼくのこちらの動画で導入方法を解説していますのでチェックしてみて下さい。

2.素材を読み込む

事前にカット済みのサンプル動画がありますのでこちらを読み込みます。

今回はこちらの簡単な動画にテロップをつけていきます。

ではテロップを追加していきましょう。

AviUtlのテロップの追加方法ですが拡張機能といわれるところ、こちらをタイムラインといいます。

空いているところで右クリックして、メディアオブジェクトの追加からテキストを選択します。

こちらで長さを調整できます。

上のオブジェクトにちょうどカットを入れた切れ目がありますので、こちらの幅に長さを合わせておきましょう。

こちらからテキストを入力できます。


今回しゃべっている内容をこのようにメモにまとめていますので、コピーで対応させていただきます。

このようにテロップを表示できました。
テロップは一般的に画面下に表示されるので下に表示しておきます。

こちらからフォントを変更できます。

今回は「けいふぉんと」を選択しておきます。


サイズより文字の大きさを変更できます。(67)

ではテロップを作成方法がわかったところで、次にフェードイン・フェードアウトをみていきましょう。

次の部分のテロップを作成していきます。

先程作成したテロップの設定をそのまま使いたいのでコピーして使います。

右クリックでオブジェクトを選択してコピーを選択します。


貼り付けを選択します。


オブジェクトの長さを調整します。

この部分のテロップを作成していきます。

(もし知らない方がいらっしゃいましたらをコピペ)
(もらえるはずのポイントがもらえず損をしているかもしれませんのコピペ)

ではこちらにフェードイン・フェードアウトを追加していきます。

追加方法ですが、画面右上の+マークを選択します。


この中にフェードといわれる項目があるのでこちらを選択します。


選択するとこのようにフェードイン・フェードアウトが適応されました。
デフォルトでは0.5で設定されていますが、コチラの数値を変更することでフェードイン・フェードアウトの長さを調整可能です。


設定がいらなくなりましたらフェードのチェックを外して下さい。

今回は0.1に設定してみましょう。

では隣のテロップもフェードイン・フェードアウトを設定してみましょう。(0.1に変更します)

こんな感じでテロップにフェードイン・フェードアウトを設定することで、テロップをふわっと表示させてふわっと消えていく設定ができます。

次に文字の縁を2重にする方法をご紹介していきます。

お隣のテロップを作成しますね。

(登録も簡単でお使いのスマホを使ってたったの5分で登録することができますをコピペ)


縁を作成する方法ですが、フォントの横こちらより簡単に設定ができます。

縁を小さく表示したい場合は「縁取り文字(細)」、一般的なものは「縁取り文字」を選択します。


縁の色を変更したければ、「影・縁色の設定」を選択して色を変更できます。(赤に変更)
ではここからまたもう一つ縁を追加していきます。


方法ですが、画面右上の+マークを選択します。

こちらの縁取りを選択します。


追加されたこちらからもう一つ縁の設定ができます。


サイズを変更することで縁の大きさを変更できます。(サイズ4)

色の変更は「縁色の設定」から行えます。(白)

非常に簡単です。

もしもう一つ縁を追加したければ、画面右上の+を押してもう一つ縁を追加すればOKです。

使わなければチェックを外してください。

では次にテロップにアニメーションを入れる方法をご紹介していきます。

いったんおとなりのテロップを作成します。

(今日はこのポイントサイトのハピタスをご紹介しますのでをコピペ)
(動画は最後までご覧くださいをコピペ)


このように分割を使ってテロップもわけることもできますので、コピペで複製して使うのか分割から作成するのかお好みでお選びいただけたらよろしいと思います。

最後の部分にアニメーションを加えていきます。

画面右上の+を選択して下の方にいっていただくと、アニメーション効果とありますのでこちらを選択します。


表示が画面下にはみ出てますので、マウスの横のマークをクリックして必要ないものは非表示にしておきますね。

現在「震える」というアニメーションが加わっている状態です。

ちょっとこちらのアニメーションは変になってますが、横のタブから他のアニメーションに変更可能です。


使えそうなので「画面外から登場」こちらをみていきましょう。


他にも「弾む」とかありますのでこちらもみていきましょう。


ちょっと高さ(100)を調整してみますね。

こんな感じで簡単にアニメーションを追加できますので、お好みで色々試してみて下さい。

以上がAviUtlを使ったテロップの作成方法でした。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか。

今回の動画のおさらいですが、AviUtlでテロップを作成するときはタイムラインで空いているところで右クリック、メディアオブジェクトの追加からテキストをお選びください。

今回ご紹介したフェードイン・フェードアウトや縁の追加方法・アニメーションに追加については、画面右上のプラスマークからを追加でき各項目より追加できますのでこちらの操作方法を覚えておけばよろしいと思います。

今回ご紹介した方法は、誰でも簡単に使いこなすことができますのでAviUtlを使ってワンランク上のみやすいテロップを作ってみてはいかがでしょうか?

【2021年度版】おススメのクレジットカード3選【副業】

これさえ知っておけば持ち歩くクレジットカードで失敗することはありませんので、動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【2021年度版】おススメのクレジットカード3選【副業】

こんにちは、メルカクです!

今回はおススメのクレジットカード3選というテーマでお話ししていきます。

キャッシュレス化のためにクレジットカードを持ち歩きたいけど、どのクレジットカードを持ち歩ければいいかわからないって方結構多いんじゃないですか?

クレジットカードといってもたくさん種類が多すぎて、年会費がかかるものからかからないものまであるし、VISA・マスターカード・JCBも種類があってどれが一番最適化なのかわかりませんよね。

そこで今回は、キャッシュレス化にして5年経ったぼくがこのクレジットカードを選んでおけば間違いないと思うものをご紹介していきます。

あくまでこれはぼくが今までクレジットカードを使ってきた中で便利だなと思ったものを独断と偏見でご紹介していきます。

これさえ知っておけば持ち歩くクレジットカードで失敗することはありませんので、動画は最後までご覧ください。

そもそもクレジットカードを選ぶ基準として、

➀ポイントの使い道
②管理のしやすさ
③そのカードだけの独自性があるか

以上が大事だと思ってます。

クレジットカードの国際ブランドについてですが、日本国内で使用する分にはどれを選んでも困ることはないでしょう。

有名どころのVISA・マスターカード・JCBを選んでおけば大丈夫です。

もし海外で使用する利便性を考えるのであれば、VISA>マスターカード>JCBの順番で考えておくとよろしいと思います。

以上を踏まえたところで、実際にクレジットカードのおススメをみていきましょう。

私がおススメするクレジットカード第3位 Yahooカード

特徴として年会費永年無料。

ポイント還元率は1.00%、カードのショッピング利用額100円ごとに1ポイント、Tポイントとしてたまるのが特徴的です。

貯まったTポイントはこちらの店舗で幅広くお使いいただけます。

さらにはたまったポイントが使いやすいだけでなく、クレジットカードで唯一PayPayへの直接チャージができるカードとなっております。

これはどういうことかというと、PayPayでの一般のクレジットカードの上限金額は月5,000円までと決まっています。

本人認証するとそれが月の上限金額2万円まで上がります。

ヤフーカードはこれらの上限がなく、PayPayへの直接チャージができるためヤフーカードの上限分のクレジットカード枠を使えるのが特徴的です。

つまりpaypayを使っている人にとってはとても使い勝手がいいカードということになります。

2020年1月まではpaypayとヤフーカードのポイントの2重取りができていたんですが、
2020年2月からはそれができなくなってます。

でもぼくは普段からpaypayをよく使っているのでポイントがたまりにくくても、paypayの支払いのたびにヤフーカードからチャージして支払うようにしています。

webの管理画面もこんな感じでシンプルでとてもみやすいです。

もし、ヤフーカードをお持ちでない方でこれから契約しようと考えている人は、A8ネットまたはハピタスで自己アフェリエイトの案件がないか、探してから契約するようにしましょう。

現在、ハピタス経由でクレジットカードを作成すれば3608円もらえます。

リンクを踏むだけなのでこれをしない手はないです。

もしこれをしなかったら本来もらえるはずだった3608円を損することになりますので必ずお調べしてから契約するようにしましょう。

以上第3位はヤフーカード

paypayを使う人にとっては必ず持っておいた方がいいおススメのクレジットカードでした。

私がおススメするクレジットカード第2位 Amazon Mastercardゴールドカード(Amazonで購入用)

特徴として年会費11,000円がかかってきますが、月に換算すると900円くらいですし、ゴールドの方がカード枠をたくさんもらえるのでぼくはゴールドをおススメします。

どうしても年会費が気になる方は年間費がかからないクラシックカードがおススメです。

これのwebの管理画面もこんな感じでシンプルでとても見やすくなっております。


これの最大のメリットはAmazon内の購入時のポイント還元がかなり優遇されていることです。

今ではAmazonで購入しない人はほぼいないといっても言い過ぎではないと思います。

それだけアマゾンを使う人は増えているんです。

Amazonprimeに加入すれば、ゴールドでが最大2.5%ポイント還元を受けることができ、クラシックカードで最大2.0%のポイント還元がもらえます。

ちなみにこちらの動画で詳しく解説していますし、最大2.8%もらう方法をご紹介しています。

ゴールドとクラシックカードの損益分岐点も計算していますので、もしご興味がありましたらチェックしてみて下さい。

こちらは自己アフェリエイトの案件はありませんが、たまにAmazonさんのイベントでその期間でカード作成したらアマゾンポイント5000ポイントもらえますみたいなキャンペーンもあるので運がよければそういったおまけのポイントがもらえます。

なので、契約する際は一度「Amazon カード キャンペーン」で一度検索することをおススメします。

もしそういったキャンペーンがありましたら、迷わずカードを作成することをおススメします。カードの作成費用はかかりませんからね。

以上第2位はAmazonゴールドカード

アマゾンで購入する人は必ず持っておいた方がいいおススメのクレジットカードでした。

私がおススメするクレジットカード第1位 楽天プレミアムカード(経費用)

特徴として年会費11,000円がかかってきますが、その分楽天市場で購入する際のポイントが優遇されているので、年会費を払ってでもプレミアムに契約するメリットはあると思ってます。

たまったポイントの使い道ですが、楽天ポイントとして店舗で使ってもいいし、積み立て投資にあててもいいし、月々のクレジットカードの支払いに直接あててもいいし、ポイントの使い道が他のカードの比べてとても使いやすいのが特徴的です。

webの管理画面もこんな感じで、めちゃめちゃみやすい管理画面だと個人的に思ってます。

他にメリットとして、楽天圏内にすることでSPUといわれるスーパーポイントアッププログラムという制度があるため、ランクがあがっていきます。

僕は今9倍となっているので、楽天市場で購入すると9%のポイントがもらえることになります。

楽天のポイントもどんどんたまっていくし、ポイント使い道も月々の支払いにあてるので、まったくムダになることはありません。

個人的にカード枠もたくさんもらえるので、こちらのカード1枚持っておけば他のカードの持ち歩きはほぼいらないなと思っています。

もし楽天カードをお持ちでない方でこれから契約しようと考えている人は、こちらもA8ネットまたはハピタスで自己アフェリエイトの案件がないか、探してから契約するようにしましょう。

現在、A8net経由でクレジットカードを作成すれば5200円もらえます。

リンクを踏むだけなのでこれをしない手はないです。

もしこれをしなかったら本来もらえるはずだった5200円を損することになりますので、必ずお調べしてから契約するようにしましょう。

以上第1位楽天プレミアムカード

楽天圏内で快適に過ごしたい人は必ず持っておいた方がいいおススメのクレジットカードでした。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか。

今回の動画のおさらいをしていきます。

おススメするクレジットカード第3位 ヤフーカード

クレジットカードで唯一PayPayへの直接チャージができるカードとなっておりますのでpaypayを使う人にとっては必ず重宝します。

おススメするクレジットカード第2位 Amazon Mastercardゴールドカード

Amazon内で購入する際はゴールドでが最大2.5%ポイント、クラシックカードで最大2.0%のポイント還元がもらえます。こちらも持っておいて損はないクレジットカードです。

おススメするクレジットカード第1位 楽天プレミアムカード

楽天圏内に乗り換えることでポイントがさらにたまりやすくなりますし、管理がより簡単になります。

たまったポイントは月々のクレジット支払いにあてることができることから、ポイントのムダは一切発生しません

こちらもおススメの1枚なので、是非これを機に検討してみて下さい。

【テロップの入れ方】DaVinci Resolveのおしゃれな字幕テロップの付け方を解説【動画編集の基礎】

これさえ知っておけばテロップで失敗することはないので、動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【テロップの入れ方】DaVinci Resolveのおしゃれな字幕テロップの付け方を解説【動画編集の基礎】

こんにちは、メルカクです!

今回はYouTubeでよく使われるテロップの作り方をご紹介していきます。

動画編集を始めてみたいけど、YouTubeでよくみかけるようなテロップが作れず挫折しそうになっている人いるんじゃないですか?

テロップの作り方一つで動画のみやすさが大きく変わってきます。

今日は無料の動画編集ソフトDaVinci Resolveを使って、YouTubeで使われるテロップの作成方法をご紹介していきます。

これさえ知っておけばテロップで失敗することはないので、動画は最後までご覧ください。

DaVinci Resolveを使ったテロップの作成方法

①テキストを使ってテロップの作成
②テキストプラスを使ってテロップの作成

結論からいうと、テロップの作成する際は必ずテキストプラスを使ってテロップを作成するようにしてください。

今からその理由を説明していきます。
こちらをご覧ください。上がテキストプラスで作成したテロップ、下がテキストで作成したテロップです。

同じフォントを使って作成していますがどうですか?
上の方が見やすくないですか?


理由として、テキストで作成するときはストロークといわれる項目から調整するのですが、外側に縁をつかずに内側に縁がついてしまうので少し文字が潰れてみえます。
数値を変更するとこんな感じですね。

反対にテキストプラスで縁を作成する際は、外側に縁がつくのでこのように見やすくなるんです。

なのでテキストを作るときは、文字がみやすいテキスト+を使用するようにしてください。

Textプラスを使用して「外枠を2つ」つける方法

こちらをご覧ください。

これは有名YouTuberさんのマコナリ社長が「新R25インタビューチャンネル」に出ていたときのテロップです。

構造をみてみると、黄色いテロップ、外には黒い縁、さらにその外に白い縁がついています。この外の縁を2重構造にするとめちゃめちゃ見やすいですよね。

なのでこういった見やすいテロップを作成するために、実際の画面を見ながら外枠を2つ付ける方法をみていきましょう。

チュートリアル


こちらはDaVinci Resolveの編集画面です。

➀まずはタイムラインにTextプラスを配置します

外枠1つ(けいふぉんと)X(-30)Y(-123)(黄色)(サイズ0.1284)

次に外枠をつけていきます。


Shaidingを選択してselect Elementを選択します。

簡単にselect Elementについて解説していきます。

1~8まで選べる
1~4まではデフォルトで設定されてまして
1…白の通常テロップ
2…赤の外枠
3…シャドウ
4…背景
になってます
5~8はお好きなものに設定が可能

今回外枠を設定するので、2番の選択肢でEnabledを選択します。

このEnabledにチェックを入れないと文字の装飾が反映されませんのでご注意ください。


Thicknessで外枠の太さを調整していきます(0.1)

こんな感じでしょうか。

これで外枠を1つ追加できました。

ではここからもう一つ外枠を追加していきます。

Y(87)(黄色)
変化がわかりやすいように先程作成したテロップも残して、コピーして上に作成していきます。

先程外枠を追加するために2番を使用しましたので、今度は5番を選択します。

先程申し上げましたが、5~8はお好みので設定できるものなので、5~8お好きなものを選んでいただいてかまいません。

5を選んでEnabledにチェック。

Appearanceで外枠の形を選べます。

左から2番目を選択

Thicknessで調整

最大まで数値を上げても(0.1)の値から数値を上げることができず、
このように外枠の厚さが足りず変化を確認することができません。

そこでThicknessの値を直接入力します。(0.8)
こうすることで先ほど0.1以上値を上げることができなかったのですが、
直接入力することでそれ以上の値を入れることができます。

ここで値を少し下げていきます。(0.2016)

これで外枠2つ追加できました。ご覧ください。

下は外枠1つ、上は外枠2つですが、圧倒的に外枠2つの方が見やすいですよね。

ポイントは2つ目の外枠を調整するときは、Thicknessの値を直接入力すること。
ここが大事になってきますので、是非覚えておいていただけると幸いです。

以上がテロップで外枠を2つ追加する方法でした。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか。

今回の動画のおさらいですが、DaVinci Resolveでテロップを作成するときはテキストとテキストプラスから作成が可能。


でもテキストからテロップを作成すると、外枠の設定をするときに内側に入って文字が見えにくくなります。

テキストプラスを使うことで文字の外側に縁をつけることができ、見やすいテロップが出来上がります。

なので必ずテキスト+を使ってテロップを作成するようにしましょう。

外枠は2つにつけることでこのようによくYouTubeなどでみかけるみやすいテロップが作成できます。

テロップの外枠を使いこなすだけでワンランク上のみやすいテロップが作成できますので、是非今日の動画を参考にしてみて下さい。

 

【アフェリエイトで簡単に稼ぐ】初心者の方でも0→1で稼げるBrainの魅力【副業】

初心者の方でも簡単にアフェリエイトで稼ぐ方法をご紹介していきます。

動画での解説講義

【アフェリエイトで簡単に稼ぐ】初心者の方でも0→1で稼げるBrainの魅力【副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

こんにちは、メルカクです!

今回は初心者の方でも簡単にアフェリエイトで稼ぐ方法をご紹介していきます。

[/chat]

アフェリエイトで稼いでみたいけど選択肢が多すぎてどれを選んだらいいのかわからないって悩んでいる方結構多いんじゃないですか?

  • A8net
  • Amazon
  • 楽天

などアフェリエイトだけでも選択肢がたくさんありますよね。

そこで今回はなるべく手間をかけることなく、初心者の方でも簡単にアフェリエイトで稼ぐ方法をご紹介していきます。

そもそもアフェリエイトとは、商品を紹介してそれが売れたらもらえる報酬の仕組みになります。

要は紹介料のことですね。

例えば商品を紹介して売りたいとなったら、事前にA8netなどのASPに登録して自分専用のURLを発行してもらいます。

そのURLをブログやYouTubeなどのSNSに埋め込んで、そのリンクから購入された場合自分のところに報酬が入るって仕組みですね。

これをするために必要なことは

  1. A8ネットなどのASPに登録をする
  2. ブログやYouTubeなどのSNSのアカウントを開設して更新を続ける
    以上が必要になってきます。

正直ASPの事前登録って面倒だし、ブログやSNSを更新って習慣化していない人にとっては時間も取られて大変ですよね。

そこで今回はこちらの手間を全て省いたうえで、アフェリエイトで稼ぐ方法をご紹介します。

今回アフェリエイト行うにあたってご紹介したいサイトがこちら。

Brainというプラットフォームです。

これは「初心者におすすめなプラットフォーム」ということで、迫 佑樹さんというインフルエンサーの方が独自に作ったプラットフォームになります。

簡単なイメージで言うと、

こちらの『note』にアフェリエイト機能がついたっていうイメージです。

チュートリアル


まずBrainにアクセスして会員登録を済ませます。(画面右上:新規登録)
会員登録は無料で行えます。

その後Brain内でたくさんの方が有料記事を販売しているので、自分がこれいいなと思った気に入った記事を購入します。

その記事を読んで内容が気に入ったら、TwitterやLINEで紹介することができます。

その際このように自動でアフェリエイトリンクが発行されるので、事前にアフェリエイトの登録は一切必要ございません。そこの手間がかからないところは嬉しいですよね。

Twitterで投稿を済ませた後そのツイートから購入された場合は、購入金額のこちらの%が紹介料として報酬が受け取れます。

だいたい皆さん50%に設定してくれていることが多いので、購入した金額の半分が戻ってくるっていった感じです。

一般のアフェリエイトの紹介料の相場として30%くらいが相場だと言われているので、それが50%もらえるってかなり割がいいですよね。

かかる金額はその商品の購入金額だけなので、紹介するためのかかる費用は一切ございません。

また紹介する際はTwitterがメインになってきますが、Twitterは文章制限があって140字までにまとめていただいたらOKです。

ブログみたいに2000字3000字とか書く必要ないしサクッと作成することができます。

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]でもメルカクさんー簡単に紹介できて稼げるのはわかったけど、Twitterのフォロワーが少なくて購入してくれないじゃないの~[/chat]

ていう声が聞こえてきそうです。

ご安心ください。

Twitterのフォロワーが少なくてもこの方法は売れる仕組みになっているんです。

どういうことかというと、仮にあなたのTwitterのフォロワー数が100人だったとします。

この状態でTwitterにツイートしたとしても見られる人は100人が限界です。

でもTwitterにはリツイートと言われる素敵な拡散機能があります。

この機能でフォロワーが少なくても多くの人に拡散できるんです。

もし商品の販売者に10万人のフォロワーがついていたとしましょう。

その販売者があなたのツイートをみたとき、それをリツイートしてもらえばあなたのツイートが10万人に届くことになります。

10万人に届けばさすがに購入してくれる人は一定数いるものです。

でもリツイートしてくれなかったらどうするんですか?

そんな声が聞こえてきそうですね。

ご安心ください。

商品の販売者も自分が出した商品をなるべくたくさん売りたいので、ほぼ確実にリツイートしてくれます。

商品が売れることで販売者にもメリットがありますからね。

もしリツイートしてくれなかったらそれは販売者が忘れている可能性があるので、直接DMを送るなりして気づいてくれたら必ずリツイートしてくれるはずです。

また販売者にツイートをみてもらうために必ずメンションをつけてツイートするようにしてください。メンションというのは@からはじまるユーザー名の事ですね。

これであなたのフォロワー数が少なくても、確実に多くの人に認知されるようになります。

さらに、今回の方法で稼ぐコツを3つにまとめさせていただきます。

①紹介する記事はなるべく最新のものを購入する

古い記事は誰かが購入してTwitterに拡散したものが多いのでなかなか売れにくかったりします。

最新の記事であればあるほど売れやすくなってくるので、記事が販売されたらスピーディに購入してツイートするようにしましょう。

②ツイートする140字は丁寧に書く

Twitterは文字数制限140字までと決まっています。

たったの140字以内で商品の魅力を伝えないといけないので、ツイートのライティング能力は必須になってきます。

自分だったらこういう紹介文だったら購入する、といったような魅力的な文章を作成しましょう。

③紹介文に特典をつける

ツイートする際は特典つけてることで購入されやすくなります。

例えばこちらから購入してくれたら「月3万円稼いだノウハウをPDFで無料配布します」
てついていると、特典がない人から購入するより、あなたから商品を購入したいってなりますよね。

なので、余裕がある方は事前にお得な情報のPDFを作っておくことをおススメします。

作成がちょっとめんどくさいですが、商品が売れて収入につながると思えば時間をかけて作る価値は十分にあると思っています。

補足

もし可能であれば日ごろからTwitterをするようにしておくとよろしいと思います。

フォロワーを増やせば商品を紹介した時にも売れやすくなるからです。

あなたにファンがついていればそれだけで、あなたから商品を買いたいと思ってくれるものです。

Twitterをフォロワーを増やすということは、今後のビジネスに密接にかかわってくるものなのでやってておいて損はないです。

是非ご自分のビジネスを育てると思って検討してみて下さい。

まとめ

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]はいいかがでしたでしょうか。[/chat]

今回は初心者の方でも簡単にアフェリエイトで稼ぐ方法をご紹介していきました。

もう一度今回のおさらいですが、

①Brainというサイトにアクセスして会員登録をする
②紹介したい記事を購入する

なるべく最新のものが売れやすいのでおススメです

③Twitterに紹介リンクとメンションをつけて140字以内でツイートをされる
④商品の販売者にツイートをみてもらってリツイートをしてもらう
⑤それをみたユーザーが商品を購入する
⑥販売金額の約50%が報酬として自分の手元に入ってくる

ここは50%ではない可能性もありますので、事前に紹介料はチェックしておくようにしておきましょう。

以上がBrainを使ってアフェリエイトで稼ぐ流れになります。

ちなみにぼくもやってみて稼いだ金額はこちらですね。

約5000円と少額ですがこれも立派な実績です。

勉強用に買った記事がTwitterで紹介するだけで、5000円になるならやらない理由はないですよね。記事で勉強もできて収入になるなら一石二鳥です。

初心者でも簡単に出来るので是非今回の方法を試してみて下さい。

【2021年度最新版】おススメ無料動画編集ソフト5選【動画編集_副業】

これさえ知っておけば無料の動画編集ソフトでも失敗することはないので、動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【2021年度最新版】おススメ無料動画編集ソフト5選【動画編集_副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

こんにちは、メルカクです!

今回は動画初心者必見。おススメの無料動画編集ソフト5選というテーマでお話ししていきます。

[/chat]

動画編集を始めてみたいけど、動画編集ソフトもたくさんありすぎてどれを選んだらいいのかわからないって悩んでいる方結構多いんじゃないですか? 

今日はそんな方向けに無料で使えて、さらにはお使いのパソコンで使える用途に合った動画編集ソフトをご紹介していきます。

これさえ知っておけば無料の動画編集ソフトでも失敗することはないので、動画は最後までご覧ください。

前提として、動画編集ソフトは有料から無料のものまでたくさんあるので、動画初心者の方は目的もなく有名だからといって有料ソフトを購入すると扱いきれなかったりお使いのパソコンのスペックが対応できてなかったりと失敗するケースが多いです。

なので、失敗しないためにも最初は必ず無料の動画編集ソフトからスタートすることを強くおススメします。

今日はそのたくさんある無料のソフトの中でも初心者の方でも扱いやすいソフトを5つに絞ってご紹介していきます。

私がおススメする動画編集ソフト①iMovie

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]iPhoneMacだと標準で搭載されている無料の動画編集ソフトです。[/chat] 

また有料にはなりますが、ファイナルカットプロというiMovieの上位互換ソフトと連携がとれるため、編集に物足りなくなったらステップアップができるのも特徴的です。

メリット 

・スマホやタブレットから編集できる 

iPhoneiPadなどのアップル製品お使いの方限定にはなります。

・簡易的な編集に向いており初心者でも手軽に始めやすい 

iPhoneiPadMacbookなどのアップル製品を複数持っていたらプロジェクトを共有できる 

デメリット 

Windowsお使いの方は使用できない 

・テロップの位置を変更できない 

表示される場所が固定されているので、好きな位置に表示させることができません。 

・テロップのフォントなど使える機能が少ないため細かな設定に向いていません 

デメリットをいうとこんなところでしょうか。 

凝った編集ができない分非常にシンプルとなっていますので、動画編集全くのド素人でアップル製品を使用している方。

あと、スマホで編集してみたいって方にははじめの動画編集ソフトとして使ってみるのもおススメです。

以上がiMovieの説明でした。  

私がおススメする動画編集ソフト②Windowsフォト 

Windows10 の標準搭載アプリです。

動画編集機能「ビデオエディター」で、 動画編集をすることができます。 

メリット 

・操作が簡単で使いやすい 

ちなみにぼくは動画編集やり始めたときは、カット編集だけこのWindowsフォトを使って行っていました。

・ソフト自体軽いためパソコンスペックが低くても扱える 

・動画以外にも静止画だけの写真を並べてスライドショーが簡単に作れる 

デメリット 

Macの方は使えない 

・簡易的な編集しか行えない 

モザイクをかけたり、テロップを好きな位置に移動することができません。

・読み込めるファイル形式が限られている 

MP4などの一般のファイルは読み込むことができますが、こちらの動画ファイルは読み込むことができません。

読み込めないファイル形式 

flv, f4v, vob, ts, ogv, webm, rmvb 形式の動画ファイル 

先程のiMovie同様、動画編集全くのド素人でWindowsお使いの方は始めの動画編集ソフトとして選ぶのもいいでしょう。

以上がWindowsフォトの説明でした。 

私がおススメする動画編集ソフト③shotcut 

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]世界中のソフトウェアエンジニアの方が有志で作ってくれているのでオープンソースつまり(完全無料)で使えるのが特徴的です。[/chat]

また、2017年に配布停止した「Windowsムービーメーカー」の代わりとして人気が出てきた無料動画編集ソフトになります。

OSWindowsMACどちらも対応しています。

メリット 

・パソコン要求スペックは比較的にやさしいので低スペックでも動く 

ソフトとしての動作も軽い上レイアウトもシンプルなので、動画編集初心者の方も使いやすい仕様になっています。

・対応OSWindowsMacLinuxで利用できる 

OSに関係なくご利用いただけます。

・完全無料でフル機能使える 

デメリット 

1回目の起動に時間が掛かる 

初回の起動にやたらと時間が掛かり、これが地味に気になるという声も多いです。

3Dテキストのほうは日本語が文字化けする 

これは3Dに限った話で通常のテキスト挿入については問題はないようです。

・アニメーション自体にも緩急がつけれないので、凝ったものを作るには不向きです 

あくまで初心者用といった感じなので、iMovieまたはWindowsフォトで物足りない方はコチラを使ってみるのもありだと思います。

以上がshotcutの説明でした。 

私がおススメする動画編集ソフト④AviUtl 

これは「KENくん」というプログラマーの方が、個人開発した無料の動画編集ソフトになります。

メリット

・基本的な動作が軽い 

Windows95時代から開発されてきただけあって、低スペックなPCでもサクサク動作します。 

・プラグイン導入で機能の拡張ができる 

プラグイン導入で色んなファイル形式も読み込める上、色んなファイル形式でも出力できます。 また、自分が求めるエフェクト効果も自作できたりもします。 

・ネットでの情報が多いので調べたらすぐにトラブル解決がしやすい 

以上がメリットになります。

デメリット 

・対応OSが※Windowsのみ 

・ソフト導入までが初心の方には難しく手間がかかる 

初心者にとっては導入ハードルが高いため、動画を見ながらそれ通りインストールする必要があります。 

ぼくのこちらの動画で導入方法を解説していますのでよかったら参考にしてみて下さい。

・高解像度な動画の編集はできない 

AviUtlは「32bitソフト」のために、高解像度な動画を編集すると、動作が重くなりなったり強制終了したりする原因になります。 

4Kなどの高画質の動画を編集したい方は、別の動画編集ソフトで編集するようにするといいでしょう。 

機能性が高くカスタマイズもできて、その気になればプロ並みの編集もすることができます。ただ、プログラマーさんが作った編集ソフトのため機能性は優れていても、レイアウトが特殊になっているので慣れるまで使いにくいといったこともありえます。

Windowsお使いの方でパソコンスペックはそんなにも高くないんだけど、動画編集を極めたいと思っている方は初めからこのソフトを使ってみるのもいいでしょう。

以上がAviUtlの説明でした。

私がおススメする動画編集ソフト⑤ダビンチリゾルブ 

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]オーストラリアの「Blackmagic Design社」という海外の業務用映像機器メーカーが出していて、ハリウッドで圧倒的シェアを持つ映像編集ソフトになります。 [/chat]

有料版と無料版もあるんですけど、無料版だけで4Kの編集やカラーグレーディング、それとノイズ除去など使えて有料版にする必要がないくらいたくさんの機能が使えます。

本格的に凝った動画編集をしたい方やVlogなどしたい方は大変おススメです。

WindowsMacどちらも対応しています。 

メリット 

・カラー編集に強い 

他のソフトと比べ細かなカラー編集ができます。

・無料版でプロ並みの編集ができる 

無料版だけでも使える機能が多いのも特徴です。 

テンプレートを使ってアニメーションテロップなどを簡単に使用することができます。

また解像度も無料版で4Kまで対応しており、フレームレートも60fpsまで対応しているところも魅力の一つです。 

・他のソフトと連携がとりやすい 

Adobe Premiere ProFinal Cut Proのデータ形式を読み込むことができるうえ、ダビンチリゾルブで編集したものを他のソフトのファイル形式で書き出すことが可能です。 

デメリット 

・勉強用の教材が少ない 

Adobe Premiere Proなどの有名ソフトに比べ、勉強用教材が少ないため独学での勉強がしにくいといったデメリットがあります。 

・ハイスペックのパソコンが必要になる 

ノートパソコンで最低でも10万円前後するパソコンが必要になってきます。

詳しいスペックの説明はぼくのこちらの動画で解説していますのでよかったら参考にしてみて下さい。

・多機能すぎて初心者が使いこなすのは難しい 

便利な機能が使える分初心者の方は使い方で混乱する人は多いです。 

高スペックのパソコンをお持ちまたは購入予定がある人で、動画編集極めたいて方は大変おススメのソフトです。 

無料なので是非検討してみて下さい。

以上がダビンチリゾルブの説明でした。

まとめ

ご自分の使っているノートパソコンのスペックとOS、それとどの程度の編集を求めるのか、その辺は人それぞれでしょうから目的やお使いのパソコンに応じて、今回ご紹介した動画編集ソフトをお選びいただけたらと思います。 

ということで今回は! 

おススメの無料動画編集ソフト5選というテーマでお話しさせていただきました。