【トラブル解決】ダビンチリゾルブの編集中タイムラインに素材が読めなくなったときの解決法【動画編集_副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]DaVinci Resolveお使いの方で、タイムラインに素材が読めなくなった時の対処方法をご紹介していきます。[/chat]

理由はわからないですが、たまに動画編集やっているとタイムラインに素材が読めなくなることってあるんですよね。

あれホント不思議です。

おそらく動画編集ソフトが重いのでそれが原因で起こるのだと思います。

今日はそのタイムラインに素材が読めなくなった時の対処法をご紹介しますので、動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【トラブル解決】ダビンチリゾルブの編集中タイムラインに素材が読めなくなったときの解決法【動画編集_副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]こんにちはメルカクです![/chat]

まずは具体的にタイムラインに素材が読めないという状態からご説明していきます。

素材をタイムラインに読む込ませるとき、

こうやってドラッグ&ドロップでタイムラインに持ってくるんですけど、これがタイムラインに反映されなくなるんですね 。

正直この時って理由もわかんないし、あれ~壊れたーって焦っちゃうんですよね。

例えばこれで動画編集3時間くらいしてたら、また一からやり直し~??? そう思ったらおそらくお使いのパソコンを地面にたたきつけて壊したくなるはずです。

ご安心ください。

今日はそうならなくていいようにトラブルの解決方法をいっしょに学んでいきましょうね。

いつものように実際の画面をお見せしながら解決方法をおみせしていきます。

それではこちらをご覧ください。

どうぞ! 

チュートリアル

現在素材はこのようにタイムラインに読み込めますが、これが実際読み込めと想定してお話をさせていただきます。

1.こちらのセクション(メディアプールで右クリック) 

2.タイムライン⇒新規タイムラインを作成をクリック 

タイトルは何でもいいのでこのまま作成を押します。

そうするとまっさらなタイムラインを作成されます。

3.画面上のこちらからタイムライン1を選択します 

先ほどの状態に戻るわけです。

4.この状態で『Ctrl+A』で全選択をしてタイムライン全てのクリップを選択します 

5.Ctrl+C』でコピーします 

6.この状態で先ほど作成したタイムライン2へ移動します 

7.Ctrl+V』で先ほどコピーしたものを新しいタイムラインに貼り付けます 

8.こうすることでメディアプールから新しい素材がタイムラインに読み込めるはずです 

もしこれでも素材がタイムラインに読めない場合は、この方法を試してみて下さい。

9.先ほどと同様、『Ctrl+A』で全選択をして『Ctrl+C』でコピーします 

10.この状態で右下の家のマークをクリックしまして 

11.新規プロジェクトを作成します 

12.ここに『Ctrl+V』で貼り付ければ、新しい素材が読み込めるはずです 

以上がタイムラインに素材が読めなくなった時の対処方法でした。

まとめ

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]はいいかがでしたでしょうか? [/chat]

今回はダビンチリゾルブのトラブル対処方法をご紹介していきました。

今回の動画が無縁だと感じた方多いとは思いますが、もし動画編集はじめられてこのようなトラブルが起きたら、わたくしの今回の動画を思い出していただけると幸いです。

また何かわからないことがありましたら、コメントを残していただけると動画にして配信していきます。

是非これを機に動画編集始められて、いっしょに動画編集がんばっていきましょう! 

それでは! 

【実質3,000円お得】ヤフオクプレミアム会員費を6か月無料にする方法【副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]皆さんヤフオクはお使いでしょうか? [/chat]

もしアカウント作る予定があれば、今回の方法をすることで誰でも簡単にプレミアム会員費を6か月無料にすることができます。

これをするかしないかで実質3000円の差が開きます。 

もし知らなかった人は、3000円の損をしないためにも今回の動画を参考にしてみて下さい。

動画での解説講義

【実質3,000円お得】ヤフオクプレミアム会員費を6か月無料にする方法【副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]こんにちはメルカクです![/chat]

本日はヤフオクのプレミアム会員費を6か月無料にする方法をご紹介します。

プレミアム会員費は、Yahoo! JAPANが提供する有料サービスで月額508円かかります。

サービスの特徴として、Yahoo!ショッピングやPayPayモールなどのキャンペーンでPayPayボーナスがもらえたり、ヤフオクの機能が無制限に使えたりします。

販売後の落札手数料も本来なら10%かかるところがプレミアム会員になることで、8.8%に減額されるのも特徴的です。

ヤフーのサービスのご利用が多い方は、たったの月508円でこれらのメリットで得られるのであればコスパがいいと言えますね。

さらに今日ご紹介する方法を利用すれば、この508円の月額料金が6か月無料になります。

操作も簡単で、あるところにチェックを入れるだけで簡単に無料にすることができます。

この方法はヤフオクアカウント作成する際に適応できる方法なので、現状ヤフオクのアカウントお持ちの方は対象外になることが多いです。

しかしごくまれにヤフオクアカウントお持ちの方でも6か月無料ができたとの報告も聞いたことあるので、一度試してみる価値はあると思います。

具体的なやり方をご紹介

➀ヤフーショッピングで購入する商品を決める 

ここが今回一番のポイントです。

今回の方法は、必ずヤフーショッピングで何か商品を購入しないと適応できない方法になっています。

ヤフーショッピングで購入するものは次のいずれかにしてください。

1.価格が140円程度以上のもの(ちょっと誤差があるのでだいたいそのくらいの価格と覚えておいてください) 

2.自分の欲しかったもの 

購入したい商品があればそれを買っちゃうのはおすすめです。

それと同時に6か月無料になるのは美味しいですからね。

欲しい商品がない場合は安ければ安いほどいいのですが、その場合だと6か月無料になる対象商品ではない場合があるので、なるべく140円程度の価格のものを購入するといいと思います。

その場合はなるべく送料無料のものをお選びください。

②購入する商品が決まったらその商品ページのURLを控えておいてください

③その後ヤフオクアカウントの作成に入っていきます 

ここから先はチュートリアル動画で実際の画面をお見せしながら解説していきます。

なのでチュートリアル動画に入る前に、ヤフーショッピングで購入する商品を決めていただきまして、そのURLを控えるところまでお済ませください。

ご準備はよろしいでしょうか? 

それではヤフオクのアカウント作成からやっていきます。

こちらをご覧ください。

どうぞ。

チュートリアル

Googleで「ヤフオク」と検索。

一番上に出てくると思うので、それをクリック。

ヤフオクのホーム画面からアカウントを作成する。

上に表示されている「新規取得」をクリック。

ヤフオクアカウント作成には電話番号の登録が必要。

登録する電話番号を入力する。

そうすると、登録した電話番号宛にSMSで確認コードが届くので確認コードを入力する。

性別、生年月日、郵便番号、(表示される)名前、メールアドレスを入力。

ここは本当の情報を入力する必要はない。

お知らせメールを希望、グループ企業とのデータ連携に同意する、は特に必要ないのでチェックを外して「登録する」をクリック。

PayPay利用手続き、Tポイント利用手続きはそれぞれ「利用しない」にチェックを入れ、「次へ」をクリック。

さらに「次へ」をクリック。

ヤフーショッピングで購入する商品ページを開く。

「商品をカートに入れる」をクリック。

これが今回の一番のポイントですが、今回の方法は必ずヤフーショッピングで商品を購入しないといけないです。購入するものは次の3つのいずれかにしてください。

  1. 送料無料のもの
  2. 150円程度のもの
  3. 自分の欲しいもの

安ければ安いほどいいのですが、その場合だと6か月無料にならない場合があるので、なるべく先ほど紹介した3つのいずれかの商品をお選びください。

ご注文手続きへ」をクリック。

お届け先住所」を入力する。

ここは自分の本当の情報を入力する。

クレジットカード情報を入力する。

6ヶ月無料のチェック項目にチェックを入れる。

ここにチェックを入れることによって、Yahoo!プレミアム会員登録を6ヶ月無料にすることができる。

もしここに無料のチェック項目がなければ、対象外の商品となっている可能性があるので、別の商品で試してみる。

※キャンペーンが終了している場合もあるので、その際はご了承ください。

ご注文内容の確認」をクリック。

各項目の確認ができたら「ご注文を確定」 をクリック。

まとめ

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]はいいかがでしたでしょうか? [/chat]

今回はヤフオクでプレミアム会員費を6か月間無料にする方法をご紹介していきました。

簡単に出来るうえ、6か月無料は実質3000円の特になるので、しない手はないです。

むしろしないことで3000円の損をしてしまうことになります。

おまけに好きなものを購入すれば一石二鳥の喜びがあります。

どうしても購入するものがなければ、よく使う消耗品などを購入すれば邪魔にならないしおススメです。

ぼくの場合は、ふりかけやコーヒーのスティックなどの小物を注文することでポスト投函してくれるので商品を受け取る手間も省けます。

もし使わなかったものを購入してしまった場合は、仕事の同僚や友達に上げちゃいましょう。

今日の動画でヤフオクを始める人が増えれば幸いです。

是非ヤフオクを活用して物販をはじめてみるのもいかがでしょうか? 

それでは! 

【メルカリめんどくさい】そんな人は〇〇を売れ【副業_メリカリ】

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]不用品売りたいけどめんどくさい。[/chat]

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]メルカリやろうと思っているけど腰が重い。[/chat]

そんな方必見です。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今日はなんとたったの30秒で、写真を撮ってからメルカリに出品する方法をご紹介していきます。[/chat]

今までめんどくさいと思っていた家の不用品、たくさんたまってますよね。

今日からそれらを売りまくって副業の軍資金に当ててください。

動画での解説講義

【メルカリめんどくさい】そんな人は〇〇を売れ【副業_メリカリ】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]こんにちはメルカクです!今日はサクッとメルカリで出品する方法をご紹介していきます。[/chat]

ぶっちゃけメリカリってさ正直めんどくさいよね。

わかります~ 

正直ぼくも今でも不用品出品するときに、あ~めんどくせーて思いますもん。

何がめんどくさいって

  • 写真を撮ったり
  • 商品タイトルや説明文を作ったり
  • あといくらで出品するのか
  • 価格も

調べないといけませんよね。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]この調べたり写真を撮るのがめんどくさいんですよ。[/chat]

不用品って絶対売らないといけないというわけでもないから、どうしても後回しになっちゃうんですよね。

ご安心ください~ 

わたくしメルカクがそんな悩みを一掃します。

今回ご紹介する方法を実行すれば、なんとたったの30秒で出品することができるんです。これなら怠け者の方でも絶対に出来る。

出品できるものの条件

➀出品するものが最低300円以上の価値があること 

メルカリは出品価格が最低300円と設定されてますので、それ以下の商品だとどうしても売れなくなります。なので、必ず300円以上の価値があるものを売るようにしましょう。

②出品するものがこちらの対応カテゴリーにあてはまっていること

≪対応カテゴリー≫ 

本・音楽などのCD・ゲームソフト 

コスメ・香水・美容 

家電・カメラ 

以上のカテゴリーは絞られます。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]えっ全部じゃないかよ~って思った方、だいたい家の不用品ってこれらに当てはまってません?だいたい本やCD、あと家電製品が家のスペースとってますよね。[/chat]

あと、アパレルとか洋服が今回ご紹介する方法で出品できないのが残念ですが、実は理由があるんですよ。

それは売りたい商品にバーコードがついていなきゃいけないんですよ。なので、今回ご紹介するやり方はメルカリのバーコード機能を利用します。

コチラを使用することで、なんと今までめんどうだった

  • 商品タイトル
  • 説明文
  • 相場価格

をメルカリ側で設定してくれます。

マジすごい! 

メリカリさん本気出しました。

あとはご自分で写真を撮って商品の状態を選ぶだけなんです。

どうしても商品の状態や手元に商品があるのを証明するために写真は大事なんですよね。ここは省けないのはしょうがない。

でもやってみたらわかるんですが、写真以外の行動を省けるってかなりの手間を省けますよ。バーコードを商品にあてるだけですから。

では実際に商品を出品していくところをお見せしましょう。

今回出品するものがこちら。

ジャン!

こちらの本を出品していきたいと思います。

実はね~ぼく読書結構するんですけど、読み終わった本って正直いらないじゃないですか。読み返したりとかめったにしないはずです。

それでしたら読み終わった本を売って、そのお金で次の新しい本を買った方がいいと思うんです。

なのでこちらの本出品していきたいと思います。

ホントに30秒で出品できるのか、時間も図りながらやっていきます。

ではこちらをご覧ください。

どうぞ。

チュートリアル

メルカリのアプリを開く。

バーコード(本・コスメ)をタップ。

バーコードを読み取り画面にて、出品する商品を読み取る。

「商品写真を撮る」をタップ。

出品する商品は、正面・裏面・側面の3方向撮影。

スレとか汚れがある場合、該当の箇所をアップして撮影。

下に置いて撮影すると反射するので、白い壁に立てかけて撮影するのがおススメ。

撮影し終わったら、画面右上の「完了」をタップ。

商品情報が自動で反映される。

商品の状態を項目の中から選択。

内容を確認したら、「出品する」をタップ。

出品が完了。

出品した商品を確認する方法

「マイページ」をタップ。

「出品した商品」をタップ。

出品した商品が確認できる。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか? 

本日はメリカリでサクッと出品する方法をご紹介していきました。

一つ注意が必要なのですが、対応カテゴリーにもかかわらずバーコードを読み取ろうとしてエラーが出る場合があります。

今のところぼくの試した範囲内では本は確実に読み込めたんですが、香水を読み込んでみたらエラーが出たものがありました。

なので、一度出品したい商品をバーコードで読んでみて、自動で作成してくれるものなのか試していただくとよろしいと思います。

もし読み込めないものについては自力で出品する必要があるので、その時はやる気を出してやってください。

まずはバーコードを読める不用品だけをかたっぱしから出品していくのをおススメします。

出品するカテゴリーは絞られますが、サクッと出品できるこの方法は大変魅力的です。

是非これを機にメルカリ物販始めてみてはいかがでしょうか? 

それでは! 

【秘密のやり取りアプリ】テレグラムの使い方【副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ムフフのアプリをご紹介します。[/chat]

セキュリティが猛烈に高いアプリになるので、秘密のやり取りには最適のアプリです

悪用禁止なので、今日の動画の内容は間違っても他の人の教えないようにしてください。

また犯罪等に遭わないよう大事な話もしていきますので、動画は最後までご覧ください。 

動画での解説講義

【秘密のやり取りアプリ】テレグラムの使い方【副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]こんにちはメルカクです。 今回は秘密のやり取りアプリをご紹介していきます。[/chat]

皆さん知りたいですか?このアプリ! 

これを聞いて変なことを想像している人は、間違いなくあなたは黒です 。

ではご紹介します。 

今回ご紹介するアプリはこちら。

テレグラムというアプリです。

こちらは2013年ロシアで開発されたチャットツールで、LINEみたいな感じで使うことができます。皆さんが普段から使って使って使いまくっているLINEちょっと危険なんですよ。

20210322日、こういったネットニュースも上がってました。LINE“やっぱり海外に、個人情報が漏れていた問題。

LINEって情報が筒抜けなんですよ。他にも某芸能人の不倫スキャンダルとかもLINEのやり取りがニュースに出てましたよね。

あんな風に何かあったらすぐに情報が公開されるところがLINEの特徴なんで、ログイン情報のやり取りとか秘密のやり取りをLINEやっては絶対ダメなんです。

その辺このテレグラムはすごい優秀です。

特徴として、全世界で4億人を超える利用者がいるといわれてまして、高度な暗号化技術でプライバシーを担保し、 一定の時間が経つと消える機能もあるため秘匿性(ひとくせい)が高いです。

でもやり取りが履歴として残らないってことはすごい便利な反面、犯罪などにも使われたりしました。

こちらですね。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]闇バイト強盗の95%超がアプリ「テレグラム」を使っているとのこと。こういった犯罪のやり取りツールとして使われるんで皆さんは気をつけてくださいね。[/chat]

このテレグラム、犯罪するときに有利に使えます。 

グループチャットなどのやりとりを消去してしまえば、復元ができなくなるので証拠が残らないようになるんですよ。犯罪者側にも非常に都合がいいように使うこともできるんです。

また、特殊詐欺グループなどが悪用し、犯罪の温床となっているとの指摘があることから海外では規制の動きもあって、アプリ発祥のロシアでも一時的に禁止されていたこともあるそうです。

ホントすごいアプリなんだなと思います。

でも犯罪で使われるのも危険な一面もありますが、自分の個人情報を守る上で通常のやり取りを行う場合はすごい効果的です。

おススメの使い道はこちら 

➀仮想通貨をやっててデータのやり取りを行いたいとき 

②ログイン情報のやり取りを行いたいとき 

LINEでは言えないムフフのやり取りをしたいとき 

最後はご想像にお任せします。

パソコンだけでなく、スマホのアプリと使用できるのですごく便利です。

デメリットとしては、

➀日本語に対応していない 

英語表記ですが、文字の入力とかは日本語でできるのでそんなに使い方は困らないかなと思います。

②電話番号を聞かないとその人を登録することができない 

LINEでは相手の電話番号を聞かなくてよかったんですが、テレグラムを使用する際は相手の電話番号を入手する必要があります。

そうしないと相手を登録ができないので、チャットなどのやり取りが行えないんですね。

その辺がちょっと不便かなといった感じです。

お使いになられるときは、相手の電話番号聞いてそれを電話帳に登録することで簡単に同期して使うことができます。

では前置きはこの辺にしておいて、早速テレグラムの使い方をみていきましょう。

こちらをご覧ください。

どうぞ!! 

チュートリアル

パソコンの場合

googleで「テレグラム 公式」と検索。

パソコンのアプリをダウンロード。

ご自分のOSに合わせてクリック。

セットアップ画面で、好きな言語を設定。

日本語が選択肢内にないので、おそらく英語が最適かと思います。

ログイン方法

ご自分の電話番号を入力。

電話番号に届いた番号を入力。

入力してログインができたら、使用可能。

スマホの場合

「テレグラム」と検索し、スマホのアプリをダウンロード。

「Start Messaging」をタップ。

自分の電話番号を入力。

電話番号にコードが届いたら入力。

ログインができたら、使用可能。

まとめ

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

はいいかがでしたでしょうか?

秘密のやり取りアプリ、テレグラムの使い方をご紹介していきました。

[/chat]

個人情報の観点から非常に機密性が高く情報漏洩がされにくいです。

その分犯罪などにも使われる可能性があるので、皆さんはそういったことに巻き込まれないように注意しておきましょう。

周りにはみられたくない秘密のやり取りはテレグラム、みられてもいいやり取りはLINEといった風にですね、使い分けて使用していただくとよろしいと思います。

是非今日から上手に使っていただいて、鉄壁のガードを固めてみてはいかがでしょうか? 

それでは! 

【疑似個人情報データ生成サービスの使い方】個人情報を守るために活用するツールをご紹介【副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]名前や住所を教えたくない人必見![/chat]

自動で架空の名前や住所を作成してくれるツールをご紹介させていただきます。

個人情報教えるのって今の時代怖いですよね!

ニュースとかみてもネットストーカー被害が後を絶ちません。

自分の身を守るためにも今回ご紹介するツールを知っておくだけで必ず役に立ちますので動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【疑似個人情報データ生成サービスの使い方】個人情報を守るために活用するツールをご紹介【副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]こんにちは、メルカクです。[/chat]

今回ご紹介するツールはコチラ。

『疑似個人情報データ生成サービス』というものです。

名前長っw

ネット上に置いてあるサービスで誰でも簡単に使用することができて自動で架空の名前や住所を作成してくれます。

ホーム画面がこちらですね。

読み上げますと、主にアプリケーションの開発/試験の際のテストデータとしての使用を目的とした架空の個人情報データサービス。

他にも、このページは無料で、この擬似個人情報を生成することができる実験的サービスであること生成したデータの商用利用も可能。

こんな感じで目的や特徴が書いてますね。

こんなサービスがあったの??ってはじめこのサイトを知ったときは正直ビックリしました。

まとめるとこんな方にオススメです

➀架空の名前や住所を簡単に作って何かの実験をしたい方

②何かのアカウントを作成するときにどーしてもご自分の名前や住所を教えたくない方

そんな方に使える最適のツールとなっております。

実際存在しない名前や住所になるので誰にもご迷惑をおかけすることなくご利用いただけます。

さらにそのデータをExcelCSVなどのデータとしてダウンロードして使えますので非常に便利です。

では前置きは長くなりましたが実際に使い方をみていきましょう。

それではこちらをご覧ください。どうぞ。

チュートリアル

googleで「疑似個人情報」と検索。

一番上に出てくるのでこちらをクリック➾「生成を開始する」をクリック。

生成項目を選択していきます。

チェックを入れた項目のデータが表示されます。

例えば住所の漢字にチェックを入れていただきまして、

下にスライドすると生成条件という項目があるので、

男性だけにしたかったら男性にチェックを入れて、

福岡だけにしたいときは全選択で解除して福岡県にチェックを入れて、

生成をクリック。

そうするとこのように架空の名前や住所などが表示されます。

実際検索してもこのように広範囲に表示されるだけで特定の場所が指定されません。

再生成でまた違うデータをとり直すことができますし、

データとしてダウンロードしたい場合はダウンロード形式(Microsoft Excel)にチェックを入れていただいてダウンロードを押していただきましたら、

このようにお使いいただくことができます。

誰でも簡単に使うことができますので是非ご自分でも試してみてください。

以上が疑似個人情報データ生成サービスの使い方でした。

まとめ

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]はいいかがでしたでしょうか?[/chat]

今回は自動で名前や住所を作成してくれる便利なツール『疑似個人情報データ生成サービス』をご紹介していきました。

このサイトを活用することでご自分の個人情報を守ることができますが、

注意が必要なのは実際に自分の住所を絶対教えないといけない場面。

例えば就職先に送る履歴書とか、クレジットカードの作成するときに入れる名前や住所とか、そういったものに対しては今回のツールで作成した名前や住所を使ってしまうとかえって信用を失ってトラブルの原因にもなります。

そういった場合は必ず本当の名前や住所を伝えるようにしてください。

使う場面は今回動画をみられている皆様にお任せしますが、信用を失わないようにご活用いただけたらと思います。

是非個人情報は守りつつ、実験用のサンプル用データとして使ってみてはいかがでしょうか?

それでは!

 

【後編】AviUtl操作方法(テロップ.SE.BGMの追加方法)【動画編集_副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]AviUtlの操作方法を解説していきます![/chat]

前回はAviUtlのレイアウト説明・初期設定・カット編集まで行ってきました。

今回は前回引き続き後編ということでテロップ・効果音・BGMを入れて、YouTubeにアップできるように書き出しまでおこなっていきますので、動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【後編】AviUtl操作方法(テロップ.SE.BGMの追加方法)【動画編集_副業】

こんにちはメルカクです。

今回はAviUtlの操作方法後編をお届けしていきます。

保存したファイルをタイムラインに読み込んで再開します。

タイムライン上で右クリック

メディアオブジェクトの追加➾テキスト

このように入力出来ます。

一般的な動画編集ソフトは上に配置していくが、AviUtlは下のレイヤーが優先されるます。

レイヤー1と3を入れ替えると表示されません。

手前側レイヤー3、奥がレイヤー1になります。

下にいけばいいくほど手前になりますので覚えておいてください。

テロップの配置はドラッグして移動できます。

XYZでも操作は可能です。

テロップの長さも調整出来ます。

サイズも変更できます。

フォントはこちらから変更出来ます。

テロップの色は『文字色の設定で変更可能』です。

縁の作り方(影付き文字・影付き文字(細)・縁取り文字・縁取り文字(細))、縁取り文字を選択すると、影・縁色の設定で変更ができるます。

コピー(コントロール+C)してコントロール+Vでテロップを複製することができます。

『損』だけサイズと色を変えます。

コントロール+Cでコピー、コントロール+Dで下のレイヤーに貼り付けます。

レイヤー2を選択し損を消しスペースを3回押します。

レイヤー3を選択し『損』と入力、色を赤にします。

効果音の配置

効果音は効果音ラボというサイトから無料でダウンロードできます。

やり方についてはこちらの動画で解説していますので、わからないかたは是非チェックしてみて下さい。

タイムラインにオープニングの効果音を配置します。

損のところに配置します。

ALT+マウスホイールを下に動かしスライドし、レイヤー6にBGMを配置、長さを調整します。

フェードイン・フェードアウト

+を押して音量フェードを選択

デフォルトでは0.5秒で設定されているので、例えば3秒とかにしたければ3に設定します。

書き出し

書き出す範囲を選択したければ、開始位置に再生ヘッドを持ってきて←をクリック、終了位置に再生ヘッドを持ってきて→をクリック。

青色の範囲だけ選択されるます。

元に戻したければ、編集→すべてを選択をクリックまたはコントロール+Aで全てを選択できます。

 

書き出す際は、タイムライン上で右クリック→範囲設定➾最終のオブジェクト位置を最終フレームを選択

ファイル➾プラグイン出力→かんたんMP4出力。

保存先を選択してタイトルをいれます(YouTube)

ビデオ圧縮から画質などを選択できます。

画質を上げるとその分ファイルの容量も大きくなりますので、そこ辺はお好みで設定してください。

そうすると出力が開始されます。

出力中が100%になるまで待つこととしましょう。

終わったらアイコンがこんな感じで色がつきますので、書き出したファイルを確認してみましょう。

チェックして問題なければ、ギガファイル便などで納品したり、YouTubeにアップしたりできますのでご自分で色々試してみて下さい。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか?
今回もAviUtlの操作方法を解説していきました。

おそらく一回で覚えきれないと思うので、わからなくなったらこちらの動画に何度も戻ってきていただいて勉強していただけたらと思います。

無料でソフトが使えますので、プライベートで使用してみたりお仕事などにも動画を活用してみるのも幅が広がって面白いと思います。

動画編集って難しいイメージがありますが、慣れてくれば誰でも簡単にできるようになりますので、最初はめげずに量をこなすようにしてみてください。

これがきっかけで動画編集はじめてくれる人が増えると非常に嬉しく思います。

【前編】AviUtl操作方法(レイアウト説明とカット説明)【動画編集_副業】

AviUtlの操作方法を解説していきます!

素材を読み込んで

  • カット
  • テロップ
  • 効果音
  • BGM

を入れてYouTubeにアップできるように書き出しまで行っていきます。

また今回の収録が少し長くなってしまったので、前編・後編2回に分けて配信してきますので動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【前編】AviUtl操作方法(レイアウト説明とカット説明)【動画編集_副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]こんにちはメルカクです![/chat]

今回はAviUtlの操作方法コメントにもいただきましたので、こちらをご紹介していきたいと思います。

コチラの動画ではAviUtlのレイアウト説明だったり、かんたんな初期設定・カット編集まで行っていきます。

色々説明するより、実際の画面をみながら説明したほうが早いのでAviUtlの操作方法早速行ってみましょう。

準備はよろしいでしょうか?

ではこちらをご覧ください

どうぞ!!

チュートリアル AviUtlの操作方法

AviUtlを立ち上げます。

このような画面が出ます。

画面が出ない場合は、設定の拡張機能の設定から出すことが出来ます。

素材を読み込んでいきます。

ここをタイムラインといいます。

画像サイズ=YouTubeにあわせて1280✖720にしておきます。

上下逆になってしまうので回転させます。

回転=180

拡大率も変えていきます。

この設定する画面を設定ダイアログといいます。

タイムラインに読み込んだファイルをオブジェクトといいます。

レイヤー1でビデオを映し出し、レイヤー2が音声になります。

オブジェクトをクリックして選択して移動できます

複数のオブジェクトを選択するときは、タイムラインのあいているところでコントロールをしながらマウスを操作します。

そうすると選択した範囲のオブジェクトを選択できます。

右クリック➾グループ解除でそれぞれ移動させることができます。

基本ビデオと音声はずれてほしくないのでグループ化にしておきます。

上で左右にスクロール=上のタブの操作またはマウスの上下でもOKです。

タイムラインの拡大・縮小は、ROOT下で行うか、コントロールを押しながら上下です。

画面を上下に移動したいときは、右をスクロールするか、ALT+マウスの上下でレイヤーの移動、左右も移動できます。

赤い線が編集をするところになるので、これを編集したい箇所に移動して編集を行います。

この赤い縦線を再生ヘッドといいます。

再生するたびに再生ウインドウが表示されて編集しにくいので、1つの画面になるように設定をおこなっていきます。

ファイル➾環境設定➾システムの設定➾再生ウインドウの動画再生をメインウインドウに表示するにチェックを入れる。

カットのポイントが後ろに少し行くので、上記の設定を正しく行います。

タイムライン上で右クリック➾環境設定➾中間点塚・分割を常に現在フレームで行う。

削除したいオブジェクトを選択した状態でデリートします。

空白ができるので右のオブジェクトを選択して空白をつめます。

普通の動画編集は削除と同時に空白をつめるリップル削除というのができるのですが、AviUtlはそれができません。

保存の方法は、ファイル➾編集のプロジェクトの保存の順にクリックします。

コントロール+Sでも保存できます

まとめ

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]はいいかがでしたでしょうか?今回はAviUtlの操作方法を解説していきました。[/chat]

次回後編では、テロップ・効果音・BGMを入れてそのファイルをYouTubeにアップできるよう書き出しまでおこなっていきます。

【zoomはもう古い?】次世代のリモートツールAroundを解説【副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]zoomはもう古い?次世代のビデオ会議ツールをご紹介させていただきます![/chat]

実際僕の会社の方でも会議の時にはこれを使っていて、非常に便利だなと感じています。

ハウリングもしにくく、zoomよりも優れています。

しかも無料で導入も簡単なので、是非今日からぼくの紹介するビデオ会議ツールを使ってみてください。

動画での解説講義

【zoomはもう古い?】次世代のリモートツールAroundを解説【副業】

こんにちは、メルカクです。

今回はメルカクがおススメするめちゃめちゃ使えるリモートツールをご紹介していきます。

その名もAroundといいます。

2018年にアメリカの会社で立ち上げられたビデオ会議ツールになります。

特徴として、立ち上げられた当時は招待制になっていたんですが現在登録制になってるので誰でも使えます。

googleアカウントをお持ちであればすぐにお使いになることができるし、またSlackとの連携が可能で、会議に参加前に誰が参加されているのか事前にチェックすることができます。

機能面も充実してまして、zoomでできることはこのAroundでほぼほぼできます。

  • 画面共有
  • 遠隔操作
  • チャット機能

も使えます。

zoomでは参加者のアイコンは四角できりとられていたので、参加者が多ければ画面いっぱい埋め尽くすことがありました。

でもAroundでは丸くアイコンが切り取られて、小さく表示されるため画面いっぱいに参加者の顔が表示されることはありません。

zoomより優れてると思う点

➀会議用のURLを固定化できる。

zoomでは会議を開くたびにURLをいちいち発行しないといけないのですが、Aroundでは発行したURLがずっと使えます。

自分で好きなURLを設定できるのも特徴です。

②顔を自動追尾する機能が追加されてます。

Webカメラに映る範囲であれば、自分の顔を自動的に中心に表示してくれるため、カメラの位置を気にする必要はなくなりました。

③アイコンにフィルターがかけられる。

ボタン1つでさまざまなフィルターがかけられるようになっています。

zoomでは背景を合成することしかできなかったんで、顔はバッチリうつってたんです。

なので女性の方はzoomのためだけにメイクをしなくちゃいけなかったんです。

ホント大変ですよ。

でもAroundでは顔にフィルターがかけれらるようになったんで、顔出しをあまりしたくない人や、会議のためにメイクをしたくない人、そんな人たちも気軽に会議に参加することができます。

④ハウリングがしにくい。

このAround音声処理に特にこだわっているため、その技術を真似されないように現在特許出願中とのことです。

音声処理の技術力にすごい自信があるのがわかります。

また同じWi-Fiに接続している人、その場合にアラートが表示されます。

「同じ部屋に人がいませんか?」みたいな感じですね。

ここで「同じ部屋にいます」と回答すると、自動でハウリングを防ぐ機能が適用され、同じ場所内で参加しあっても声がハウリングしなくなります。

⑤共同編集できるNotesがある。

今まで議事録のために紙やアプリのメモ帳などを開いてメモってたんですが、Aroundにnote機能が備わったためその必要がなくなりました。

参加者全員がリアルタイムに書き込むことができ、さらにミーティングが終わるとNotesの内容を参加者全員にメールで送ることもできます。

以上がzoomにない機能ですがどうですか?

これが無料で使えるってかなりヤバくないですか?

でもいいことばかりではなくて、デメリットをあげるとしたら3つあります。

  1. スマホが対応していない
  2. Linuxの対応ができない
  3. 英語表記で日本語対応していない

以上の3つです。

今やWindowsやMACをお使いの方がほとんどだと思うので、Linuxが使えないことは特に気にならない思います。

英語表記ですが、やはり義務教育で勉強する甲斐もあってなんとなく表示されている内容がわかります。

しかし特に問題なのはスマホが対応していないっていうところです。

やっぱりスマホでの参加される方って多いと思うんですよ。

なので少し不便さを感じると思います。

いずれAroundもスマホ対応のアプリが導入されると思うので、その時を楽しみに待ちたいと思います。

そこだけ改善されると完璧かなっと思ってます。

では説明が少し長くなりましたが、早速実際の画面を見ながらAroundのダウンロードと使い方をみていきましょう。

チュートリアル

aroundはこちらからダウンロードできます。

  • google
  • slack
  • Apple

のアカウントでログインが可能です。

このボタンをクリックします。

レイアウト説明です。

自分のアカウント名をクリック。

YouAccoutをクリック。

ここでアカウントの設定ができます。

  • 一般の設定
  • 音声
  • ビデオ
  • アカウントの設定

特にこだわりがなければデフォルトのままで大丈夫です。

NewMeetingで会議室を作れるのですが、今回は自分で設定したURLで会議室を作りたいと思います。

CreateNewTeamRoomをクリック。

  1. ルーム名(メルカク座談会)
  2. URLを設定
  3. 待合室やルームのパスワード

がつくれますが今回はこのままNEXT。

相手にURLを教える場合はURLをクリックするとコピーできます。

「copyroomlink」を押してこれを相手に教えてください。

じゃあこれで会議をしてみます。

画面左下でミュート設定そのお隣でカメラのオン・オフができます。

ここはzoomと同じですね。

参加者に教えるときは、画面右上のcopyMeetingLinkをクリックしてコピーできますので、これを相手に教えてあげてください。

Floatingモードがデフォルトですが、Campfireモードにすると全員の顔が確認出来ます。

Notesでみんなと共有議事録共有が出来ます。

Chromの拡張機能「Voicein」を利用すれば、音声を自動でNotesに入力してくれるそうです。

画面の共有ドラッグアンドドロップで、画像の共有画像のダウンロードもできます。

ScreenSharingで画面の共有、リモートリクエスト遠隔操作が出来ます。

アイコンをクリックでフィルターをかけることができます。

画面左上から会議を終了させることができます。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか?

今回は次世代のビデオ会議ツールAroundの使い方をご紹介していきました。

英語表記で少しわかりにくかったと思いますが、ダウンロードしてから特に設定をしなくてもデフォルトのまま使えます。

zoomとレイアウトも雰囲気似ているから、普段からzoomを使っている人はなんとなく扱えると思います。

機能も充実して、パソコンお持ちの方は使わない理由がないです。

  • パソコンの時はAround
  • スマホの時はzoom

そんな感じで今日から上手に活用してみてはいかがでしょうか?

【5分でわかる】スマホのzoomの使い方【副業_テレワーク】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]zoomの使い方を語ります![/chat]

先日ぼくの友人がいるんですけど、zoomで会議に参加お願い~ていったらスマホやから参加ムリて言われたんですよ。

反射的にあーわかったていっちゃったですけど、よく考えてみたらなにその回答って思って。

スマホやから参加ムリってつまりパソコンからじゃないと参加できないって思ってんの?~て確認してみたら。

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]うんそう[/chat]

て言われちゃったんですよ。

全然スマホからでも参加できます。

これはちょっと知らない人も多いんじゃないか~と思って動画にすることにしました。

もしスマホからzoomの参加の仕方がわからないって方がいらっしゃいましたら、今日の動画を最後までみて学んでいってください。

動画での解説講義

【5分でわかる】スマホのzoomの使い方【副業_テレワーク】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]こんにちはメルカクです。今回はスマホを使ってzoomに参加する方法を解説していきます。[/chat]

これ知っておくとスマホから会議にも気軽に参加できますし、オンライン飲み会とかでも使えたりします。

もちろん無料で使えるんですが、有料版もあってこちらですね、おそらく僕らにみたいに個人で使われる方は一番左か左から2番目のプランでよろしいと思います。

よくわかんない方は無料で十分です。

有料に変える基準として、もし3人以上のグループで40分以上話すことが多い場合。

そんな方は有料プランに契約すればよろしいと思います。

月額2000円程度で使用できます。

まー有料版は完全仕事用って感じですかね。

プライベートでも、もし40分たってしまったら一度接続をきって再度接続し直したら使えます。

もちろんビジネスでよくお使いになられる方は、40分ごとに切っていたら相手に不信感を持たれたり集中力が落ちる原因になるので、必ず仕事で使う場合は有料版をお使いになってください。

やっぱ大事な商談の場で一度接続を切ってってちょっとカッコ悪いじゃないですか。

ぼくやったら間違いなく契約しないです。

あくま3人以上のグループの場合なので、1対1だと無制限に使えます。

ここ覚えておいてください。

今回ご紹介するzoomの使い方はこちら。

1.スマホでzoomに参加する方法

自分が主催ではなくて参加者になる場合の使い方です

2.zoomの招待コードを発行する方法

自分が参加者ではなくて主催者側になる場合の方法。

ちなみに主催者ってホストって言われたりするんですけど、このあと出てくるんで言葉だけ覚えておいてください。

チュートリアル

アップルストアでzoomと検索します。

アプリが出てくるんですけど、3個ぐらい出てくるんですけど一番上のzoom cloud meetingsを選んでください。

複数出てどれをダウンロードしたらいいかわからない場合は、星の評価をみて一番ついているやつを選んでください。

20万件ついているし評価4.5くらいついてて安心できそうですよね。

ちなみにこのzoom、評価64しかついてなくてこの評価偽物のアプリっぽくてちょっと怪しいですよね。

こういったのは間違ってダウンロードしないようにお気を付けください。

乗っ取られとかあるかもしれませんしね。

zoomに参加される方は主催者側より、こういったzoomのURLをいただけると思います。

まずこちらをタップします。

このままでは開きませんのでコピーして別のブラウザで開きます。

iPhoneならsafari、Androidの方はgoogleクロームなので開いてください。

主催者側に許可をしていただけないと参加できないので、許可をしてもらってください。

簡単な操作方法ですが、画面をタップしますと下にツールバーが並んでいます。

ミュートについて

ミュートがマイク設定になります。

タップすることでオン・オフが切り替えられます。

基本自分がしゃべらないときはオフにして、自分がしゃべるときはオンにしてください。

これをやっておかないと自分の気づかないところで自分の声が入ったり、周りの雑音が入る可能性があります。

また同じ室内に参加者がいる場合はマイクをオンにする人を1人にしてください。

ハウリングしちゃって周りに不快感を与えてしまいます。

ビデオの開始から、カメラのオン・オフの設定ができます。

共有で画面の共有ができます。

参加者が使う場合は主催者側の許可がいりますので許可をしてもらってください。

写真など画面の共有ができます。

参加者で今の参加している人がみれます。

詳細でチャットを送ったりあと手を上げたりアクションをすることができます。

退出はここからもできますが画面右上の退出から行えます。

次にこちらが参加者ではなく主催者でミーティングの部屋を作る方法について解説していきます。

1.zoomのアプリを立ち上げます

2.サインインからzoomにログインします

googleアカウントからもログインできるので、こちらの方からログインすると便利だと思います。

新規ミーティング

ミーティングの開始をタップ

参加者をタップ➾招待をタップ➾招待リンクをコピーをタップしてこれをLINEか何かに送ってください。

あとは相手側がそのURLを開いたら参加されます。

下の使い方は参加者といっしょです。

主催者だけここから参加者をホスト、つまり主催者側にすることができます。

ちなみに主催者だけいろんな権限を持っていまして、参加者を許可したり、画面を共有を許可したり、あと変な人がいたら強制退室させることができます。

以上がスマホを使ったzoomの使い方でした。

まとめ

はいいかがでしたでしょうか?

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]これでスマホを使ってzoomに参加したり、主催者になってミーティングを開催することができますのでどんどん活用していただけたらと思います。[/chat]

スマホで参加されるときは、周りに人がいる環境でしたら配慮をする必要がありますのでイヤホンをつけてミュートで参加するなりしてください。

同じ部屋で参加メンバーがいるときはハウリングに要注意です。

結構これで嫌がられることもありますからね。

周りへの配慮を行って楽しくzoomを活用していただけたらと思います。

【遠隔操作アプリ】cromeリモートデスクトップの導入方法・使い方【副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]外出先で自宅のパソコンを操作したい!友人のパソコンにアクセスしてパソコンを触りたい![/chat]

そんなとき使える遠隔操作アプリをご紹介していきます。

現在こういう状況なので企業や個人でもリモート化が大変すすんでおります。

自宅で仕事ができるよう、そして時代に取り残されないようリモートの体制はしっかり整えましょう。

今回ご紹介するアプリは導入も簡単で、なんとスマホやタブレットからお使いのパソコンにもアクセスできます。

すごい使えるアプリをご紹介しますので動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【遠隔操作アプリ】cromeリモートデスクトップの導入方法・使い方【副業】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]こんにちはメルカクです!今回は遠隔操作アプリ「chromeリモートデスクトップ」をご紹介していきます。[/chat]

これはgoogleさんが無料で提供しているアプリで、お使いのパソコン・スマホでインストールすれば今日からでもすぐに使うことができます。

実はぼくの以前の動画で、遠隔操作アプリAnyDeskをご紹介させていただいています。

パソコンからパソコンでつなぐときは大変便利で使い勝手がいいのですが、スマホやタブレットからパソコンにつなぐときがちょっと操作がしにくいんですよね。

実はAnyDeskもスマホのアプリってちゃんとあるんですよ。

でもこれが非常に操作しずらい。

その辺今回ご紹介するchromeリモートデスクトップは、スマホやタブレットからパソコンにアクセスしたときに操作性が非常に良いと個人的に感じています。

導入が簡単でインターネット環境があれば安定して使える

AnyDeskはインターネット環境が悪い時はつながりにくかったり、操作がしずらかったりしますが、chromeリモートデスクトップは比較的安定して使えます。

スマホやタブレットからパソコンにアクセスして使うことができる

AnyDeskに比べスマホやタブレットからパソコンにつなぐときは操作性は非常に優れています。

Mac、Windowsなども使える

Windows使用の方はWindows10以上でお使いください。

以上の3つが特徴です

デメリットとしまして1つだけあって、遠隔でパソコンの操作中はショートカットキーが少し使いづらいです。

例えばぼくがよく使うショートカットキー「ALT+Tab」でウインドウの切り替えをしてるんですが、遠隔操作中だと画面内で切り替えがうまく機能しないんですね。

ちょっと伝わりにくかったかもしれませんが、実際使っていくとわかると思います。

コピペなどのショートカットキーは通常通り動きますので、一般的に使われているショートカットキーを使う人にとってはあまり気にならないのかなと思います。

続いて、chromeリモートデスクトップを導入するために必要なものはたったの2つです。

  1. googleアカウント
  2. インターネット回線

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]インターネット回線は光回線ではなくても、ポケットWi-Fiや格安SIMなどの回線でも問題なく動きますのでご安心いただけたらと思います。[/chat]

色々説明していきましたが、実際画面を共有しながらいっしょにchromeリモートデスクトップを導入していきましょう。

チュートリアル

chromeリモートデスクトップと検索し、1番上に出てきたものをクリックします。

使いたいGoogleアカウントでログインしておきましょう。

インストールをクリックします。

インストールが完了すると、ツールバーのアプリの所に、chromeリモートデスクトップが出てきます。

リモートアクセスは、googleアカウントでログインしているところは設定してすべてのパソコンにアクセスできます。

まずは初期設定でリモートアクセスの設定を行います。

コチラのボタンよりダウンロードを行ってください。

名前の変更やPINコードを設定します。

PINコードは数字だけのパスワードのことです。

相手から自分のパソコンにアクセスしてもらう方法

リモートサポートは、自分のパソコンにアクセスしてもらったり、別の人のパソコンに接続ができます。

人のパソコンにアクセスする際はアクセスコードが必要です。

右下のダウンロードボタンを押します。

拡張機能を追加をクリック。

コードを作成をクリックし、12桁の数字を相手に教えるます。

自分から相手のパソコンにアクセスする方法

相手側にコードの作成を押してもらって、12桁の数字を教えてもらいます。

別のパソコンに接続にその数字を入れ、相手に共有をクリックしてもらうとつながります。

スマホのアプリをインストール

Appストアでchromeリモートデスクトップで検索してアプリをダウンロードしておきます。

グーグルアカウントを共有すれば使えます。

スマホ➾パソコンの操作方法

スプレットシートで文字を入力してみましょう。

画面右下の三点リーダーをクリックし、キーボードの表示➾半角で入力をタップします。

このように文字が打てます。

指を2つ並列でタップで右クリックの機能となり、接続を切るときは切断をタップで出来ます。

アクセス先のファイルを閉じるわけではないのでご安心下さい。

あくまで接続を切るだけです。

以上がchromeリモートデスクトップの操作方法でした

まとめ

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]はいいかがでしたでしょうか?chromeリモートデスクトップの導入方法や使い方は非常に簡単だったと思います。[/chat]

ちなみに自宅のパソコンから会社のパソコンにつなぐときは、セキュリティの問題もありますのでその辺は会社の了承をとっておいて使った方が無難です。

トラブルにならないようには気をつけましょう。

ご自分の所有しているパソコン内で使う分には全く問題ないので、使える機能はどんどん使っていきましょう。

  • パソコンからつなぐときはAnyDesk
  • スマホ・タブレットからはchromeリモートデスクトップ

こんな感じで場面に応じて使い分けていただけると非常に便利です。

実際僕もそうやって使い分けて使用してます。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]時代の波に取り残されないようこれを機にリモート用のアプリを導入してみてはいかがでしょうか?[/chat]