カテゴリー別アーカイブ: YouTube動画編集

【エクセル】副業初心者のための収支表作成

これさえ見れば、面倒な収支管理もたったの3分で解決できてしまいます!

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]この動画をみながら僕と一緒に作成することができますので、エクセルが苦手な方でも大丈夫!安心してご覧ください![/chat]

動画での解説講義

こんにちは メルカクです!

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今回はエクセルで作成できる簡易的な収支表を、みなさんと一緒に作っていこうと思います![/chat]

【誰でも簡単】エクセルで作る収支表

副業を始められた方に質問です!毎月どのくらい稼げているのか把握できていますか?
出ていったお金と入ってきたお金をしっかり区別できていますでしょうか?

※経験があれば補足してください。
[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ちなみに私の場合ですが、5年前会社員しながら副業をやっていたときに、メルカリやラクマの物販をやってたんですが、こういった(図)収支表を自分で作って管理してました。こうすることで、毎日の売上・仕入・利益を一発で把握することできるし、目標の利益に届かなかった場合は月の途中からでも早めに対策をしてました。[/chat]

副業駆け出しの頃って、手探りで作業をしていくからわからないことも多いんですよね。

やるべきことに注力するあまり、収支の管理が出来てない…ってことが結構あるんじゃないでしょうか。

でもこれを放置してしまう人、要注意です。なぜなら年一回の確定申告のときに痛い目にあうからです…。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]収支管理は会計ソフトなどを使うのが一番良いのですが、いきなり会計ソフトを使用するといっても抵抗を感じる方もいるでしょう。[/chat]

ですので今回はエクセルを利用して、誰でも簡単に作成できる収支表を一緒に作っていこうと思います!

※画像挿入

実際に作るのは本当に簡単なこのような表になります。
※右を指して話してください。
※この後の完成した表を切り抜いて表示してください。

もし「メルカク先生~エクセルは持ってません!Macなので使えません!」と言う方は、Googleさんの無料サービスであるスプレッドシートを使用することで、作成することができます。

その作成方法のリンクについては下の概要欄に記載していますのでそちらをご覧ください。

※画像挿入

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]もし操作が早いと感じるようであれば一旦動画を停止して、ご自分のペースで作成するようにしてくださいね。[/chat]

それでは早速一緒に作っていきましょう!

【エクセル】副業初心者のための収支表作成

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]それではまずエクセルを立ち上げていきます。[/chat]

Excelの構成は横が「行」でアルファベットで記載、縦が「列」で数字で記載されています。

この囲まれている一つ一つのことをセルといいます。

ではこの何も記載がない状態から今から収益管理表を作成していきたいと思います。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]まずB列3行目にタイトルを入れて行きましょう。[/chat]

「1月収益」と入力します。
このカーソルキーが入っているときはまだ確定していないのでエンターキーを押していきましょう。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]次にB列の4行目に「日付」と入力していきます。[/chat]

この囲んでいるB列のところに仕事の受注日を入れて行くようにしましょう。

ここでExcelの便利機能の連番にする方法をお伝えします。
例えば毎日仕事を受注すると仮定してですね、日付けを一つ一つ入れるのは正直面倒です。

そんなときは連番をふりたいセルを選択して、マウスポイントを右下に持ってきていただくと十字マークが出てきますので、クリックしたままお好きな行のところまでマウスを動かして確定したいところでマウスを離してください。

そうするとこのように連番を作ることができます。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]次にC4をクリックして「項目」と打っていきます。[/chat]

そしてエンターキーで確定して下さい。

こちらですね、お仕事の受注先を入力していきます。例えば、ランサーズ(ブログ記事)、クラウドワークス、ココナラ、YouLine株式会社、角野さんと入れて行きます。

次にD4をクリックして「金額」と打っていきます。
上から(2000、1500、10000、3500、4000)

こちらも金額を打っていきたいと思います。
数字の場合は3桁ごとにコンマを入れるのが一般的です。

その場合はE列にはすべて金額が入るものと仮定して、Dを選択することで選択した列すべてを選択することができます。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]この状態で上のツールを触ります。[/chat]

ホーム→数値の桁区切りスタイルというこう項目があるのでこちらをクリックします。
そうすると3桁ごとにコンマを入れて見やすく表示することができます。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]次にひと目でわかるように合計金額を表示していきたいと思います。[/chat]

この辺り(空白部分を選択)はまだ入力すると仮定して、D14この辺りに合計金額を入れていきます。

合計金額を表示したいセルを選択して、また上のツールバーを触ります。
ホーム→編集にある3を反転させてような記号、これをシグマと呼ぶんですが、これをクリックします。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]そうするとこのように合計金額を反映する範囲を選ぶことができますので、この状態でエンターを押して確定します。[/chat]

これでD5からD13までのセルに入力された数字の合計金額をD14に表示することができました。

ちなみにD10からD13の空欄部分に数字を入れても合計金額として反映されます
空欄部分になにか金額を入れて行きますね。
(D列の空欄部分に数字を入れる)
このようにD14に合計金額を反映できます。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]もし合計金額より上に金額を反映したい項目を増やしたいときの行の増やし方を解説していきます。[/chat]

合計金額がある行の数字(14)を選択して、行全体を表示してあげます。
この状態で右クリックを押すとこのようにメニューが出てきますので、挿入をクリックします。

そうするとこのように行を追加することができます。あたらに追加した行のD14に数字を入れて行きましょう。

はいちゃんと合計金額に反映されていましたね。このようにして集計していきます。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]では項目にないD10からD14までのセルを選択して、デリートボタンで一度削除します。[/chat]

罫線のやり方(格子)

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]マウスでドラッグしながら枠線を入れたいところ選択[/chat]

変更する部分が色で分かる。

ホーム→フォントの中にある→この田んぼのマーク→この右の下タブを選択して、たくさん表示される中から講師を選択。

こうすると罫線を引くことができます。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ちなみにすべて線を同じ太さにすると見にくいので、内側のところだけ薄い罫線に変更していきます。[/chat]

  • 文字が隠れている部分はダブルクリックで簡単表示あわせ)
  • セルの結合(表の真ん中にタイトルを置くことができる)
  • 文字のサイズの変更
  • 色の変更(表のタイトル部分を色で変える→薄いグレーにすると見やすいです)
  • 列の幅が変更していきます。

変更するときは変更した列全体を選択してください。変更する部分だけ選択しても幅を調整することができませんのでご注意ください。

境界線にマウスポイントを持ってくる→ドラッグしてお好みの幅まで持ってきてマウスを離します。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]他のおススメの方法としてダブルクリックをすると、文字の幅にあわせて自動で幅を整えてくれます。[/chat]

これめっちゃ便利なんでよく使います。これで一つずつ幅を調整してもいいんですが、たくさんあると工数が増えて手間になってしまうので簡単に全体を適切な幅に調整する方法をご説明します。

変更したい列をアルファベットのところを選択します。この状態でどこでも構いません。

お好きな境界線までマウスポイントを持ってくるとこのようにマウスポイントが変わりますので、この状態でダブルクリックをします。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]そうすると全体の幅を文字の表示にあわせて自動で整えてくれます。[/chat]

  • 次の行の幅を整えて行きます

もちろんこのままの状態で全然OKなんですが、変更するものとしてご説明していきます。

変更する場合は必ず数字のところをクリックして、1行全て選択するようにしてください。

  • タイトルの中央ぞろえ

ホーム→配置→中央ぞろえをクリック

そうすると選択したものセルの中央に文字を配置することができます。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]日付けや金額などの文字は自動で右揃えがされます。これは中央ぞろえより右揃えの方が見栄えがよくなります。[/chat]

項目のところだけ見栄えをよくするために、文字の先頭に少し空白を入れて行きます。
そのやり方なんですが、

ホーム→配置→インデントを増やす

これで文字の先頭に自動で空白を入れることができます。

よく付きの、2月の収支表を追加したい場合は、1月の収支表をコピー&ペーストすることで簡単に作成できます。

例えばわかりやすいように画面右に追加するとしましょう。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]コピーしたい部分をマウスでクリックしながら選択します。[/chat]

コピー、貼り付けたいところにマウスポイントを持ってくるのですが、囲ってある部分の一番左上のセルに合わせてください。

F3を選択して貼り付け

これでOKです。よく付きの収支を同じシートに表示したくないって方は、シートをわけて管理できます。

画面下、タイトルを編集、コピー、タイトル編集

こうすると同じものができるので必要な部分を訂正するだけで簡単に作ることができます。
[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]もしこのように使いまわしを考えている方は、一つコピー用のシートをフォーマットとして使う方が使いやすいので、こちらの方が使いやすいと思われる方は是非試してみて下さいね。[/chat]

※以下を参考にご自身のペースで作成してください。

エクセルを立ち上げるところから画面を見ながら一緒に作業できるように話してください。

■ポイント

  • ショートカットキーは使用しない
  • 初心者向けなので感覚的な言い回しはしない
  • なるべく丁寧に説明していただきたいです

例)
✖ここをクリックしてグーッと下まで持って来てあげます。
◯カーソルを枠線の右下に当てると十時マークが出るのでクリックをしたまま10行目までカーソルを移動して離してください。

■参考動画

  • エクセル初心者 【簡単な表作成】 まずは表の基本操作を身につけよう! 基礎から始めるExcel
  • 2022年Excelの使い方・初心者入門講座【完全版】

これで完成です お疲れ様でした。

■今回のまとめ

はい いかがでしたでしょうか。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今回はエクセルで作る簡単な収支表を画面を共有しながらみなさんと一緒に作っていきました![/chat]

終わった感想どうですか?意外とデキる気になりませんでしたでしょうか?

慣れてしまえば2,3分かければ出来てしまうことですので、月に1回、まとめる時間を作って実践すると後々集計に時間を使わずに効率的です。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]わからないところがありましたら是非こちらのチュートリアル動画に戻ってきてくださいね。[/chat]

もし今後、今よりもっと稼げるようになっていったり、本腰入れて本格的に仕事にしていきたい方がいらっしゃいましたら、会計ソフトの導入もおススメです。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]以前の僕の動画でおススメの会計ソフト「マネーフォワードクラウド会計」の使い方を解説しているものがありますので、必要な方はこちらもご覧ください![/chat]

※「MC25_マネーフォワードクラウド会計」サムネイルを挿入

実際ぼくも月額払って使っているし、税理士さんとの連携も非常にスムーズです。

是非稼いできてからの選択肢の一つしてお考え下さいね。

【超初心者向け】クラウドワークスの登録と応募方法

今回は クラウドワークスの登録と応募方法を 実際に私が操作しながらご紹介します。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]これを見れば案件の応募方法や 採用されるコツがわかります。[/chat]

こんにちは メルカクです!

今回は超初心者向け!クラウドワークスの登録と応募方法についてご紹介していきます。

  • 副業を始めてみたいけど、どうやって始めたらいいかわからない…
  • まずはクラウドソーシングサイトに登録して応募!と聞くけれどやり方がいまいちわからない…

と思っているそこのあなた!

今回はクラウドワークスの登録から応募方法、採用されるプロフィール文のポイントなどをわかりやすくお伝えしていきます。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]私が実際に画面を操作しながら説明しますので、確認しながら一緒にやってみてくださいね![/chat]

それでは早速いってみましょう!

動画での解説講義

クラウドワークスとは?

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]そもそもクラウドワークスって何?という方へ簡単に仕組みやお仕事の内容をご紹介します。[/chat]

実際の登録・応募方法が知りたいという方は、概要欄の目次からスキップしてくださいね。

クラウドワークスとは、発注者がオンライン上で受注者とつながり、仕事依頼をすることができるサービスです。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]最近では、会社員でも副業が解禁されたり、フリーランサーが増えたり、在宅ワーカーが増えたりとクラウドワークスを利用する人が増えてきましたよね。[/chat]

仕事の内容は本当に様々で、

  • データ入力
  • ライティング
  • Webサイト開発
  • 動画編集

などの専門知識を必要とするシステム開発まで幅広く募集されています。

クラウドワークスの仕事の形式は、

1.タスク形式
2.コンペ形式
3.プロジェクト形式

があります。

1.タスク形式は発注者の仕事依頼に対して

成果物を納品した後に報酬を受け取ることができる形式です。
やればやるだけ稼げる方法ですね。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]単発の仕事が多く、専門的なスキルが不要といった点が特徴で、主にアンケートやレビューなどのお仕事が多いです。[/chat]

2.コンペ形式は成果物を提出した後

発注者に採用された成果物のみ 報酬を受け取ることができる形式です。

  • ロゴ作成などのデザイン案件
  • キャッチフレーズの提案

などのお仕事はコンペ形式が多いです。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]タスク形式と比べると高単価ではありますが、採用されないと作業した時間が無駄になってしまうので腕に自信のある方におススメの応募方法ですね。[/chat]

3.プロジェクト形式は発注者と交渉して契約をした後

納品すると報酬を受け取ることができるシステムです。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]先程のコンペ形式と大きく違うのはプロジェクト形式は契約を結んでから仕事を始める点です。[/chat]

発注者とメッセージのやり取りをすることが必須なので、その分仕事に取り掛かるのに時間がかかりますが、契約後は納品することで報酬を得られるのでコンペ形式のように作業時間が無駄になるということはありません

主にシステム開発やホームページ制作など納品まで時間がかかる案件が多いですね。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]1点クラウドワークスのデメリットとしてはシステム手数料が発生するところですね。[/chat]

報酬額によって異なりますが、5%〜20%手数料がかかる点は頭に入れておきましょう!

それでは、実際にクラウドワークスに登録するところから始めていきます!
動画が早い時は一時停止をしながら進めていってくださいね!

②クラウドワークスに登録

クラウドワークスで案件を獲得する流れは、

1.クラウドワークスに登録する
2.案件を探す
3.案件に応募する
4.受注・納品する

今回は試しにライティング案件に応募してみます!

まずクラウドワークスに登録をしましょう。

1.クラウドワークスと検索し、実際に会員登録をする
2.本人確認書類の提出
3.名前やプロフィール画像を設定する
4.ステータスや時間単価・自己PRを埋める

クラウドワークスでは自己PRを書くことはとっても重要です!
なぜなら初心者で実績がない方は、プロフィールを見て採用されるか判断されるからです。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自己PRのポイントは6つあります。[/chat]

1.簡単なあいさつ
2.引き受ける仕事の種類
3.経歴や実績
4.使用できるツール
5.稼働時間
6.意気込みと締めの言葉

この中でも1番大事なポイントは経歴や実績です。

ここが薄いと採用される確率が下がります。
初心者の方は実績がない方も多くいると思いますが、実績がなくても自分の強みを伝えることで案件獲得することができます。

例えば発注者が転職や就職のブログ記事を書いてくれる人を募集している場合で考えてみると、

  • 転職の経験がある
  • 現職で採用担当をしている

といった内容が盛り込んであれば、初心者の方でも採用される確率がグッと上がります!

経歴や実績は自分の強みを存分にアピールするチャンスです!
自分の経験や得意分野を発注者にわかりやすく伝えましょう!

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]またクラウドワークスは発注者と受注者のマッチングサイトなので、自分の強みを活かした自己PRを作ると、お互いにズレが少なくスムーズにお仕事を進めることができます。[/chat]

実際にこのポイントを盛り込んで自己PRを記載すると、以下参考(ご自身の経験に応じて変更ください)

【簡単な挨拶】
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
角野直人です。

【引き受ける仕事の種類】
クラウドワークスでは、ライティングの仕事をお引き受けしたいと考えております。

【経歴や実績】
私は以下のジャンルを得意としています。
・ジャンル名(学生の頃から趣味でやってます)
・ジャンル名(大学のときに勉強しました)

また、以下の資格を取得しています。
・資格名
・資格名

【使用できるツール】
私は以下のツールを使用できます。
・Googleドキュメント
・Word
・Chatwork

【稼働時間】
稼働時間は以下のとおりです。
・平日…1時間
・休日…3時間
・週に10~15時間程度

【意気込みと締めの言葉】
メッセージのやり取りは2時間以内に返信することを心掛けております。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
何卒よろしくお願い申し上げます。

こちらで自己PRの作成は完了です!

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自己PRは特に重要なポイントですのでしっかりと抑えておきましょう![/chat]

5.経歴・ポートフォリオを登録

6.NDA(秘密保持契約)を締結する

以上でクラウドワークスへの登録は終了です!

案件を探す

登録が終わったら案件を探してみましょう。

仕事を探す➡ライティング・記事作成➡オウンドメディア・ブログ記事作成
※1文字1円〜2円が相場→初心者は実績作りに0.2円〜0.5円程度の案件がおススメ

④案件に応募する

この案件が良さそうなので案件に応募してみましょう!

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]応募する際の「メッセージ」は大前提として、依頼者からの指示があった場合は必ず従いましょう。[/chat]

指示に答えていないと「募集要項をしっかり読んでいない」つまり「指示を守れない人」と判断されてしまいます。

自分が採用者だったら指示を守れない人と一緒に仕事したくないですよね…。

熱意や力量があっても採用されない可能性が高いので、募集要項はしっかりと読んで指示に沿った内容を記載しましょう。

特に指示がない場合は、自己PRで作成した内容を元に、

  • 案件に応募した経緯・想い
  • 自分を採用するメリット

を記載して応募すればOKです。

ポイントは自分が発注者だったらどんな人と仕事がしたいかです。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ちょっと難しいかもしれませんが、これが出来ると受注率はグッと高くなりますのでぜひ参考にしてみてくださいね![/chat]

受注・納品する

応募後 無事に採用となった場合はメールやクラウドワークス上で通知が来ますので、見逃すことのないようにメールやサイトで確認を行いましょう。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]通知が来たら、契約画面より「契約する」ボタンを押して契約しその後クライアントより「仮払い」されたら作業に取り掛かります。[/chat]

ちなみに「仮払い」とは契約の締結と同時に発注者が行う「報酬の前払い」です。

事前に報酬額をクラウドワークス側が預かることにより、受注者への支払いを保証するシステムですね。

仮払いがあることで受注者への未払いを防ぐことができます。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]そのため契約したからといってすぐに案件には取り掛からず、仮払いの通知が来てから作業に取り掛かる様にしましょう。[/chat]

納品後は発注者側が検収を行い、問題がなければ業務完了です。

この時 発注者が業務完了をしてくれなくても焦る必要はありません!

契約時に仮払いされたお金から受注者側に自動的に支払われる仕組みになっていますので、万が一があっても安心できる設計と言えますね!

まとめ

今日は超初心者向け!クラウドワークスの登録と応募方法についてご紹介しました。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]単価が安い代わりに添削をしてくれるクライアントもいますので、まずは実績を作りと考えて丁寧に作業に取り組んでいきましょう。[/chat]

実績を積んだら自己PRをブラッシュアップし、高単価案件にチャレンジしたり、ご自身でどんどん営業をかけて、仕事を取っていくことをおススメします!

このチャンネルでは、僕がサラリーマン時代に経験した辛い思いをバネに副業を始め独立できた経験から、過去の自分の様に悩む人の手助けができたらと思って動画を配信しています!

【超初心者向け】最初のPC選び徹底解説!ジャンル別に解説【在宅ワーク】

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今回は 副業におススメのパソコンをジャンル別 にご紹介します。[/chat]

これを見れば自分には どのパソコンが合うかがわかります。

はい!こんにちはメルカクです!

今回は副業を始めたい方向けにおススメのパソコンをジャンル別でご紹介していきます。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]副業を始めてみたいけど、どんなパソコンを使えばいいかわからない…と思っていませんか?[/chat]

例えば動画編集をするのであれば、一般的なスペックのパソコンでは画面がカクカクしてしまい、作業効率が悪くなってしまいます。

ノートパソコンはおおよそ10万円〜20万円と、決して安い金額ではないので買い直すことのないよう自分に合ったパソコンを選びたいですよね!

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今回はパソコンについて全然わからないよって方でも、どんなパソコンを使用すればよいか、副業のジャンル別にご紹介をしていきます![/chat]

それでは早速いってみましょう!

動画での解説講義

【超初心者向け】最初のPC選び徹底解説!ジャンル別に解説【在宅ワーク】

①パソコンを選ぶ上で覚えておきたい単語

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]まず最初に、パソコンを選ぶ上でよく出てくる単語について簡単に説明します。[/chat]

単語の意味がわからないとおススメのパソコンを聞いてもよくわからないなあ…となってしまいますよね。

パソコン初心者の方にも、わかりやすく説明していきたいと思います!

1.CPUとGPU
2.メモリ
3.ストレージ容量

1.CPUは人間でいう頭脳にあたる部分です

人間も頭が良い人の方が仕事の処理が早かったりしますよね。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]CPUもそれと同じで、数値が大きい方が頭の良いパソコンで 性能も良いということになります。[/chat]

例えばこれからご紹介するパソコンにも、

  • Corei7(コアアイセブン)
  • Corei5(コアアイファイブ)
  • Corei3(コアアイスリー)

というものが出てきますが、これはIntel社の作るCPUの名称なんです。

この中では数字の大きいCorei7が1番性能が良いんですね。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]とにかく数字が大きいものが、性能が良いというのは抑えておきましょう。[/chat]

他にもAppleだとM1チップというものがありますが、これはAppleが独自開発したチップになり、M1チップはCorei7よりもさらに性能が良いチップになります。

そしてGPUとはグラフィックに特化した半導体チップのことを言います。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]Radeon(ラデオン)とGeForce(ジーフォース)が代表的で、それぞれメーカーが異なりますが、GeForceを選んでおけば間違いありません。[/chat]

GPUはどんな部分に関係してくるかというと、動画編集でいうと動画を書き出すときの速度や、パソコンゲームでいうとそもそもGPUが搭載されていないと起動できないなんてこともあります。

全体のパソコンの処理はCPU、画像などのグラフィックに特化した処理はGPUと考えていただくと分かりやすいのかなと思います。

2.メモリはCPUを人間とすると机の役割をする部分

GB(ギガバイト)という単位で表示され、メモリの数値が大きいほど 広い机ということになります。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]メモリの容量が大きければ大きいほど、一度にたくさんの作業をすることができて、パソコンの動作が安定し 快適に操作することができます。[/chat]

例えば8GBと4GBであれば、8GBの方がより快適に作業することができます。

ただ 今の基準でいうと最低でも16GBはあった方が快適に作業ができるので、予算に応じて選んでいただくと良いのかなと思います。

3.ストレージにはSSD(エスエスディー)とHDD(ハードディスク)がある

これは引き出しの役割をする部分です。

どちらも役割は同じですが SSDを選ぶのがおススメです。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]なぜならSSDの方がデータの処理速度が早いからです。[/chat]

例えばパソコンの起動時間で比べると、

  • HDD搭載パソコンは約4分
  • SSD搭載パソコンは約30秒

なんです。

HDDと比べて値段は高いですが、HDDは故障のリスクも高いので、安全と時間をお金で買うと思って選んでいただくと良いのかなと思います。

最後に簡単にまとめると、

  • CPUとGPU = 頭脳
  • メモリ = 机の上
  • SSD = 引き出し

になります。

ぜひ覚えておきましょう!

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]それではジャンル別におススメのパソコンをご紹介していきます。[/chat]

今回は、

  • 動画編集・ロゴ・チラシ作成
  • ライティング
  • プログラミング

に分けておススメのパソコンをご紹介していきます。

ジャンルに応じてノートパソコン もしくはデスクトップパソコンをご紹介していきますが、

ノートパソコンは持ち運びができるかつ配線が少ないのでデスク周りをスッキリと使用できる点がメリット、デスクトップパソコンはノートパソコンのように持ち運びはできませんが コスパが良く、拡張性が高いので自分流にカスタマイズしやすい点がメリット

になります。

②動画編集・ロゴ・チラシ作成におススメのパソコン

まず動画編集・ロゴ・チラシを作成する方におススメのパソコンを3つご紹介します。

まず1つ目

Apple MacBook Air(Apple M1 Chip/8GB/256GB SSD)

各リンクより飛んでいただき、以下を参考に画面を見ながら説明いただければと思います。

ポイントは、

  • M1チップ搭載で操作がサクサク
  • 軽量でバッテリー持ちも十分
  • Apple信者におススメ
    (画面録画の邪魔にならなければリストテロップでお願いします)

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]こちらお値段は約115,000円と、格安ながら性能に優れたノートパソコンです。[/chat]

これまでは「高い」というイメージも先行していたMacですが、こちらのM1チップモデルは10万円ちょっとで、かなりお買い得になっています。

CPUがM1チップになったことで、これまでよりパフォーマンスが上がっているのも特徴です。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]動画編集やロゴの作成などがっつり作業される方で予算に余裕のある方は、メモリが16GB SSDが512GBあるともっと快適に作業ができるのでそちらもおススメですね。[/chat]

重さは約1.3kg、バッテリーは最長で21時間持ちと軽量でバッテリー持ちも良いので、外出先で作業したい方にもおススメしたいパソコンです。

またあらゆるApple製デバイスと完璧に連係しているので、iPadを使ってMacの作業スペースを広げたり、Macでメッセージに返信したり電話に出たり、できることがたくさんあります。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]デザイン重視 かつApple信者さんにはこちらがおススメです。[/chat]

次にご紹介するのが

raytrek(レイトレック) R5-TA5(Corei7/16GB/512GB SSD)

ポイントは、

  • コスパが最強
  • 基本スペックが高い

価格は約15万円となっており、非常にコスパが優秀な高性能クリエイターノートPCです。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ドスパラのクリエイターノートパソコンで1番人気のモデルで、がっつり動画編集やロゴ作成ができます。[/chat]

ゲーム実況などにも使えるスペックなので、ゲーム配信をしたいと思っている人にもおススメですね。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]CPUがCorei7 メモリが16GBでストレージが512GBと、ここまで高いスペックなのに約150,000円と価格も安いので、コスパがとても良いと言えるでしょう。[/chat]

先程はMacをご紹介しましたが、WindowsとMacそれぞれのメリットは、

Windowsは、

  • 選択肢が多い

各メーカーから様々な種類のパソコンが販売されているためスペック・種類・グレード・価格、あらゆる面で比較して自分に合ったパソコンを購入することができます。

  • パーツの交換ができる

メモリやCPUなどパーツごとの性能をUPすることができるので、やっぱり性能が足りない!と思ったらあとから足すことができます。

対してMacは、

  • 専用のソフトが優秀

Macは独自で開発しているソフトも多く、動画編集でいうとFinal Cut ProはMacが開発しているソフトになります。
これはWindowsでは使えないんですよね。

  • 他のApple製品との互換性が良い

先程MacBook Airをご紹介した際に少し触れましたが、iPhoneで撮影した写真をAirDropで移動したり、iPad上で書いたメモをそのままパソコンでも修正できたり
他のApple製品を使用している人にとってはとても使いやすい仕様になっています。

最後にご紹介するのはデスクトップパソコン

mouse DT7-G (Corei7/16GB/512GB)

ポイントは、

  • コスパが良い
  • モニターを使用するので大画面で作業ができる

価格は約135,000円で、動画編集やロゴ作成という高負荷な作業でも高い能力を発揮するCPUでコスパも非常に高いです。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]動画の書き出しや変換が早いだけでなく、編集中のプレビュー表示や高度なエフェクトの処理でもサクサク稼働します。[/chat]

別途モニターなどを購入する必要がありますが、動画編集やロゴ作成は細部にまでこだわる作業が多いので、大画面で作業できる方が作業効率は格段に上がります!

③ライティングにおススメのパソコン

続いてライティングをする方におススメのパソコンを3つご紹介していきます。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]Webライターにおススメするパソコンの価格帯はおよそ7万~10万円前後です。[/chat]

この価格帯であれば最新のOS(操作するためのソフト)とWordやExcelなどが搭載されているからです。

パソコンは3万円ぐらいからありますが低価格だけを求めるのはおススメできません。

なぜならメモリやCPUを増やすことが必要になったり、保証期間が驚くほど短いことがあるからなんです。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]先程ご紹介した動画編集用のパソコンのようにハイスペックである必要はありませんが、画面のサイズや重さ バッテリー持ちなどを考慮すると、7万円~10万円のパソコンがおススメです![/chat]

それではまず1つ目

Mac Book Air(Apple M1 Chip/8GB/256GB SSD)

先程もご紹介したパソコンですが、ライティングで使用する観点からご紹介していきます

ポイントは、

  • Apple製品との互換性が良い
  • ハイパワーなチップで動作音が静か

Apple製品はAir Drop機能が使えるため、iPhoneで撮影した画像をすぐにMacBook Airに移すことができます。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]記事の中に画像を使用する場合は、わずか数秒で画像を移動できるので執筆がはかどります。[/chat]

メールやクラウドを使ってパソコンに画像を取り込むと時間がかかりますからね。

また執筆のネタなどをiPhoneの「メモ」に残した記録もすぐにパソコンへ反映されますので、隙間時間にiPhoneで作った下書きをパソコン上で修正していくこともできます。

またMacBook Airはファンレス設計なので、ファンの動作音で悩まされることはありません。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自宅でのライティングやカフェでのライティングも音を気にせず作業することできます。[/chat]

次は

Microsoft Surface Laptop Go(マイクロソフト サーフェイス ラップトップ ゴー)(Corei5/8GB/128GB SSD)

ポイントは、

  • Wordが使える
  • 約1kgと軽量

こちらは約8万円と今までご紹介したパソコンの中でも、かなり低価格のパソコンになっています。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]Laptop Goの最大のメリットは、Microsoft純正オフィスソフトが搭載されている点です。[/chat]

クライアントへの提出の際、Wordファイルを指定されている場合も互換ソフトによるレイアウトのずれがないのが最大のメリットです。

さらにMicrosoft純正のWordは校正機能がついています。
納品前の最終チェックとして校正機能を使用することで、スペル間違いなどのミスを事前に検知することができます。

最近ではGoogleドキュメントが主流となってきたので、Wordは必要ないという意見もありますが、案件に応募する際 Wordを使える方限定と書かれている場合もあります。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]せっかく興味のある案件があったとしても、Wordが使えないから応募できないのはもったいないですよね。[/chat]

Wordが使えるだけで案件の幅が一気に広がるので可能なら使えるようにしておくことをおススメします!

また重さが約1kgと軽量なので、カフェなどの外出先で作業したい方にもおススメのパソコンとなっています。

最後にご紹介するのが

Chromebook(クロームブック) x360(Corei3/8GB/128GB SSD)

ポイントは、

  • Googleが提供しているアプリが最初から利用できる
  • セキュリティ性が高い

価格は先程のLaptop Goよりさらに低価格で約65,000円です。

ChromebookはGoogle の Chrome OS を搭載したコンピューターになります。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]OSとは、Operating System(オペレーティングシステム)を省略した言葉で、直訳すると「操作をするシステム」という意味があります。[/chat]

もしOSがパソコンに入っていなかったら、電源を入れても画面に何も映し出されない
文字の入力ができないなどパソコンの機能は一切使用することができません。

パソコンで使われている代表的なOSは、

  • Windows
  • macOS

ですが、Chrome OSはGoogle社が提供するOSになります。

最近ではクライアントとGoogleドキュメントやスプレッドシートで、情報共有する機会も増えたかと思いますが、Chromebookには最初からアプリが搭載されていますので、すぐに使用することができます。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]またChrome OSはセキュリティ性が非常に高いです。[/chat]

Chrome OSは最新版へのアップデートが自動的に行われますので、更新を忘れてしまうということもありません。

クライアントから預かる大事なデータをしっかり守れますので安心してライティング業務に取り組むことができます。

④プログラミングにおススメのパソコン

最後はプログラミングにおススメのパソコンです。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]プログラミングはHP作成やゲームの作成など目的に応じてパソコンを選ぶ必要があります。[/chat]

今回は、

  • HP作成
  • iPhoneアプリの作成
  • ゲームの作成

におススメのパソコンをご紹介していきます。

まずHP作成

DELL Inspiron 15 AMD プレミアム(8GB/256SSD)

ポイントは、

  • 15.6インチと大画面
  • スリムベゼルタイプで持ち運びやすい

価格は約75,000円とそこまで高くありませんが、15.6インチと大画面で、コードを書くときもストレスなく作業できます。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]また液晶の枠部分が狭いスリムベゼルタイプのため、大画面の割にそこまで大きさを感じないのが特徴です。[/chat]

横幅も狭めなのでカバンに入れて持ち運びやすい点もおススメポイントです。

画面を開くと自然にタイピングしやすい角度になるため、外出時でも手首への負担が少なくタイピングができます。

次にiPhoneアプリの作成

Apple MacBook Pro(Apple M1 Chip/8GB/256GB SSD)

ポイントは、

  • iOS開発はMac一択
  • 製造年度が比較的最新

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]価格は約15万円とやはりApple製品は少しお高めな印象もありますが、iOSアプリ(iPhoneやiPad用のアプリ)を開発する場合は大前提としてMacのパソコンは必須になります。[/chat]

なぜならiOSの開発では、Xcode(エックスコード)というツールを使うケースが多くこのXcodeはMacにしか対応していないからです。

そのためiOSアプリの開発をするならMacのパソコンがおススメです。

またメモリやCPUなどの中で最も重要なのは製造年度です。
理由は製造年度が古いとそれだけOSが古くなるからです。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]OSが古いとバージョンアップを続けている開発ツールとの互換性が悪くなるため、バグが生じる可能性が高くなります。[/chat]

開発ツールは基本的に新しいOSに合わせてバージョンアップを重ねているため、製造年度が5年以上前のものは避けて選ぶとよいでしょう。

最後にゲームの作成

G-Tune PL-B(Corei5/16GB/512GB)

  • ポイントは
  • 価格がリーズナブル
  • 初心者におススメ

こちらはリーズナブルな価格で十分なスペックをもった入門に最適なゲーミングパソコンです。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]メモリが16GB ストレージは512GB搭載で、ゲーム用途 プログラミング用途に十分なスペックを持ちながら、比較的リーズナブルな価格帯のため入門用におススメのパソコンです。[/chat]

注意点として、CPUとGPUは上位モデルと比較してワンランク下がるので負荷のかかる作業が必要になった場合には、さらにスペックの良いパソコンに買い換える必要があります。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]こちらはリーズナブルな価格で十分なスペックをもった、コスパの良いプログラミング用パソコンが欲しい方におススメです![/chat]

まとめ

今日は副業を始めたい方向けに おススメのパソコンをジャンル別でご紹介しました。

[chat face=”warai.jpg” name=”メルカク” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]用途によって必要なスペックや、Windows もしくはMacを選ぶ必要が出てくるので、自分に合ったパソコンを見つけてぜひ副業に取り組んでみてくださいね。[/chat]

私のチャンネルでは、初心者におススメの副業など副業のことについて幅広くご紹介しておりますので、ぜひこちらもご覧ください!

【2022年最新】動画編集の始め方【まだまだ稼げる】

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]はい!こんにちはメルカクです![/chat]

今回は2022年最新版!動画編集で稼ぐ方法についてお話します。

「動画編集には興味があるけど今から始めてももう遅いのでは…」
「在宅でできる仕事をしたいけど私にできるのか…」

結論から言うと動画編集者はまだまだ不足しています!

稼げる動画編集者になるにはどうしたらいいのか?

動画編集でステップアップしていく仕組みについても詳しく解説していきたいと思います!

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]それでは早速いってみましょう![/chat]

動画での解説講義

【2022年最新】動画編集の始め方【まだまだ稼げる】

①動画編集がおススメな理由

まず動画編集をおススメする理由についてお話をしていきます。

  1. 動画市場はまだまだ伸びる
  2. パソコン1台あれば好きな場所で働ける
  3. スキルが身につく

(リストテロップでお願いいたします!番号は紐付いております。)

1.動画市場はまだまだ伸びる

動画市場は今後もさらに拡大していくことが予想されます。

とある調査会社の調べによると、スマートフォンにおける動画視聴時間は2015年から2019年までの5年間で約4倍に増加しています。

これはスマートフォンが普及したことに加え、5Gなどインターネット環境の整備が進んでいること、YouTubeなどの動画配信サービスが普及したことが影響しています。

最近では、

  • TikTok
  • Instagramのリール
  • YouTube shorts

など縦型のショート動画も増えてきていますよね。

みなさんも1日に1回は何かしら動画を見るのではないでしょうか。

また動画広告の市場規模も急成長を遂げています。

  • 2019年の動画広告市場は前年に比べて141%増加し2,592億円
  • 2020年には2,954億円
  • 2024年には6,856億円

に到達すると予想されています。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今から動画編集を始めても遅くないと思いませんか?[/chat]

2.パソコン1台あれば好きな場所で働ける

動画編集を始めたいと思うきっかけの1つとして、よく挙がるのはこちらですね。

今は自由な働き方を求める人が増えてきていますよね。

必要なのはある程度のスペックのパソコンのみ。

編集自体はオフラインでもできますので、カフェなどで作業することはもちろん、移動中や本業の昼休みなどスキマ時間を有効に活用して効率よく稼ぐこともできます。

副業をしている方であればお休みの日に作業することもあると思いますが、外出しないとできない副業だったら家族との時間を作ることも難しいですよね。

動画編集なら、作業の合間に手を止めて家族との時間を作ったり、家族と一緒に買い物に行き 自分はカフェで作業したり、場所や時間を自分でコントロールすることができます。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自由に働ける環境を確保しながら稼げる動画編集は、現代の働き方に合ったお仕事だと思います。[/chat]

3.スキルが身につく

コロナ禍で予測できない事態が起きることは、みなさん嫌というほど経験してきたのではないでしょうか。

  • 働いていたお店が閉店
  • 大規模なリストラ

などにより、自分で稼げるスキルを身につけることは自分の身を守る最大の武器になります。

また動画編集は他の人気の副業である、

  • ライティング
  • プログラミング

と比較すると、基本スキルの習得難易度はかなり低いです。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]動画編集の基本であるカット作業やテロップ入力などは、完全初心者の状態からでも1日で習得することができます。[/chat]

②動画編集の案件・単価

次にどんな編集案件があるのか、案件の単価についてご紹介していきます。

  1. YouTubeやTikTok動画
  2. ウェディングムービー
  3. 企業のPR動画

1.YouTubeやTikTok動画

これはみなさんが1番想像しやすい案件なのではないでしょうか。

最近では企業もブランディング広報活動の一環として参入しており、個人のYouTuberさん以外の編集案件も増えています。

YouTube動画は、

  • 1本あたり5,000円〜1万円
  • 動画尺が長いものや編集の技術が求められるものは2万円

と動画によっても単価は変わってきますが、TikTokなどのショート動画は、

  • 1本あたり1,000円〜2,000円

となります。

2.ウェディングムービー

これもみなさん想像しやすい案件ではないでしょうか。

しかしウェディングムービーは、YouTube編集と比べると難易度が高い案件といえます。

依頼主の理想に近づけるためには、基本的なスキルの他に色彩の調整やアニメーションなどセンスも問われるからです。

プロフィールムービーやオープニングムービーの編集は、1本あたり1万円〜3万円程度が相場です。

案件として受ける前に、友人のウェディングムービーを作成するなど、ある程度の経験を積んでから挑戦することをおススメします。

3.企業のPR動画

3つのなかで最も高単価である企業のPR動画です。

企業の事業内容や販売促進の広告動画となるため、購買意欲をかき立てるような高度な編集スキルの他に、どのような文章だったら視聴者が買いたいと思うのか、競合他社や企業のイメージカラーを把握するなどライティングスキルやマーケティング思考も身についていると
選ばれる編集者になるでしょう。

難易度は格段に上がりますが、価格も十数万円〜と単価も高い案件であるといえます。

③動画編集の勉強方法

ここからは動画編集の勉強方法についてご紹介します

  1. 独学で勉強する
  2. スクールに入る

1.独学で勉強する

最近ではYouTubeでも、編集方法についてわかりやすく解説してくれるYouTuberさんがたくさんいます。

また動画編集について書かれている書籍などもたくさんありますので、まずは基本的な部分を動画や書籍を上手く活用しながら学んでいくのがおススメです。

基本的な技術を習得したあとは、さらに伸ばしたい分野に絞ってコンテンツや書籍を探したり、スクールを検討し得意分野を磨いたり、計画的に進められる方や勉強する意思が固い方は独学でも編集技術を身につけることは可能です。

2.スクールに入る

スクールに通う・講座を受講する方法は1番効率的といえます。

お金を支払って学ぶのでモチベーションを保ちやすいですし、動画編集のプロフェッショナルが作成したカリキュラムで学ぶので成長スピードが早いのが特徴です。

またスクールの中には勉強後に案件の紹介があったり、スクールで知り合った生徒同士情報交換ができたりと知識や技術以外のメリットも大きいです。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]実は私も動画編集スクールを運営しております。
もしこの動画を見て動画編集やってみたいなと思われた方は、概要欄のURLに動画編集スクールの詳細貼っておきますのでぜひそちらをご覧ください。[/chat]

④案件の獲得方法

基本的な編集技術を学んだらどんどん案件を獲得していきましょう!

案件獲得方法は

  1. クラウドソーシングサイト
  2. SNS

1.クラウドソーシングサイト

クラウドソーシングとは、インターネット上で仕事を依頼したい人とその仕事を受けたい人のマッチングを行なうサービスのことです。

主なクラウドソーシングサイトは

  • クラウドワークス
  • ランサーズ

です。

難易度が低い案件から高いスキルを求めれられる案件まで掲載されており、自分のスキルに合った仕事を見つけることができます。

クライアントから直接依頼される案件もあれば、クライアントから編集を請け負っているディレクターさんが募集をしているなど様々な形態があります。

しかしクラウドソーシングの仕事は、全体的に単価が安い傾向にあり競争も激しいため、実績の少ない初心者は案件を獲得すること自体が難しいというデメリットもあります。

何かを始めるときに初心者の時期というのは誰にでもあります。

案件によっては丁寧に添削をしてくれるディレクターさんもいますので、はじめのうちは低単価でも丁寧な仕事を心がけ技術を高めていきましょう。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]技術も実績も積み上げることができれば、高単価の仕事を安定的に得られるようになるはずです。[/chat]

2.SNS

今やSNSは仕事には欠かせないツールといえるでしょう。

例えばTwitterで「動画編集者募集」と検索すると、編集者を募集している方がたくさんいます。

YouTubeの登録者55万人超えのマナブさんも、以前Twitterで動画編集者さんを募集していたこともあります。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]動画編集で稼ぎたいと考えている方は、勉強すると同時に動画編集用のアカウントも作成することをおススメします。[/chat]

⑤動画編集の稼ぎ方

最後に動画編集の稼ぎ方についてお話します。

動画編集で稼ぐには手順があり、

  1. 編集者
  2. ディレクター
  3. マーケター

があります。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]稼げる編集者になるには、編集者からディレクター・マーケターとどんどんレイヤーを上げていくことがカギとなります。[/chat]

1.編集者

まずは編集者として自分の編集技術をどんどん身につけていきましょう。

次にご紹介するディレクターは、編集者さんに対して編集の指示やマニュアル作成などを行う立場になります。

そのためまずは自分が編集者として力をつけ、他の方に依頼できるレベルになる必要があります。

動画編集の仕事を一人で請け負っていると、当然ですがこなせる案件数は限られてしまいます。

自分の身体は一つしかなく、1日24時間しかないので収入が拡大しづらいです。

もし編集1本で稼ぎたい!という方は、

  • アニメーション動画
  • 3D映像の作成

など技術を要する編集ができるようになると、他者と差別化することができ編集1本でも稼ぐことができます。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]まずは編集者としてとことん編集を行い、技術を身に着けていきましょう。[/chat]

2.ディレクター

編集者として編集技術を習得したら、ディレクターとして動いていくことがおススメです。

ディレクターの業務としては、

  • 編集者への編集依頼
  • 納期管理・クオリティの担保
  • クライアントとのやり取り

があります。

先程もお話したとおり1人では編集できる数に限界があるため、案件を獲得したら編集は別の方に依頼し自分の時間を作っていきましょう。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]チームを作りチーム単位でプロジェクトを進められるようになると、1人ではできなかった案件数をこなせるようになります。[/chat]

3.マーケター

最後にご紹介するのはマーケターになります。

TikTokやInstagramなど掲載するプラットフォームによって多少内容は異なりますが、根本的な部分は同じです。

今回はYouTubeのマーケターを例に挙げてお話します。

YouTubeマーケターの仕事は、登録者・動画の視聴回数を増やすために行う業務全般です。

具体的には、

  • 動画のクリック率を上げるためにどんなサムネイルがウケるのか調査
  • 動画の視聴時間を長くするために視聴者が動画を離脱するポイントを把握
  • YouTubeの検索で上位に上がるようにSEO対策をする

など、YouTubeのアナリティクスというデータを見ながら改善していく業務になります。

このように動画編集だけでなく、YouTube運営を丸ごと請け負うことができると収入は大きくなります。

クライアント目線で考えると、

  • 編集はAさん
  • サムネイル作成はBさん
  • マーケティングはCさん

と別々で依頼するのはめんどうですからね。

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]動画編集で稼ぎたいという方は、編集者・ディレクターを経てマーケターを目指すことをおススメします![/chat]

まとめ

[chat face=”warai.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]いかがだったでしょうか?[/chat]

今回は2022年最新版!動画編集で稼ぐ方法についてお話しました。

動画市場はまだまだこれからも伸びていくことが予想されますので、動画編集をやってみたい!と思う方はぜひ今から始めてみてくださいね!

私のチャンネルでは、切り抜き配信で稼ぐ方法など副業のことについて幅広くご紹介しておりますのでぜひこちらもご覧ください!

【YouTube副業】「切り抜き配信」で稼ぐ。実際に始める手順も解説!

 

【DaVinciResolve】小窓ワイプのやり方【動画編集初心者】

これさえ知っておけば、ゲーム実況やチュートリアル動画などで見ている視聴者により伝わる動画を作成することができますので、動画は最後までご覧ください。

【DaVinciResolve】小窓ワイプのやり方【動画編集初心者】

こんにちは、メルカクです。

今回はDaVinci Resolveを使って、ワイプの設定をする方法をご紹介していきます。

ワイプっていうのはテレビでよく見かけるこういうやつですね。

画面端に小さく切り取られたものになります。

どんな時に使えるかと言うと、ぼくみたいにパソコン画面を写して、レクチャーするチュートリアル動画とか、ゲーム実況でプレイ動画を流しながら空いてるスペースに、しゃべり手を小さく表示してあげることで、より視聴者に伝わる動画になってきますよね。

音声だけでなく、しゃべり手の表情などが見えるようになっていた方が、視聴者もみていて安心するし楽しく見れますよね。

そこで今回はこのワイプの設定方法を初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

これさえ知っておけば、ゲーム実況やチュートリアル動画などで見ている視聴者により伝わる動画を作成することができますので、動画は最後までご覧ください。

では早速操作方法を見ていきましょう

チュートリアル

1.DaVinci Resolveを立ち上げます。

2.動画を二つ読み込む。

3.オーディオが2つありますが、今回はチュートリアル動画のときに録音した音声を使いますので、メインの音声は消しておきます。

4.音声がずれているので一度音声を合わせます。

5.2つのオーディオクリップを選択して右クリック。

クリップを自動配置を選択

➾タイムコードを使用と波形を使用で選べます。

これはAIがタイムコードまたは音声波形をみて、自動でクリップの長さを調整してくれます。

今回は波形を使用を選択します。

こうすることで音声から自動でクリップを調整してくれます。

音声が2重で流れてしまうので、オーディオ1をミュートの設定にしておきます。

Mをクリックすればミュート設定に出来ます。

今回メイン動画をワイプに設定するので上下を入れ替えますね。

この状態で「変形」を押して

サイズを小さくします。

これで適切な場所に配置すればOKです。

もしワイプにする方が上下逆に設定してしまうと、このようにワイプになる映像が隠れてしますので

必ずワイプにする映像は上のクリップに配置してください。

これでワイプにする設定は以上です。

次にこのワイプの形が四角になっていますが、これを丸型にする方法をご紹介していきます。

一度のエディットページのお隣、フュージョンページを選択します。

画面左下でクリップを選べるんですが、ワイプで切り抜きたい方を選択してください。

もし画面左下にクリップの選択がなければ、画面左上のクリップをONにしてください。

真ん中にツールバーがたくさん並んでいるのですが

この丸い形のアイコンを下に配置してください。

エリプスと表示されたものが表示されますが、これは日本語で「楕円」と言う意味です。

余裕がある方は覚えておけばOKです。

このエリプスを選択すると、ビューアに丸い形の図形が表示されます。

この丸形でワイプの設定をしていきます。

真ん中の赤い□をクリックして適切な場所に配置します。

エリプスの右に四角いマークがありますが

これをつまんでいただいてメディアインのところに配置してください。


そうするとこのように丸型に切り抜くことができました。

エディットページに戻る。

あとはお好きなところに配置して完了です。

あとはご自分で色々試しながらお好みの設定をしてみてください。

以上がワイプの設定方法でした。

まとめ

はい、いかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが

ワイプのやり方ですが

❶素材をタイムラインに配置

そのときワイプの設定する映像を、クリップの上の方に配置してください。

逆に配置するとワイプが隠れて表示されません。

❷素材をタイムラインに配置したら、サイズを変更して適切な場所に配置します。

丸型に設定したい場合は、フュージョンページから設定を行っていきます。

真ん中のツールバーの丸いアイコン(エリプス)を配置して位置を調整。

それをメディアインとつないだら完了です。

とても簡単でしょ。

今回はなれないフュージョンページの操作方法もありましたが、最初はすべて理解する必要はありません。

フュージョンページはちょっと操作が複雑になるので、いきなり初心者の方が触るとよくわからなくて挫折する原因にもなります。

なので初心者の方は、やり方だけを確認していただけたらOKです。

ある程度動画編集が上達して、中級者程度になったらこちらのフュージョンページもチャレンジしていただけたらと思います。

色んなアニメーションやエフェクトの設定ができて、動画編集も楽しくなること間違いなしです。

ということで今回は!

DaVinci Resolveを使って、ワイプを設定する方法をご紹介していきました。

 

AviUtlイージングの使い方【動画編集初心者】

これさえ知っておけばアニメーションの動きを自由自在に操り、見ている視聴者に飽きさせない動画を作ることができますので、動画は最後までご覧ください。

AviUtlイージングの使い方【動画編集初心者】

こんにちは、メルカクです。

今回はAviUtlを使って、アニメーションの動きに緩急をつける方法を解説していきます。

アニメーションの動きにも

こういった一定に動くものから、最初は早く後半遅くといったような動きを表現したいって方も多いはず。

でもアニメーションを作る上で一番面倒なのはまっさらな状態から作ることです。

細かな微調整を1つ1つしていくのですが、そうなると動画編集初心者にとってはハードルが高いですよね。

やり方がわからない人は一つ一つ調べてやる必要があるし、調べてわからなかったら挫折して動画編集を辞める原因にもなります。

なるべくならテンプレートがたくさんあって、その中から選んで使った方が効率もいいし手間も省けますよね。

今回はイージングスクリプトというものを導入することで、簡単にアニメーションの動きに緩急をつける方法をご紹介します。

これさえ知っておけば、アニメーションの動きを自由自在に操り、見ている視聴者に飽きさせない動画を作ることができますので、動画は最後までご覧ください。

前提として、オブジェクトの速度に緩急をつけることをイージング(Eashing)と呼びます。

EaseはEasyと同じ「易しい」という意味です。

やさしくゆっくり動き出すものを「イーズイン

やさしくゆっくりと終わるものを「イーズアウト」と言います。

今回ご紹介するイージングの基本的な動きは41種類のパターンがあります。

その41種類からお好きな動きのものを選ぶことができます。

もともとイージングは物体っぽい動きを組み込むための機能で

例えば物体のこういった直線の動きがあったとして、よくよく見てみると、これって物体っぽい動きでないんですよね。

現実の物体は急に動き出して一定のスピードで動くことなんてありえません。

人間の目は物の動きを上手に捉えるために、脳内で自動修正機能みたいのが働くようになってます。

例えば「動き出しはゆっくりで、徐々に加速して、終わり際にまたゆっくりに戻る」とか

「バウンドする度に、減速し、弾みも低くなっていく」とか「物体っぽい動き」の方が自然に感じるわけです。

でもAviUtlで「物体っぽい動き」を再現するのは複雑そうだし、動きをかなりイメージして作りこまないと変な感じになりそう……。

そこでオブジェクトに「物体っぽい動き」を組み込むために使えるのが、今回ご紹介する「イージング」になります。

手打ちで作るにはちょっと複雑な加減速や、動きの制御を、イージングなら簡単に設定することができます。

ではここまで理解したところで実際にAviUtlを開いて使い方をみていきましょう。

イージングスクリプトの導入方法を解説

AviUtlではイージング系のスクリプトが幾つかありますが、今回は初心者でもシンプルでとっつきやすそうなUndofish様の「イージング(トラックバー版)」を使用します。

Undofish版 イージング(トラックバー版) 導入手順

(↓ここからダウンロード↓)
https://www.dropbox.com/s/3rdzyi4qpabtfpl/easing_tra.zip?dl=1

zipファイルがダウンロードされます。

ファイルがこのように4つあることを確認。

圧縮フォルダーツール

➾すべての展開

➾AviUtlのところに移動。

➾右クリックして新規作成からフォルダを選択して新規フォルダを追加。

➾「script」半角で新規フォルダと作成して下さい。

➾次に先ほど作成した「sctipt」の中で再度新規フォルダを作成。

ファイル名は何でもいいんですが、今回は「イージング」としておきます。

➾フォルダの選択を押して展開をクリック。

➾ファイルが解凍されて先ほど作成したイージングのフォルダに入ります。

では実際に導入できたか確認していきます。

AviUtlを立ち上げます。

何でもいいのでファイルを読み込みます。

動画のオブジェクトをダブルクリック。

設定ダイアログが開く。

➾Xをクリックして一番上にイージングの

[イージング(通常)][イージング(補間移動)] が表示されていれば導入完了です。

もし表示されなければ、再度AviUtlを開き直してください。

それでも正常にダウンロードされない場合は、下記3点を確認してください。

・ファイルの置き場所は適切か?

AviUtlのscriptのファイルに入っているか確認して下さい。

「script」のスペルミスもないか合わせて確認してください。

・zipファイルは解凍して保存したかを確認してください。

このようなzipファイルの状態で保存しても正常に動作しませんので注意してください。

・拡張編集pluginのバージョンは最新か?

AviUtlのダウンロード画面の拡張拡張編集Pluginが、一番上のものをダウンロードしてください。

ダウンロード画面がわからない方はURLを概要欄に貼っておきますので、そちらからご確認下さい。

(AviUtlのお部屋のURL)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

実際の使い方ですが

ダウンロードしたファイルにこのような画像ファイルがあります。

このような動きを表現できるのですが、おそらくこのグラフを見てわかりにくいという方もいらっしゃると思うので

このようなキャラクターを使って、左から右に移動する動き方をみていきましょう。

長さを変更➾3秒設定

1.キャラクタを左に持ってきます。

2.通常イージングを選択します。

3.右側のXの値が灰色の文字になっていたのが黒色になって、編集できるようになります。

4.再生ヘッドを一番最後に持ってきて右上の位置に配置します。

5.このまま再生した場合は、このように一定の速さでキャラクタが移動します。

では今回のテーマであるイージングを使って、キャラクターの動きに緩急をつけていきます。

6.やり方ですがXを選択して設定をクリック。

7.ここで数字を打ち込めるのですが、この数値に対応しているのがコチラ。

8.この番号に対応しています。

9.一つどれか選択してみましょう。

10.今回わかりやすく、最初は早く、中盤は緩やかになって、最後に早く動く、9番でいってみましょう

11.数値に9と打ち込みます。

12.では一度再生してみましょう。

13.再初は早く、中盤は緩やかになって、最後に早く動くグラフ通りの動きになったのがおわかりいただいたと思います。

14.他にも23番で最初は早い動きで後から緩やかな動きだったり

15.最初は緩やかで後から早く動く動きも表現できます。

次に中間点を使って動きをつけていきましょう。

キャラクタが右に行って、そのあと左に戻るような設定にしてきます。

オブジェクトの長さを6秒設定。

中間のところに再生ヘッドを持ってきて右クリック。

中間点を追加を押します。

こうすることでオブジェクトに切り目を入れることができます。

最初左から右に移動して、この中間点を境に右から左に折り返す設定をしていきます。

1.再生ヘッドをちょうど切り目のところに持ってきて

2.設定ダイアログの左を選択します。

3.移動フレーム間隔を23に選択しておきます。

23は最初は早く、後半遅い動きをする設定です。

5.再生ヘッドを一番右に持ってきて、キャラクタを左に持っていきます。

6.移動フレーム間隔を26に選択しておきます。

26は最初は遅く、後半は早い動きの設定です。

では一度再生してみましょう。

こんな感じでキャラクタの動きに緩急をつけることができます。

他にも面白い動きとして

左のオブジェクトを(31)

右のオブジェクトを(32)に設定してみましょう。

7.再生

こんな感じでバウンドする動きを表現することができます。

最後にイージングの設定に

補足移動というものがありますが

これは設定したイージングが、中間点を無視して一気に動作する設定になります。

例えば左のオブジェクトを36に変更すると

このように右のオブジェクトも一緒に36に変更されます。

もしこの中間点によって、左と右のオブジェクトをそれぞれ設定したい場合は

イージングを通常に設定して

それぞれ設定をしてあげてください。

あとはこちらのグラフの動きを見ながら、ご自分のお好みの設定を色々試してみて下さい。

以上がイージングを使ってキャラクタの動きに緩急をつける方法でした。

まとめ

はい、いかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが、AviUtlでアニメーションの動きに緩急をつける場合は

❶イージングスクリプトを導入

URLについては概要欄に乗せておきます。

❷導入が完了したら実際の編集画面を開いて、アニメーションをしたいオブジェクトを選択。

❸設定ダイアログのXからイージングを選択し、アニメーションを行いたい番号を入れてください。

こちらの番号についてはイージングスクリプトを導入する際に、pngファイルが一緒にダウンロードされるので、そちらの一覧を確認することで表現したい動きの番号がわかります。

その番号を打ち込むことで誰でも簡単にアニメーションの動きに緩急をつけることができますので、AviUtlお使いの方は是非試してみてください。

ということで今回は!

AviUtlを使ってアニメーションの動きに緩急をつける方法を解説していきました。

DaVinci Resolveで映画風エンドロールを作る方法【動画編集初心者向け】

これさえ知っておけばオシャレなエンドロールを作成して、動画の質をワンランクもツーランクもアップすることができますので、動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

DaVinci Resolveで映画風エンドロールを作る方法【動画編集初心者向け】

こんにちは、メルカクです。

今回はDaVinci Resolveを使って、映画風エンドロールを作る方法を解説していきます。

動画編集をやっていくと、結婚式やVlogなどでオシャレなエンドロールを作ってみたいて方もいらっしゃると思います。

でもエンドロールって文字を縦や横に動かしていくから、アニメーション苦手な人にはやり方がわかんないんだよな~。

そんな方には必見です。

今回は初心者でも簡単にエンドロールを作る方法をご紹介します。

これさえ知っておけばオシャレなエンドロールを作成して、動画の質をワンランクもツーランクもアップすることができますので、動画は最後までご覧ください。

課題の背景

エンドロールにも場面に応じて色々あると思います。

例えば、画面の背景が文字が下から上にスクロールする場面。

結婚式みたいに映像を左に流して、文字のスクロールを右に配置する場合。

映像を流しながら文字を右から左にスクロールする場面。

シチュエーションによってさまざまです。

今回はこの3つのやり方を実際の編集画面をみながら、一つずつ解説させていただきます。

では早速、DaVinci Resolveを開いてみていきましょう。

➀文字だけのエンドロールを作っていきます。

❶エフェクトライブラリ➔テキスト➔スクロールをタイムラインに配置します。

❷再生

このスクロールはどういったものなのか一度再生してみます。

こんな感じで、テキストが下から上に流れていきます。

テキストの位置を調整します。

❸インスペクタ➔配置より➔左・中・右と位置を変更できます。

今回は真ん中に配置しておきます。

❹細かな微調整をしたい場合は変形をクリック。

➾好きな位置に手動で動かすことができます。

次にテキストの編集をしていきます。

今回はこのようにメモ帳に貼り付けていますので、こちらを使っていきます。

フォントで書式変更できます。

フォントフェイスで書体を変更できます。

サイズで文字の大きさを変更できます。

では一度再生してみます。

文字が流れる速度が速いなと思ったときの調整方法を解説してきます。

クリップを長くすることで速度を遅くできます。

逆にクリップの長さを短くしたら早くなります。

できればこのくらいの速度が一般的かとは思いますが、今回は解説用で視聴さんが退屈をしないように、早いスピードにさせていただきますね。

次に

②映像も取り入れた縦スクロールのエンドロールを作っていきます。

❶素材をタイムラインに配置します。

こういった結婚式の映像を使ってみますね。

❷この画面のサイズから1秒かけて、左側に縮小しながら表示していきます。

❸開始地点に再生ヘッドを持ってきます。

❹ここでズームの横にあるひし形のマーク、キーフレームを打ちます。

画像の位置も左側に表示するようにしたいので、位置にもキーフレームを打ちます。

❺次に1秒後の終了地点に再生ヘッドを持ってきて、変形を押しサイズを縮小していきます。

こうすることで1秒かけて縮小しながら、左側に映像を配置することができます

❻次にスクロールを配置していきます。

先程の作ったスクロールと同じものを使いたいので、Altを押しながらコピーして使います。

このままだとスクロールが映像とかぶるので(クリップをなぞりながら)右側に配置します。

こうすることで映像を用いたエンドロールを作成できました。

次に

③横スクロールのエンドロールを作っていきます。

❶素材をタイムラインに配置します。

このような映像に、右から左に流れる文字のスクロールを入れていきますね。

❷テキスト+を配置します。

❸テキストを入力していきます。

あらかじめこのように横に長いメモを作っておきましたので、こちらを貼り付けます。

❹文字化けしているのでフォントを変更していきます。

❺文字の大きさを変更していきます。

❻文字の配置を変更していきます。

H Anchiorで一番左を選択して右詰めにします。

❼Textを下の方に配置しておきます。

❽今回は右から左に文字が流れるようにしていきたいので、キーフレームを使って文字のアニメーションをつけていきます。

❾現在Textを選択していますが、その右のlayoutを選択します。

❿まずは開始地点に再生ヘッドを持ってきます。

⓫Xより文字が画面から右にはみ出るまで移動していき、この辺にしたいと思います。

いったんこの1.1という数値だけ覚えていただいて、次に終了地点に設定する値を決めていきます。

Xを左の方にググっと持っていって、文字がなくなるところまで持っていきます。

キリよくこの辺を終了地点の値に設定していきたいと思います。

なので、終了地点に設定するこの-2.0という数字も覚えておいてください。

⓬では開始地点にXの値を1.1に設定して、ここでキーフレームを打ちます。

⓭次に終了地点に再生ヘッドを持っていっていただいて、先程覚えておいた-2.0をXの値に設定します。

キーフレームは自動で打たれるので、設定の必要はないです。

これで再生するとこんな感じです。

文字の速度が速いのでクリップを長くして、再度キーフレームを設定していきます。

開始地点に再生ヘッドを持ってきて、右のマークを押していただくと先程設定したところに移動できるので、いったんここのキーフレームを解除していただいて、再生ヘッドを終了地点に持っていきます。

ここで終了地点の数値-2.0を設定します。

そうするとこのように、クリップの長さに応じて、文字のスクロールの速度を調整することができます。

最後に簡単なエフェクトとBGMを設定して完了です。

エンドロールは使う場面やお好みによって文字を、縦にスクロールするのか、横にスクロールするのか変わってくると思うので、あとはご自分のお好みで色々試してみて下さい。

以上がエンドロールの作り方でした。

まとめ

はいかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが

❶文字を縦にスクロールしたい場合はエフェクトライブラリ➔タイトルの「スクロール」を、タイムラインに配置することで簡単に作成できます。

❷映像と文字のエンドロールは映像のサイズを小さく左に配置、スクロールを右に配置することでできます。

❸横スクロールはテキスト+を使って行います。

これにキーフレームというものを使って、文字にアニメーションをかけていきます。

このキーフレームはアニメーションをかけるときに、よく使うものなのでこれを機会にやり方を覚えておくと動画編集の幅も広がります。

やり方を忘れてしまった方は、何度もこちらの動画に戻ってきていただきまして、復習していただけたらと思います。

是非今日の動画を実践して、ご自分だけのオシャレなエンドロールを作ってみてください。

ということで今回は!

DaVinci Resolveを使って、映画風エンドロールを作る方法を解説していきました。

【グリーンバック合成】DaVinci Resolveで動画や画像を透過させる方法【初心者向け動画編集】

これさえ知っておけばおしゃれな背景を合成して、ワンランク上の動画を作成することができますので動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【グリーンバック合成】DaVinci Resolveで動画や画像を透過させる方法【初心者向け動画編集】

こんにちは、メルカクです。

今回はDaVinci Resolveを使って、グリーンバック合成をする方法について解説していきます。

DaVinci Resolveを使って動画編集やっていくなら、オシャレな背景を合成して、動画を作ってみたいって方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

でもグリーンバック合成って、操作が難しくてどうやったらいいか分からないって方も
たくさんいらっしゃると思います。

そこで今回は実際のチュートリアル動画をお見せしながら、誰でも簡単にグリーンバック合成ができる方法をご紹介していきます。

これさえ知っておけばおしゃれな背景を合成して、ワンランク上の動画を作成することができますので動画は最後までご覧ください。

今回背景を合成するものが今、皆さんがみられているこちらの動画ですね。

これもグリーンバック合成を使用して編集を行っております。

課題の背景

実際の画面がこちら。

こんな感じで背景にグリーンを置いて撮影を行っております。

今夏場でぼくの部屋にはクーラがありませんので、こうやってドアも半開きで撮影しております。

意外とね~撮影終わったときって汗だくなんですよ。

しゃべっていると熱がこもりますしね。

まーそれはどうでもいいとして。

こちらの合成に必要を説明させていただくと

教室の背景

黒板

それから僕自身の映像

ですね。

この3つを合成してこのような動画を作っています。

人物もぼくだけしか表示されていないですし、不要なところはすべてカットして合成してるですね。

背景がどうしてグリーンなのかというと、人の肌や髪色、それから着ている服の色が、最もかぶりにくい色だからです。

グリーンバック合成するときは編集ソフトを使って、背景のグリーンの色を抜いてから透明にしているんです。

もし自分の髪の色が緑、着ている服が緑またはそれに近い色だと、残したい人物までいっしょに色を抜いてしまうんですよ。

なので撮影の際は緑の髪色、または緑の服をなるべく控えてくださいね。

背景とかぶって人物もいっしょに消えてしまいますからね。

ではグリーンバック合成のことをざっくり理解したところで、実際の画面を見ながらやり方を勉強していきましょう。

グリーンバックの合成方法

こちらはDaVinci Resolveの編集画面です。

使う素材はこのように取り込み済みです。

今からタイムラインに素材を読み込んでいくのですが、素材を載せる順番があります。

背景となるものを奥に配置していきます。

今回の場合だと

❶一番奥にある(教室)をビデオ1に配置

❷その手前の黒板をビデオ2に配置

❸そして人物をビデオ3に配置

この順番を間違うと合成がうまくいきませんのでご注意ください。

では、グリーンバック合成をおこなっていきます。

カラーページに移動します。

スポイトマーク(クオリファイアー)の4番目の点を選択。

抜きたいところを広範囲で選択します。

人物と背景の境界線が影とかできて色がかわるので、その部分も選択してください。

画面左には透明にしてくれる色を抽出して表示してくれます。

ある程度選択し終えたところで、左上のハイライトをクリックして白黒ハイライトを選択。

そうすると白と黒で表示されます。

黒が残す方で白が色を抜く方になります。

次にする作業は、この黒と白のはっきりとさせていきます。

人物の周りの黒い部分をできるだけ、このスポイトで選択していきましょう。

最後に微調整をしていきます。

このマットフィネスの項目にある「黒クリーン」と「白クリーン」の値を調整して、白い部分と黒い部分の割合を調整して、白黒はっきりするようにします。

白クリーンの値をいじっていきます。

そうすると人物の周りにあった小さな黒いモヤが白寄りになってきます。

こんな感じでしょうか。

あんまりやりすぎると黒と白の境界線まで、モヤがかかった感じになるので、目で確認しながらほどよく調整してください。

黒クリーン同じように設定しておきましょうか。

こちらのスピル除去を適用すると、背景や輪郭に残るグリーンを除去してくれるので、常にチェックを入れておくことをオススメします。

ではハイライトから分割スクリーンの通常画面に戻していきまして

背景が緑だったものが茶色に変わってますね。

今から背景の茶色になっている部分を透明にしていきます。

やり方ですが画面右側。

この表示されているものがノードと言われるものなんですが、空いているところで右クリックを押します。

アルファ出力を追加こちらをクリック。

そうすると青い点が表示されますので、左の青い点と右の青い点で接続します。

ちなみに右の青の点が出口となっており、エディットページなどにつながっています。

画面を確認すると人物が透明になっていますので、選択範囲にある反転をクリックします。

人物が表示されてグリーン背景が表示されなくなりました。

一度エディットページに飛びます。

ちょっとわかりにくいんですが、今グリーン部分の背景は透明になっています。

ちょっと画面を動かしますね。

このように人物の背景は透明なのに、他の背景は透明になっていませんよね。

なので自分物と透明になった背景だけを残して、あとのいらない背景はカットしていきます。

カラーページにもう一度戻りまして、先程クオリファイアーのお隣のウインドウを選択します。

左に図形が並んでいまして、今回は背景が四角なので四角形を選択します。

あとは自分の使いたい部分に切り取っていきます。

ちなみに青と赤の点をつまんで操作できるのですが、赤が境界線の範囲の設定になるので、青い点をつまんで範囲を指定してください。

はいこんな感じでしょうか。

ではエディットページに戻りまして確認します。

人物だけ切り取り出来てましたね。

あとはサイズを調整して適切な場所に配置します。

では再生します。

序盤のクリップは反映がうまくいってましたが、右の2つのクリップにグリーンバック合成が反映されてませんでしたね。

今から右のクリップに先ほど設定したグリーンバック合成を反映していきます。

カラーページに移動します。

クリップは左の表示されています。

先程設定したものは01のクリップになるので、今から04、05にグリーンバック合成を反映していきます。

やり方ですが01を選択して、画面で右クリック➾スチルを保存を選択します。

そうすると左に画像が保存されます。

もしこちらのセクションに画像が保存されない場合は、左上のギャラリーをオンにしてください。

次に設定を反映したクリップを選択します。

Ctrlを押しながら選択すると、2つのクリップを選択できます。

この2つのクリップを選択した状態で、先程保存したスチルにカーソルを合わせて右クリック。

グレードを適応をクリックします。

そうすると2つのクリップに設定を反映できます。

エディットページに移動しまして、あとはサイズと位置を調整して完成ですね。

もし再生した後人物の周りに黒いモヤが出てきたら、もう一度カラーページに移動して、黒いモヤのところをスポイトで選択して消すか、黒クリーン・白クリーンを調整してモヤを消してみて下さいね。

以上がDaVinci Resolveを使ったグリーンバック合成の方法でした。

まとめ

はいかがでしょうか?

今回の動画のおさらいですが、DaVinci Resolveのタイムラインに合成する素材を読み込みます。

今回合成したものは、教室背景・黒板・人物の3つですが、配置する順番に注意です。

一番奥に当たる教室をビデオ1、黒板がビデオ2、人物をビデオ3に配置してください。

この配置する順番が大事になってきます。

次にカラーページに移動して、スポイトマークのクオリファイヤーで緑の部分を広範囲に選択。

微調整はマットフィネスにある、黒クリーン・白クリーンで調整を行ってください。

スピル除去のチェックも入れておいてください。

透明にする部分を選択したら、ノードのところでアルファ出力を追加して青同士の点をつなぎます。

反転を押して人物のサイズの調整と配置を行ったら完成です。

今回のように人物を切り取って合成したい場合は、カラーページにあるウインドウから図形を選んで、切り取りたい範囲を選択してください。

以上がグリーンバック合成の方法ですが、最初は慣れない作業でやり方もすぐに忘れるので、完全に覚えるまではこちらの動画に戻ってきていただきまして、やり方を復習していただけたらと思います。

グリーンバック合成を使えるようになると、間違いなく動画編集の表現の幅や動画のクオリティが上がりますので、是非これを機会に覚えていただけると幸いです。

ということで今回は!

DaVinci Resolveを使って、グリーンバック合成をする方法について解説していきました。

【AviUtl】画像にアニメーションのつける方法を解説【動画編集】

これさえ知っておけば動画編集の表現の幅が間違いなく広がりますので、動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【AviUtl】画像にアニメーションのつける方法を解説【動画編集】

こんにちは、メルカクです。

今回はAviUtlを使って画像にアニメーションをつける方法について解説していきます。

動画編集を始めてみたけど、画像の動かし方がわからず、自分が作りたい動画が作れていない方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

今回の動画を見ることで、このように画像を動かして、アニメーションの設定を自分でできるようになります。

これさえ知っておけば動画編集の表現の幅が間違いなく広がりますので、動画は最後までご覧ください。

今回使うソフトは、こちらAviUtlですね。

無料の動画編集ソフトで、大変人気のあるソフトとなっております。

もし、ダウンロードお済でない方はコチラの動画で導入方法を解説していますので、チェックしてみて下さい。

課題の背景

AviUtlでアニメーションをつけるには、設定ダイアログの(設定ダイアログの静止画を表示)左側と右側の数値を変更することで、画像に動きをつけることができます。

他の動画編集ソフトだと、キーフレームと言われる設定を行って数値を変更していくんですが、AviUtlは他のソフトと違ってちょっと特殊な設定になります。

今回はこの設定ダイアログの使い方と、中間点と言われる設定があるので、そちらの設定を行って画像を動かす設定を、実際の画面をお見せしながら解説していきますね。

1.AviUtlを立ち上げます。

2.素材をタイムラインに読み込みます。

3.素材がちょっと大きいので、拡大率で大きさを調整しますね。

4.では今からこのキャラクターを、画面左上から右下に移動させていきます。

設定ダイアログがこちら。

左に表示されているのが開始地点の設定です。

右に表示されているのが終了地点の設定です。

現在左と右の数値が同じなので、再生してもキャラクターが動くことはありません。

これを今から動くように設定していきます。

はじめにこの赤い線を再生ヘッドというのですが、こちらの開始地点に持ってきます。

一番左上に持っていきましょう。

ここで画面左上に寄せます。

もちろん左の数値と右の数値がいっしょなので、このまま再生してもキャラクターが動くことはありません。

では次に動きが終わる終了地点に、再生ヘッドを持ってきます。

オブジェクトの長さを調整して、終了地点をこちらにしましょう。

この状態でダイアログの右の数値をいじるのですが、文字がグレーに表示されており数値をいじることができません。

そこでこのXを押すことで、たくさんの項目から選択することができます。

現在移動無しの設定が適応されているため、このキャラクターが動きませんが、これを例えば直線移動を選択します。

そうすると右の文字が黒に表示され、数値をいじることができます。

右の数値で操作することができるのですが、画面のキャラクターから操作する方が直感的で操作がしやすいです。

キャラクターを右下に移動していきます。

そうすると連動してXYの数値も変更されていきます。

ちなみにXが左右、Yが上下、Zが手間から奥に移動します。

Zについては手前から奥に移動なので、サイズを縮小拡大したようにみえますが、実際サイズの縮小拡大ではありませんので、大きさを変更したければ拡大率を操作するようにしてください。

では話を戻しまして、開始地点は左の数値。

終了地点は右の数値に変化するので、キャラクターが動いているようにみえます。

一度再生してみましょう。

はい、こんな感じですね。

ちなみに、先ほどの直線移動に設定しましたが、XYZも連動しておりいずれか一つ変更すると、すべてが変更が適応がされます。

他の動きも見ていきましょう。

例えば加減速移動。

序盤が遅い動きであとから早い動きになります。

他に面白いのでランダム移動とか、反復移動とか、こんな感じでキャラクターが移動します。

この辺はご自分で色々さわって試してみて下さい。

拡大率

拡大率をクリックして、直線移動を選択。

最終地点に再生ヘッドを持ってきて、大きさを変更してみます。

ではこれで再生します。

そうするとだんだんこちらに向かってくるような動きをつけることができます。

拡大率を逆することこんな感じですね。

今度は奥に移動するような動きをつけることができます。

こちらの拡大率も使えるので是非使ってみてください。

次に中間点の使い方について解説していきます。

中間点を使うことで、こんな感じでキャラクターに色んな動きをつけることができます。

現在このように左上から右下にキャラクターが動く設定にしていますが、例えばこの辺から後半は右上に移動したい場合は、この移動したいところに再生ヘッドを持ってきて、右クリック中間点を追加を押します。

ちなみに、ショートカットキーPを押すことで簡単に中間点を追加できます。

中間点はこのように左右に移動することもできますし、もし間違って中間点を追加した場合は、右クリックを押して中間点を削除することもできます。

画面ダイアログをみてください。

現在真ん中に線が入っているのですが、ここが中間点です。

現在左のオブジェクトが選択されています。

左のオブジェクトってこちらのことですね。

中間点が入った右側を選択したければ、右の方をクリックしていただくとこのように後半部分を選択できます。

ちなみに、この状態ですと左の数値は、一番左の開始地点。

右側の数値が中間点までの一番右この辺りになります。

右側の方は左の数値の開始地点はこのあたり。

ちょうど中間点のところ、右の数値が一番最後が終了地点となります。

ちょっとややこしいですが、ここを理解しておかないと中間点を制するができませんので、あとはご自分でさわりながらでも理解していってください。

では真ん中の中間点より、右側からキャラクターが右上に移動するように設定します。

直感的に操作がしやすいように、再生ヘッドを一番最後に持っていって右上に配置し、拡大率もあげちゃいましょう。

完成したものがこちらですね。

もちろん動きも加減速移動にできたり、動きに緩急をつけれます。

他にも透明度を使ってだんだん消えていく設定ができたり、回転もつけることができます。

回転もこのようにつけることができます。

是非ご自分でも色々試してみて下さい。

以上がAviUtlの操作方法でした。

まとめ

はいかがでしたでしょうか?

今回の動画のおさらいですが、設定ダイアログの左側が開始地点の設定で、右側が終了地点の設定になります。

コチラの数値を変更することで画像に動きをつけることができます。

右の数値はそのままでは設定をいじることができませんので、Xを選択し直線移動などを選択してください。

そうすることで右の数値が変更できるので、ここを操作を忘れないようにしましょう。

中間点を設定したい場合は、設定したいところに再生ヘッドを持っていき右クリックから中間点の追加ができます。

ショートカットキーはキーボードのPに割り当てられています。

中間点を設定することで、設定ダイアログのところに線が入って、左と右でそれぞれ設定することができます。

中間点の設定を覚えておくと、いろんな動きを表現をすることができて非常に便利です。

この辺は実際ご自分でさわってみて、自分が表現したい設定を覚えていってくださいね。

ということで今回は!

AviUtlを使って画像にアニメーションのつける方法について解説していきました。

【Adobe_Fonts】DaVinci Resolveでおしゃれなフォントを手に入れる方法【動画編集】

これさえ知っておけばおしゃれなフォントを簡単見つけることができ、すぐにでも導入して使うことができますので動画は最後までご覧ください。

動画での解説講義

【Adobe_Fonts】DaVinci Resolveでおしゃれなフォントを手に入れる方法【動画編集】

こんにちは、メルカクです。

今回はDaVinci Resolveお使いの方で、おしゃれなフォントを手に入れる方法をご紹介します。

DaVinci Resolveのデフォルトのフォントだけでなく、おしゃれなフォントをたくさん使ってみたいって方、結構多いんじゃないでしょうか?

おしゃれなフォントを見つけたとしても、フォントのタイトルががわからず自分で調べたりして、導入するだけでも手間がかかって正直面倒です。

そこで今回は、おしゃれなフォントを簡単に探せるだけでなく、プロの方も使っているフォントをの導入方法をご紹介します。

これさえ知っておけば、おしゃれなフォントを簡単見つけることができ、今日からでも導入して使うことができますので動画は最後までご覧ください。

動画編集においてこのフォントの導入はとても大事になってきます。

フォントを変えるだけでサムネイルのタイトルやテロップなど、文字の見やすさにもかかわってくるし、動画の見やすさにもかかわってきます。

課題の背景

ぼくの愛用しているフォントは、外部のサイトから引っ張ってきたものを使っていますし、自分のお気に入りのフォントは、そうやって外部サイトからひっぱってきたほうがいいでしょう。

今回ご紹介させていただきたいサイトがこちら。

Adobe Fonts」といわれるサイトです。

数千を超えるフォントを好きなだけ使うことができ、おまけに商用にも利用が可能です。

無料で約6,000種類のフォント使うことができるのですが、プレミアプロの「Creative Cloud サブスクリプション」ご契約の方は15,000以上のフォントをお使いいただけます。

なので今回プレミアプロの契約をしていない方は、すべてのフォント利用することができませんのでご了承ください。

どうしてもすべてのフォントを使いたい方は、7日間だけお試しでプレミアプロを使用することができますので一度お試しで使ってみるのもありです。

しかし動画編集で稼いでいきたいって方は、基本プレミアプロを契約している方も多いと思うので、今日はプレミアプロを契約のものだと思って、実際の画面をおみせしながら解説させていただきます。

導入方法

インターネットで「adobe fonts」と検索します。

一番上に出てくると思うので、コチラをクリックします。

まず画面右上ログインをおこなっていきます。

googleアカウントお持ちの方であれば簡単にログインできますので、そちらをご利用ください。

ログインが完了しました。

では早速フォントをみていきます。

こちらのフォントと一覧から探してもいいですし、欲しいフォントがあれば検索からでも探すことができます。

もし、いろんなフォントを見てみたい方は、フォントパックからですとこのようにおしゃれな一括で導入することができます。

導入方法ですが「すべてのフォントをアクティベート」こちらをクリックして、ONにしていただくと導入が完了です。

ファイルをダウンロードしてインストールという手間が一切かからないので、誰でも簡単に導入することができます。

ご自分の導入したフォントを確認したい場合は「My Adobe Fonts」から確認いただけます。

現在すべてオンになってますが、不要なものがありましたらオフにすることもできます。

間違ってオフにしてしまったものは、以前アクティブだったフォントから再び有効にすることができます。

他にもおススメのフォントとして、モリサワフォントといわれるのがあります。

テレビなどでも使われる有名なフォントになります。

検索でモリサワて検索すると出てくるので、こちらのフォントも導入しておくことをおススメします。

では、導入が完了しましたらDaVinci Resolveを起動しましょう。

もし、DaVinci Resolveを立ち上げた状態でフォントを導入した方がいらっしゃいましたら、一度DaVinci Resolveをおとして再度立ち上げてください。

そうすることでフォントの更新ができます。

フォントはコチラの画面より確認することができますので、是非お気に入りのフォントをみつけて導入してみて下さい。

以上がadobe fontsの導入方法でした。

まとめ

はいかがでしょうか?

今回の動画のおさらいですが「adobe fonts」はプレミアプロのCreative Cloud サブスクリプションを契約している人限定になります。

なので、もしDaVinci Resolveしかお使いでない人は導入することができませんのでご注意ください。

もし、どうしてもプレミアプロの契約をしておらずフォントを導入したい方はコチラの動画で別のフリーフォントを導入する方法をご紹介していますので、よかったらチェックしてみて下さい。

フォントを取り入れることでワンランク上の動画を作れることは間違いなしです。

是非今回の動画が参考になれば嬉しいです。

ということで今回は!

おしゃれなフォントが手に入るAdobe Fontsの導入方法でした。